goo blog サービス終了のお知らせ 

たけこの部屋

観劇と東方神起が好きです。ワンオペ介護中。

降圧剤の人工甘味料問題

2024-09-12 18:19:02 | 日常

今日は母の通院日で、処方箋薬局にも行ったので、こちらの問題を薬剤師さんに質問してきました。





Q。降圧剤に人工甘味料(アスパルテーム= 砂糖 の約200倍の甘さを持つ 非糖質系甘味料 )が入っているのはなぜか?


うちの母が処方されている降圧剤にも入っているんです。
ふだん、食事でアスパルテームをできるだけ摂取しないように気を付けているのですが、毎日飲む薬(毎日飲んでないけど^^;)にガッツリ入ってるんですよね。
粉薬ならまだわかるけど、すぐに飲み込んでしまう錠剤に甘さとかいらないんじゃないかと思うわけです。


薬剤師さんから回答いただいたことを私なりにまとめてみるとこんな感じでした。


例)アムロジピンという降圧剤の場合
(添付文書のリンクがこちら。)

一般的にOD錠といって、舌の上で溶ける錠剤が処方されることが多く、飲みやすくするためにアスパルテームが入っている。
嚥下に問題なければ、普通錠に変更できる。(※医師の処方がOD錠であっても薬局で普通錠に変えて出すことができるそうです)


添付文書をもういちどよーく見ると、






普通のとOD錠では添加物の量が全然違う!
普通錠にアスパルテームの文字はない。

ということは、

錠剤をきちんと飲み込める人は、普通錠に変えてもらおう! でOKかと。
(※ホントは飲まないで血圧下げるのがいちばん良い)

小さな錠剤だし、むしろこれを舌の上で溶かして飲んでるユーザーの方が少ないのでは?
しかしながら、処方はOD錠がデフォになっているのではないかと推測されます。
なぜなら薬剤師さんが普通錠をその薬局で在庫として持っているか裏に確認に行ったから。

高齢者でない、40代とか50代でもOD錠が処方されているなら、そこには薬価などに絡んだ医療の闇が潜んでいるのでは?と思いました。
(私が言うところの「医療の闇」とは、患者の健康より利益を追求する医療のことです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

799名

2024-09-09 16:15:26 | 日常
本日、健康被害認定数 8,049件、うち死亡認定799名となりました。
それでも秋接種、打ちますか?

というか、実際はこんなものじゃないんですよ、数字。
接種が始まった当初、あっという間に医師からの死亡報告が2000名を超えて、その時点で突然政府はもう発表しなくなったんですよ。
だから799名なんて全然真実に及ばない数字なんですよ。
だって、2021年の7月の時点で750人超えてたんですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2024-09-07 19:02:45 | 日常
いつものレッスンのあと、いよいよ来月に迫ったイベントの合同練習に参加してきました。

しんどーーーーーー!(笑)




行きの車窓から。
やっぱりこの景色に癒されます^^




Tちゃんにもらった阿闍梨餅を帰りの特急で食べる。Tちゃんはとなりで柿の葉寿司を食す。つかのまのホッとするひととき。





なんかもうこのところずっと交感神経優位な状態で生きているので、ちょっとゆっくりする時間も作らないとなぁ^^;
とりあえず来月の今ごろはもうイベントも終わっていると思うと、あと1か月だけは頑張るしかないのだ。うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の名前

2024-08-29 13:52:13 | 日常
この事故について思うことがありまして・・。




普通ならありえないことが起きてしまっている現実。
この事故から学ぶことは、「医療機関や薬局を妄信してはいけない」ということ。


薬局の機械の点検ができていなかったということで、もし粉薬だったとすればこれは患者側が気づける余地はなかっただろうと思います。
しかし錠剤の間違いであったなら、患者側が気づくことも可能だった可能性があるかと思います。


そのためにはまず、

自分が飲んでいる薬の名前、どんな効能があって何のために飲んでいるのかなどを、常に自分で説明できることが望ましいと私は思います。


高齢の方は個人差が大きいと思うので一概には言えませんが、
60代以下の方は、今すぐ自分が飲んでいる薬の名前を調べて把握しておいていただきたいです。

その薬が対症療法の薬なのか、病気を治す薬なのか、その違いを知っているだけでもメリットは大きいと思います。
薬を飲んだ自分の体感で、医師に薬を変えてほしいと依頼することもできるし、医師と自分の病気についてきちんとした会話ができるようになると思います。

うちはそれで減薬できたり、薬を変えてもらったり、薬は出されてるけどこの薬は対症療法の薬だから日々のバイタルが安定していたら飲まなくていいとか、
そういうことを自分で調整できたりして、必要のない多量服薬による無駄な副作用を未然に防いだりしています。


血圧の薬やコレステロールの薬を毎日飲んでいる友人知人に「何ていうお薬飲んでるの?」と聞くと、「ピンクの丸いちっちゃいのん」とかいう答えが返ってきてびっくりすることがあります。
どうかご自分の身を守るために、飲んでいる薬の名前はしっかり知っておかれることをお勧めしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号

2024-08-27 14:25:11 | 日常

ワタクシね、


8/31(土)が大阪で芳雄さんのFCイベントで、
9/1(日)が東京でa-nation参戦なんですよねw



ねぇ、これ案外イケるんちゃう?
9/1に新幹線さえ動いてくれていれば・・!
ユノとチャンミンはもう日本に来たけど、芳雄くんは大阪に来れるのかな?^^;


まぁ予想はあてにならないし思い悩んでも仕方ないので、とりあえず今日のことだけ考えて生きたいと思います(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島太星くんの 韓国旅の記事

2024-08-25 11:33:45 | 日常

こちらは日本のアンリ・デュプレさん(笑)
太星くんの韓国の旅の記事です。様子が目に浮かびすぎるw




太星くんは「ケンチャナ」だけ覚えて行ったんですね(*´艸`*)
私の初めての渡韓(一人旅)のときは、「ここはどこですか」と「ペゴパ」だけ覚えて、方位磁石持っていきましたww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

773名

2024-08-22 00:00:00 | 日常

8/21付の厚生労働省公表資料によれば、死亡認定数773名になりました。
厚労省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42663.html


裁判も始まってもう隠せなくなってきたのでNHKもついに報道したようです。遅いです。救える命があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2024-08-18 19:02:16 | 日常

今日はウクレレの自主練習のため京都へ。
10月のイベントの合同練習が来月あるので、今月ちょっといいところまで仕上げておかないとってことで。



京都に向かう特急の車窓からの景色に毎度癒されます。
お天気も良かったしー^^






たまたま偶然シャッターを押した瞬間に「澱川橋梁」の文字が。
たぶんこの先こんな写真は狙っても撮れないと思うので記念に残しておこう(笑)





自主練、楽しかった。
また来月!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本看護倫理学会のレプリコンワクチンに対する緊急声明

2024-08-17 17:39:36 | 日常
8/8に日本看護倫理学会がレプリコンワクチンに対する緊急声明を発表されています。

こちら → https://www.jnea.net/news/cat-statement/post-655/


安全性および倫理性に関する懸念を表明されています。
ご参考になさってください。




正式商品名は「コスタイベ筋注」です。
まずはこちらをしっかり読むことから。
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/780009_631341PE1020_1_01


政府は高齢者や基礎疾患のある人にお注射を勧めていますが、
これまでのコロナワクチン同様、打つのに注意すべき人はどんな人かというのは、政府が言ってることと逆です。
どうか政府や、政府がお金で雇った専門家や、政府がお金で雇ったインフルエンサーの言う事に惑わされず、ご自身の目できちんとお読みになって、判断されてください。


あと、レプリコンを打ったお客様には来店を断るお店やクリニックも増えてきています。
良かったら調べてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートメーター

2024-08-13 13:59:46 | 日常
実家のポストに、「電気メーター定期取替のお知らせ」という黄色い紙が入っていました。
どうやら実家のメーターが取替の時期らしい。

メーターの取替工事を関電が別の施工会社さんに依頼しているとの事。そこの会社の電話番号が書いてあったので、
ダメ元で、「電磁波が嫌なので、この機会にアナログメーターに戻してほしい」と連絡してみたところ、
折り返し電話がかかってきて、「アナログメーターの在庫がないので、月1回通信するものに変えますね」とのお返事。

おお、なんとすんなり。
これ、以前私の家のメーターで、取替時期ではないときに直接関電に電話して交渉したら、めっちゃ嫌そうな対応されて、
こちらから「30分に1回の通信ではなく月1回通信のものに変えてください」とお願いしてしぶしぶ交換してもらったという体験があるんです。

なので、関電に直接電話するより、メーター取替時期に施工会社さんに直接依頼する方がストレスなくて良いですね。
取替時期が近ければオススメかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

762名

2024-08-06 16:37:26 | 日常
死亡認定数は762名になりました。
健康被害認定総数は7899名。
この秋の接種は、どんなに煽られても打ってはいけません。





【8/7追記】
厚労省発表のリンク貼っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001284570.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ひろしま」

2024-08-06 14:33:10 | 日常

1953年(昭和28年)公開の日本映画『ひろしま』をAIでカラー化・高画質化した作品だそうです。
1955年(昭和30年)に第5回ベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞。
今こそ観るべき作品ではないでしょうか。



ひろしま / Hiroshima (1953) [カラー化 映画 フル / Colorized, Full Movie]




毎年8月は戦争のことを思いますが、2024年の今年は特に、自分の中に戦争に対する緊張感を強く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「資格確認書」でOK

2024-08-04 16:55:26 | 日常
先日母の健康保険証が届いたとき、「12月から保険証は廃止されます!」という激しめの案内が同封されていて、
まるでマイナ保険証がないと病院で診てもらえないかのような印象を受けるメッセージだったのです。

しかし、なんのことはない。マイナ保険証がない人には「資格確認書」が送られてくるそうなのでご安心くださいませ^^






マイナ保険証にまつわるトラブルなどについて、全国保険医団体連合会公式チャンネルより2つの動画が出ていますのでご参考になさってください。
マイナ保険証を作った場合、ご自身やご家族に起こりうるこんなことやあんなことがわかりやすく説明されています(特に2つめのがオモロすぎてオススメ)


■マイナ保険証 使われない理由はコレ




■マイナ保険証トラブル頻発 これは無理やろ・・・




※健康保険証は2024年12月2日以降も、最長で1年間使えます。保険証は捨てないでください
https://x.com/hodanren/status/1818846742424715672
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林製薬さんに思う

2024-07-25 17:33:45 | 日常
新型コロナウィルスの不活化に成功した製薬会社や、洗剤なしで汚れが落ちる洗濯機を開発した企業を政府はつぶそうとします。
逆に、人体に悪影響を及ぼす添加物を食品に入れる企業には政府から補助金が出ます。





我が家では、コロナに効くけど薬価が安くて病院が儲からないからという理由で潰された薬を常備しています。
世の中のしくみがわかってからは、いろんなものが見えるようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争のつくりかた

2024-07-21 17:20:08 | 日常

みなさま、『戦争のつくりかた』という絵本は知っていますか?

これは2004年、この国が戦争へと近づいていくのではないかと気づいた人たちによって制作された「絵本」です。
しかし、この絵本をいま開くと、驚くべきことに、いまの日本や私たちの日常はその絵本に描かれている「戦争へと導かれていく国」の姿へと日々近づいているように思えます。





「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-What Happens Before War?- http://noddin.jp/war/




この動画、初めて見ました。
絵本があることも知りませんでした。

私が政府のおかしさに気づいたのがせいぜいコロナあたりからで、
それまでは単に有能でない人たちが政治をやってるからうまくいかないんだと思っていました。
この絵本が作られた2004年の頃には、私自身まだ戦争というものが自分の身に降りかかってくるような想像はできていなかった。
気付けばもう準備は着々と整ってきて、そろそろ仕上げという段階まできているのではないでしょうか。




今日こんな記事を見ました。
北海道内21市、自衛隊に入隊適齢者の名簿提供 除外申請5市設けず

2019年より、北海道だけでなく全国で入隊適齢者の個人情報が自衛隊に提供、登録されています。(名簿提供していない市町村もあるようです)
私はこの記事で初めて除外申請できない市があることを知りました。
今までこういう地方新聞の記事には「除外申請はいつまでです」という申請期間が書かれてあったし、私が住んでいる市も除外申請できるので。
これから除外申請を設けない市が増えてくるのでしょうか。 少しずつ、強制されるものが多くなってきている気がします。

私は改憲には反対です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする