goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

BSフジTV 絶景百名山「剣岳・秋」を観て                 337

2011年10月08日 18時50分41秒 | 山登り
■10/7<金>、BSフジテレビ で「剣岳の秋」の放映がありましたので写真撮影
しました。
(撮影していると、山の神と娘の視線(冷めた目)が・・・)

■BSフジTV 絶景百名山「剣岳・秋」を観て
▽放映日時:2011年10月 7日(金)22:00~22:55  BSフジテレビ
▽絶景百名山 「剣岳・秋」 
▽新田次郎著「剱岳点の記」は映画化され、その名を知る人も増えた。
「点の記」の壮絶な近代登山登頂を経て、剱岳は一年を通じ、稜(かど)に、岩壁に、
谷筋に、多くの初登攀の記録が打ち立てられた。

日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる。
難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場がある。
クライマーと呼ばれる一流登山家も、その岩場や雪山で、多くの命を落としている。

※「房総の山親爺」さんは、剱岳の登頂? について、山親爺さんのHPを確認すると。
百名山登頂記    “1962.08 剣岳 標高3003m 北アルプス”  がありました。
(ふと、住所を見ると懐かし表記が、“紅梅寮1舎44号室”<多分大通り横?>  この時期、
私は直ぐ近くの“紅梅社宅?舎”に住んでいましたよ、縁がありますね)


○写真を放映順に並べます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目ざせ、ニッポンのてっぺん! 富士登山(2011)          310

2011年08月14日 12時11分18秒 | 山登り
■8/13(土)は「たそがれて岳登」こと“黄昏さん”と富士登山(日登り・日帰り)
御殿場コースに行って来ました。


■目ざせ、ニッポンのてっぺん! 富士登山(2011)
今回の富士登山テーマは 「私は昨年のリベンジ(高山病でヘロヘロ)、黄昏さんはリハビリ
登山(室内クライミングで故障中)、そして昨年の記録更新(登り所要時間6時間40分)」。

千葉県君津市を車で04:00出発、東京湾アクアライン経由し、静岡県御殿場口新五合目
に07:00到着、晴天、絶好の登山日和。
高度順応を兼ねて、登山準備と朝食のオニギリを食べ(アミノバイタル・プロを飲む)ウォーミング
アップ。スタート前の元気な姿、黄昏さんは“たそがれ手”のTシャツです。

案内坂を確認し、07:40スタート(標高1,440m)、今回は、ビスタリ・ビスタリ
(ネパール語で「ゆっくり」)で登って行く。歩きにくい砂れきの単調な登山道、森林限界か、
高山植物だけが咲いています。
定期的にハイドレーションによる水分補給や飴・チョコ・梅を食べウィダーインゼリーの補給。

七合五勺(標高3,090m)の山小屋 ”砂走館”で小休憩、雲海の霧の中、少し寒くなり、
長袖のレイヤード。山頂を見上げると雲がかかっています。
二人で話しながら、順調に七合九勺(標高3,290m)の山小屋 ”赤岩八合館”に到着。
雲海が広がるが、頂上を見上げると晴れて来ました。

いよいよ、ガレ場、石がゴロゴロ歩きづらい、ここからは二人それぞれのペースで頂上
を目指すことになる。黄昏さんは痛み止め薬が効いたのか先行。
私は少しペースを上げると、頭がふらっとする、やはり高山病の症状が出てくる。
休みながら、少しずつ登って行く。登り優先なので下山者が登山道を譲ってくれます。
あと、どのくらいで頂上ですかと尋ねる。
黄昏さんから携帯電話に連絡が入る。「登頂(13:00  5時間20分)、マイペースで
登って下さい」と。
やはり高山病となりましたが、やっと登頂13:35 所要時間5時間55分。
黄昏さんから握手、「やりました!」 鳥居の前で記念写真(3,730m)。

鳥居前で休み、黄昏さんからテルモスの氷入り水を頂く「冷たくて本当に美味しい」。
昼食を採るが、お稲荷さんが少ししか食べられない、ウィダーインゼリーを飲むと吐く
のでグミを食べる。
頂上でトイレ(有料200円)を済ませ、山小屋でカルピス(500ml)を500円で購入
美味しい。
今回も体調が良くなく、時間の兼ね合いがあるので、「剣ヶ峰(3,776m昨年登頂)」
と「お鉢巡り」はパス。
来年の楽しみに残し、下山することにしました。

大砂走り用のスパッツをセットし、14:30下山開始。
慎重にガレ場を下って行く、荒涼たる風景が続く、高山病が回復する。

急に雨が降り出し、七合五勺(標高3,090m)の山小屋 ”砂走館”に駆け込む。
登山者、下山者がカッパに着替えるが、黄昏さんの判断でカッパを着ず、そのまま下山
虹が見えて、雨は直ぐに止むが、ガスってくる。

大砂走り(下山道)、ダブルストックを使って下って行く。
黄昏さんが「踵を踏み入れながら走ると良い」とのアドバイスを受け、快調に下る。
振り返ると、富士山を一気に下りました。

御殿場口新五合目17:00 所要時間2時間30分ゴール。
二人ともゴール後も元気な姿。
17:30出発し、渋滞・食事・ロスタイムもあり、千葉県君津市に21:30到着。
黄昏さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

やはり富士登山は面白い!。
そこに立つ! 富士登山(2010)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ario アリオ蘇我/山用品購入                     305

2011年08月03日 22時40分29秒 | 山登り
■本日(8/3<水>)は、会社帰りに “ぶらり途中下車の旅” アリオ蘇我にて、山用品を購入
しました。


■Ario アリオ蘇我/山用品購入
千葉県千葉市にある 「アリオ 蘇我」へ、蘇我駅から連絡バスで初めて行きました。

夏山で使用する山用品を購入するため 「SUPER SPORTS XEBIO(スーパースポーツ 
ゼビオ)」で見て回りました。
入口にはクマやトナカイが置かれ、お店に入ると ムース(ヘラ鹿)が迎えてくれます。

ザックやウェア・帽子、そしてトレッキングポール、テルモスなど、置かれていますが、
今ひとつパンチがありません。

“テンガロンハット・タイプの帽子”は、気に入るものがなく、パス。
スパッツは、現在持っているのが劣化しているので買い替え、
“スパッツ” HELLY HASEN コバルトブルー 3,700円+185円=3,885円 Mサイズ
トレランシューズと色合いが同じなのでOK。

ちなみ、この店の他のコーナーで、マラソンシューズ等が陳列されていたので、店員さんに
「トレラン・シューズ有りますか?」と質問すると、店員さんが「トレランシューズとは何ですか?」
と逆に質問されました。トレラン・シューズはポピューラーでないのかな~。

さて、これにて、富士登山の最終準備完了。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山装備準備完了(2011)          300

2011年07月29日 23時57分20秒 | 山登り
■本日(7/29<金>)は、富士登山のため登山装備の準備が完了しました。


■富士登山装備準備完了(2011)
●昨年(2010.09.11)の富士登山実績:日帰り登山
・御殿場口新五合目(06:55出発)~富士山頂(13:35到着)
・剣ヶ峰
・富士山頂(14:30下山開始)~大砂走り~御殿場口新五合目(17:20到着)

●黄昏さんからメール受信、「今年も御殿場ルートから」「装備は前回同様」。
早速、登山装備を準備。

○服装
・帽子
・バンダナ(大砂走り用)
・ロングTシャツ
・半袖Tシャツ
・ロングタイツ
・トレランパンツ
・トレランシューズ
・トレラン用スパッツ
・ソックス
・トレラン用グローブ(指抜き手袋)
・他にサングラス

○行動用具
・ダブルストック
・バックパック
・雨具、上下:黒い袋
・フリース(空色):ビニール袋
・ジャケット(赤)
・スパッツ(青い袋、大砂走り用)
・ヘッドライト
・予備メガネ、救急用キット(カットバン、胃腸薬、目薬、日焼け止めクリーム、テッシュ、テープ、
:白袋)
・ハイドレーション
・給水 水500ミリL×2本、スポーツドリンク500ミリL
・行動食(チョコ、飴、グミ、梅、ウィダーイン、パワージェル)
・昼食は山頂にて調達

○その他
・富士山登山道マップ(地図)
・登山計画書
・健康保険証(コピー)
・時計(高度計、気圧、温度、コンパス)
・アイフォーン
・携帯電話(携帯カメラ)
・財布(現金、硬貨<トイレ用>)

※当初は、7/30(土)を予定していましたが、黄昏さんからメール受信。
「天気予報では雷雨が予想されるため延期、晴天時に行く」
ことになりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山/富士登山に行こう!             297

2011年07月20日 23時09分36秒 | 山登り
■7月の初め本屋に行くと、“アルプス トレッキングサポートBOOK”と“富士登山サポートBOOK”
を見かけ早速購入しました。


■夏山/富士登山に行こう!
北アルプス北部・南部、中央アルプス、南アルプスは、いつか行こうと思い雑誌を見ています。
また、富士登山の雑誌はついつい買ってしまい、これで4冊目です。
これら雑誌を見て、読んでいるだけで心ウキウキします。

7月中旬、“たそがれて岳登”こと黄昏さんよりメールがあり、「富士山に行きませんか」
昨年の高山病がよぎりましたが、リベンジしたいので直ぐに返信し、日程調整することに
しました。

●富士登山 サポートBOOK
○表紙の富士山の写真
やはり雄大です、まさに“日本一に登る!”

○ページをめくると、“目ざせ! ニッポンイチ”
雲海に富士がどっしりと座している。あの剣ヶ峰を目指して登って行くのか。

○“富士山頂への道は4本”
たぶん、前回同様に“御殿場ルート”でテッペンを目指します。
他のルートと違い、とにかく距離が長い。

○御殿場ルート “富士山の絶景を独り占めにして登れ!”
4つのルートの中でもっとも登山者が少ないとのこと。
登山口の標高が低く、頂上への距離が長く、山小屋が少なく、登山道も砂れきの単調で
人気がないようです。でもルートは雄大で、富士山のスケールを感じます。
やはり、下りの大砂走りは最高。

○御殿場ルート プランニングシミュレーション
日登り 標準時間 登山開始04:00~14:15登頂、下山開始15:00~19:30
登山終了 往復14時間以上。
ちなみ、前回は、 登山開始06:55~13:35登頂(6時間40分)
下山開始14:30~17:20登山終了(2時間50分 合計所要時間10時間25分)

○高山病対策
昨年の症状は、“頭痛、吐き気、倦怠感”でした。
今年は対策として、①寝不足にならないようにする。②深呼吸を心掛ける。③水分を定期的に
採る。などしたい。

○富士登山レイヤード
その日の天候及び天気予想によりウエアやレインウエアなど準備しよう。

※今回は余裕を持って、富士登山をしたい。また、前回出来なかった“お鉢巡り”を行い
たい。少し山登りの練習をしよう。


そこに立つ! 富士登山(2010)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする