#土木学会選奨土木遺産 新着一覧

旧北陸線の鉄道遺産・トンネル群をクルマで訪問
ゴールデンウィーク中、仕事が忙しくてなかなか記事をアップできなかった。「ブログサービス終了」の告知も気になるところだが、まだ敦賀の記事は途中であるから気を取り直して書き込むことにする。さ...

旧大阪鉄道亀瀬隧道を見てきた
大阪と奈良を結ぶ鉄道として最初に敷設された大阪鉄道、明治25年2月2日に開通した 柏原市峠(亀の瀬)・王寺間...

並川熊次郎の功績を称えて、北上川の分流施設が保存されている
早く上流に行きたいとは思うのだが、前回の話のついでと言っては何だが、北上川の付け替え、...

隅田川に架かる橋めぐり(2024年12月1日)
隅田川に架かる橋めぐり隅田川に架かる橋のうち土木学会選奨土木遺産となっているものを中心...

役割の重さ歴史の深さを背負って、福島「荒川」の砂防堰堤群がある
米沢に通っているときから気にはなっていた。今回紹介するのは、福島の阿武隈川の支流の「荒...

千葉高架水槽(2024年10月27日)
千葉高架水槽(土木学会選奨土木遺産)千葉県千葉市中央区矢作町にある千葉高架水槽に行ってき...

栗山配水塔(2024年10月27日)
栗山配水塔(土木学会選奨土木遺産)千葉県松戸市栗山にある栗山配水塔に行ってきました(2024年...

土木遺産・山形の石橋群6橋を見て思い巡らす
山形・置賜地方を散策してみた。山形県米沢や庄内、福島の会津などは新潟の自宅からも比較的...

世界遺産もいいけど、お隣の「小幡」の町も必見ですよ!
群馬での滞在先は富岡市。群馬県の南西部にあり人口4万5千人強。妙義山や上州一の宮・貫前神...

東北随一のアーチダム「鳴子ダム」のすだれ放流裏話
北上川をさかのぼるのは少し後回しにさせていただき、今回宮城県に長居をしてしまったきっか...

「野蒜築港」建設は運河を結び、川を結び、太平洋と日本海を結び
広瀬川から少し離れて、もう少し「貞山運河」とその関連事業の話をしたい。日本最大・最長の5...