goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

屋久島トレッキングガイドの紹介                  520

2012年09月27日 11時59分27秒 | 山登り
■本日(2012/09/27<木>)は、先日、君津図書館で借りた「屋久島トレッキングガイド」
を紹介します。


■屋久島トレッキングガイドの紹介
○タイトル   : 屋久島トレッキングガイド
○発行     : 2012年03月20日発行
○発行・販売 : 枻(えい)出版社
○定価     : 本体1,000円+税

先日、君津市立中央図書館の本棚を観て回ると、以前から気になっていた「屋久島」
の雑誌があったので早速借りることにしました。

▼屋久島
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島南南西約60kmの海上に位置する島。
豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉など、島の
約21%がユネスコの世界自然遺産に登録されている。


<番号と写真が対応しています>
01:表紙 屋久杉をバックに

02:屋久島のフィールドへ降り立つ

03~06:白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう) (コースタイム:約2時間55分)
原生の森林と地床植物が作り出す。
艶美な風景の中でのんびりと味わいながら歩く。コケに覆われた横たわる巨木が美しい。
コケむす森は自然が作り出すアートだ。

07~09:縄文杉(じょうもんすぎ)  (コースタイム:約9時間30分)
雨の屋久島しずくに映える縄文の路。かつてヤクスギが運ばれた道、今は僕らが
歩む道。縄文杉ルートで出会えたヤクスギたち。

10~11:ヤクスギランド  (コースタイム:2時間30分)
 数千年の木々の息吹を感じる森の中へ。空が見えないほど、高くの伸びる屋久杉たち。
 千年を超える杉の姿に、強い生命力を感じる。

12:永田岳、宮之浦岳 (縦走2泊3日)
 雲上につやめく水の旅
 雲に深く包まれる。神様の棲む聖域へ行こう。

13:屋久島の基本
 ○島を訪れるお勧めの季節?
 新緑と花が美しい5月はよく晴れる。そして夏は台風と遭遇しなければ海、森、滝、光り
 輝く屋久島を満喫できる。
 ○何泊くらい滞在するのがいい?
 島に訪れるだけで半日か1日かかる。中1日を確保して最低でも2泊3日は必要だ。
 散策やウミガメの浜、迫力ある滝や水踊る渓流もいい。サンゴ礁のダイビングや、森
 に臨む水辺のカヌーもお勧め。

14:屋久島 旅のアクセスガイド
 ○鹿児島へのアクセス
 関東であれば、羽田空港から、鹿児島空港 1時間45分~2時間
 ○島へのアクセス
 飛行機(所要時間35分)、高速船(2時間~3時間)

15:島内アクセス
 ○レンタカー、バス、タクシー、レンタクルサイクル・バイク
 屋久島は、約100kmの外周道路でつながっている。

16:屋久島の山々 人気トレッキングルート
 ○黒味岳、太忠岳、モンチョム岳、愛子岳

17:屋久島の魅力
 ○ガジュアル、滝巡り、マングローブ

18:屋久島全島マップ

※神秘の森と山を歩く、いつか機会があれば訪れたみた島ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメトーーク 登山!!“富士山大好き芸人”                  505

2012年08月24日 23時59分29秒 | 山登り
■本日(2012/08/24<金>)は、昨日録画したアメトーークを再生したので紹介
します。


■アメトーーク 登山!!“富士山大好き芸人”
○テレビ局 : テレビ朝日 
○放映日  : 2012年8月23日(木)23:45~00:45
○番組名  : アメトーーク 登山!!“富士山大好き芸人”
○出演芸人:勝俣&水道橋&劇団ひとり・・・

▼アメトーーク
雨上がり決死隊が芸人の趣味やスポーツ、そしてこだわりなど紹介しながら
トークする番組。

○颯爽と登場、芸人6名
左から 勝俣 水道橋 ほっしゃん。 劇団ひとり・・・
ペツルのヘッドランプやザ・ノースフェイスのジャケットを着ている。

○富士山の基本情報!! 登山ルート
・吉田ルート
・富士宮ルート
・須走ルート
・御殿場ルート

○山小屋
・富士山八合目 元祖室 
・寝室(雑魚寝)
・夕食(定番のカレーライス)

○ご来光 (雨上がり決死隊 左:宮迫  右:蛍原)
剣ヶ峰、お鉢巡り

○名物のお土産を紹介!!
・富士山めろんぱん
・富士山印鑑
・富士山の空気

※芸人の富士山についての”うんちく”を、富士登山経験のない「宮迫と蛍原」に一生懸命
説明していました。

今年も富士山に登りたいな~ぁ。

参考

そこに立つ! 富士登山(2010)

目指せ、ニッポンのてっぺん! 登山富士(2011)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎紀世彦 ベーコン野外術  【追記】                         463

2012年06月09日 22時39分48秒 | 山登り
■本日(2012/06/09<土>)は、昨夜から雨が降り続いています。
梅雨入りですね。
 尾崎紀世彦さんが先日(2012/05/31)亡くなりましたが、私は尾崎さん
のLPを持って います。
そうそう、以前、君津図書館で借りた尾崎さんの本を紹介します。
 
★2023.04.16:追記 写真(スキャナー取り込み更新)
 
■尾崎紀世彦 ベーコン野外術
○書名   尾崎紀世彦 ベーコン野外術
○著者名 尾崎紀世彦   (イラスト 松本孝志)
○発行所 マガジンハウス
○発行   2000年4月20日
○定価   1,300円(税別) 
 
▼まえがき
 この本はいわゆるアウトドアの解説書ではない。ましてや、
歌手としての半世紀
とか芸能界暴露本でもない。
50代半ばになって、30年以上にわたって楽しんできた、アウトドアライフについて 綴ってみようと思う。

今、サラリーマンの同世代の友人は、定年世代だ。そして、リストラのただなかにいる。
厳しい状況の彼らは、多方面に癒しを求めている。なかには、キャンプに癒しを求める
人も少なくない。そんな彼らが以前の自分の姿に重なるところがあるような気がするのだ。

「こんなアウトドアライフもありなんだ、ちょっとやってみるか」と思っていただければ
うれしい。なにしろ時間はたっぷりあるのだから。

▼目次
1章 道具編・・・・・・ナイフ、ワークブーツ、コッヘル、バックパックなど
2章 食編・・・・・・・・ベーコン、ポーク&ビーンズ、スパムなど
3章 行動編・・・・・・野グソの極意、テントも持たずに寝袋など
4章 ベーコン編・・・河原でベーコンを作る OZ流簡単ベーコン作り入門

<番号と写真が対応しています>
 01:表紙、バンダナ姿の尾崎さんベーコンを食べています。

 02:後ろの見開き テンガロンハットとバンダナの写真 髭が似合う

(1章 道具編)
 03:ナイフを使いこなす、山用品ではアーミーナイフかな

 04:命を乗せてワークブーツ 革製登山靴やトレッキングシューズ

05:調理道具は小さなコッヘルだけ
  「ベントウ箱」。アウトドアで食器にも調理器具にもなる。
   今から20年以上前のこと。このベントウ箱を沖縄で見つけた。
米軍の放出品を   扱っている店に入って、その「ベントウ箱」を見ていると。「USメスキットパン」とラベルに書いてあった。アルミ合金素材



 

06:バックパックに最小限の荷物を詰め込んで
   旅の相棒フレームザック

07:快適便利な西部風・上下一体型下着
   じつは子供のころ、この下着を着ていた。
   父が米軍キャンプで、見つけてきたのだろう。
  ※大草原の小さな家 父さん(チャールズ・インガルス)が着ていましたね。
 
08:フィールドへは帽子を忘れずに
   30年愛用のカウボーイハット 帽子の機能としては、雨避け、風避け、日避け、防寒といったところがあげられる。さらに求められる「かっこよさ」だ。

09:一枚のバンダナを様々に使いこなす
  バンダン・アウトドア・スタイル
 
10:はしはシンプルで多機能な道具だ
 

(2章 食編)
11:ベーコンとパンがあればいい
  ベーコンの旨さは脂だ、焚火で焼く
 
12:ポーク&ビーンズは西部の味がする
   ポーク&ビーンズ、チリビーンズ
    味の濃さはアメリカ製の食べ物に共通のように思える
 
13:スパムを使った「ポーク卵」
※私は、NAHAマラソン参加時、スパムを食べてから週末の朝食はスパムが。
 
(3章 行動編)
14:テントを持たず寝袋だけで野宿する
  秋が野宿のベストシーズンだ、理由の一つは、ムシが少ないということ。
 
15:ベーコンを焼く焚火
  バーズアイマッチ(カウボーイマッチ)
 
16:きっかけは西部劇だった
  馬と野営するカウボーイにあこがれた
   自分もいつかやってみたいと思った。そんな彼らが乗っているのが
  馬だったのだ。

17~18
※ここで、「USメスキットパン」について、Webで検索すると、
楽天の取引で商品がありました(売り切れですが)。
・収納時:楕円型のなかに、食器と鍋兼用フライパンがひとつに収まっている。
・パン+皿:フラインパンは深いので鍋兼用になる。皿はしきりがり、一枚で多く
 をまかなえる。



◆機会があれば、コッヘルとして購入したい。
 ↓(2023.03.16)
USメスキットパン購入

※尾崎紀世彦さんは、神奈川県茅ケ崎市出身で、父がイギリス人と日本人のハーフ
母は日本人というクォーターである。
この本を読むと、お父さんの影響もあるのでしょうが、小学生のとき、西部劇の映画を
見てかっこいいと思い、馬や野営などの興味を覚えアウトドアライフに進んだのでしょう。
「アウトドアへ出かけるおもしろさは、ものを持たないことで得られる自由や、ないもの
を創意と工夫でやりくりするところにあるのだと思う」と言っています。
2~3人の仲間と「キヨ鍋」を野外で楽しみ、焚火とラジオドラマを聞く。
癒しのひと時だったのか。

ご冥福をお祈りします。



 ★

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012               455

2012年05月22日 22時33分38秒 | 山登り
■5/19(土)「富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012」が届きました。
昨年、読者プレゼントの応募アンケート(ペツルのヘッドライトが欲しくて・・・)を投函
しましたが、今年のGW、編集部よりメールが“富士登山体験談”のアンケートを書いて
欲しいとの依頼がありましたので送りました。


■富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012
○富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012
○発行所 ネコ ムック (ネコ・パブリッシング)
○発行日 2012年5月19日
○定価   980円(本体933円)

写真と番号が対応しています。
01:日本一のてっぺんに立つ! ※冠雪の富士山 雄大ですね。

02:目ざせ! 日本一のてっぺん ※雲海から富士山が島のように

03:富士山の頂上は広いぞ~! ※お鉢めぐりはマダしていません

04:富士山の山頂に向かうルートは4本
 ①吉田ルート・・・・・2011年登山者数 16万5,038人(56%)
 ②須走ルート・・・・・2011年登山者数  4万0,179人(14%)
 ③御殿場ルート・・・2011年登山者数  1万5,758人( 5%)
 ④富士宮ルート・・・2011年登山者数  7万2,441人(25%)

05:吉田ルート:山小屋が多く、24時間登山者で賑わう
   富士スバルライン五合目は、ほかの登山口と異なり、登山者と観光客が。

06:須走ルート:森歩きと下山の砂走が楽しい
   須走ルートは、本八合目で吉田ルートに合流して頂上を目ざす。

07:御殿場ルート:雄大な富士山の風景を独り占め
   この登山道は、4つのルートの中でもっとも登山者が少ない。その理由は
   登山口の標高が1440mと、ほかの登山口に比べてはるかに低く、頂上までの
   歩行距離が長いからだ。
   ※編集部より日帰り(日登り)の登山者が少ないので、是非とのことでした。

08:御殿場ルート:登る距離が長~い、体力と精神力が試される、だからこそ登頂
   の喜びは大きい。
   標準 登り:10時間15分  下り:4時間30分

09:富士宮ルート:山頂への最短ルート
   登頂最短ルートは急登の連続だ。ゆっくりが登頂の秘策。

10~12:富士登山レイヤード
   登りと下り、合わせると10時間を超える富士登山。その長丁場では気温は著しく
   変化し、また天候は急変する。そんな厳しい状況を支えるウエア。

13~14:2011年登頂 富士登山体験記録
   私の体験記録、「たそがれて岳登」さんと一緒に登りました。
   登り:5時間55分   下り:2時間30分
   日帰り(日登り)ですが、千葉県君津市を04:00出発、07:40登頂開始、17:00下山
   21:30君津市到着のスケジュールでした。

※今年も、富士登山をしたい!

目指せてっぺん富士登山2011
そこに立つ!  富士登山2010




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSフジTV 絶景百名山「富士山・秋」を観て                 349

2011年10月22日 11時11分46秒 | 山登り
■10/21<金>、BSフジテレビ で「富士山・秋」の放映がありましたので観ながら、
写真撮影しました。


■BSフジTV 絶景百名山「富士山・秋」を観て
▽放映日時:2011年10月21日(金)22:00~22:55  BSフジテレビ
▽絶景百名山 「富士山・秋」 
▽今年も“たそがれて岳登”こと黄昏さんと富士登山をしました。
1泊2日の富士登山の放映がありましたので紹介します。

▽富士の旅を案内してくれるは山岳ガイドの古谷さん、「全国から集まった学生たちは、
登山の経験もほとんどない。そんな学生たちが是非見たいと願っているのは、富士山の
「御来光」。日本一の頂から望む御来光を目指し、古谷さんと学生たちの富士登山が始まる。

▽写真補足説明
・新宿から学生たちを乗せたツアーバスが出発
・富士山頂への道は4本、吉田口登山ルート
・吉田口(河口湖)五合目  標高2,300m
・七合目の山小屋
・狭いところで寝ます。   1泊1食
・朝食は、定番のカレー
・ヘッドランプを付けて出発
・本八合目胸突き八丁
・黙々と登って行く
・吉田口八合目五勺 御来光館(標高3,450m)
・大きな空に昇るご来光の大感動!
・吉田ルート頂上
・山頂からの眺め、河口湖や南アルプスが見渡せる。
・御待ち巡り 大院内
・いざ剣ヶ峰へ
・剣ヶ峰   標高3,776m

※来年も富士登山したいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする