■本日(2012/09/16<日>)は、高宕大滝と高宕山トレイルランに出掛けました。
■残暑の高宕大滝トレイルラン
▼ロードレース千倉大会に向けて、高宕大滝コースと高宕山1周コースを予定
山の神に「今日は午後3時頃帰宅するよ」、と。
山の神曰く、「午後3時でなく、4時でも5時でもゆっくりして下さい」、と。
娘が起きてきた、私の留守を期待しているのかな・・・。
▼10:50石射太郎登山口に到着。駐車場には2台停まっている。
11:00、高宕大滝~高宕山1周回を目指しスタート。
六地蔵様にお参りしてから、石射太郎山を登るが、昨日の疲れか、今一つ
調子が悪い。今日は無理せず、高宕大滝コースのみに変更。
直ぐに石射太郎山に到着。昨日の雨で緑が眩しい。
“関東ふれあいの道”のトレイルを走っていると、先週お会いした「トレイル・ライダー」
と会い少しお話をする。
和田町(千葉県南房総市)から車で来て、高宕山にアタックしているとのこと。
来週は、南房総市ロードレース千倉大会に大会スタッフとして参加するので、駐車場
の案内係(誘導員)でお待ちしているとのこと。よろしくお願いします。
ついでに、写真撮影をお願いする。
高宕観音様の階段前の左側、苔むした“仁王様”を撮影する。
初めて見る人はビックリします。
高宕山山頂に到着。横浜方面は見えますが、積乱雲でしょか、秋になると“さば雲”、
“いわし雲”、“うろこ雲”が広がるのでしょうね。
いつものように、岩壁からワッフルを食べながら景色を独り占め。
道標通り、“高宕大滝コース”に向かう。直ぐに“ガマガエルの岩”が迎えてくれる。
丸木橋の遊歩道を走り、大滝方面に下る。
大滝に到着、滝を横から撮影、そして下りて黒光りする滝を撮影する。
高宕大滝コースの案内版を撮影し、すぐ横の“小滝”も撮影。
“二十一世紀への承継遺産”の案内版が
「市域内の滝では最も落差が大きく約30mあります。河床から見上げ黒味
がかった懸崖は、疑灰岩層を挟む固い砂泥互層が傾斜して重なっています。」
“林道高宕線”を走る。日差しが強く葉を照らしている。
途中、林道には崖崩れで道を塞いでいます。
石射太郎登山口に13:10ゴール。
帰路の道沿いには“キバナコスモス”咲いています。秋は近い。
帰宅すると、山の神が、「あら~、早い帰宅ですね」と。





















■残暑の高宕大滝トレイルラン
▼ロードレース千倉大会に向けて、高宕大滝コースと高宕山1周コースを予定
山の神に「今日は午後3時頃帰宅するよ」、と。
山の神曰く、「午後3時でなく、4時でも5時でもゆっくりして下さい」、と。
娘が起きてきた、私の留守を期待しているのかな・・・。
▼10:50石射太郎登山口に到着。駐車場には2台停まっている。
11:00、高宕大滝~高宕山1周回を目指しスタート。
六地蔵様にお参りしてから、石射太郎山を登るが、昨日の疲れか、今一つ
調子が悪い。今日は無理せず、高宕大滝コースのみに変更。
直ぐに石射太郎山に到着。昨日の雨で緑が眩しい。
“関東ふれあいの道”のトレイルを走っていると、先週お会いした「トレイル・ライダー」
と会い少しお話をする。
和田町(千葉県南房総市)から車で来て、高宕山にアタックしているとのこと。
来週は、南房総市ロードレース千倉大会に大会スタッフとして参加するので、駐車場
の案内係(誘導員)でお待ちしているとのこと。よろしくお願いします。
ついでに、写真撮影をお願いする。
高宕観音様の階段前の左側、苔むした“仁王様”を撮影する。
初めて見る人はビックリします。
高宕山山頂に到着。横浜方面は見えますが、積乱雲でしょか、秋になると“さば雲”、
“いわし雲”、“うろこ雲”が広がるのでしょうね。
いつものように、岩壁からワッフルを食べながら景色を独り占め。
道標通り、“高宕大滝コース”に向かう。直ぐに“ガマガエルの岩”が迎えてくれる。
丸木橋の遊歩道を走り、大滝方面に下る。
大滝に到着、滝を横から撮影、そして下りて黒光りする滝を撮影する。
高宕大滝コースの案内版を撮影し、すぐ横の“小滝”も撮影。
“二十一世紀への承継遺産”の案内版が
「市域内の滝では最も落差が大きく約30mあります。河床から見上げ黒味
がかった懸崖は、疑灰岩層を挟む固い砂泥互層が傾斜して重なっています。」
“林道高宕線”を走る。日差しが強く葉を照らしている。
途中、林道には崖崩れで道を塞いでいます。
石射太郎登山口に13:10ゴール。
帰路の道沿いには“キバナコスモス”咲いています。秋は近い。
帰宅すると、山の神が、「あら~、早い帰宅ですね」と。




















