goo blog サービス終了のお知らせ 

たけこの部屋

観劇と東方神起が好きです。ワンオペ介護中。

りんご

2018-12-06 10:44:38 | Family
親戚のおっちゃんからリンゴが届きました。




可愛い(*´艸`*)

あ、ちなみにこのおっちゃんは自宅のガレージに絵を描くあのおっちゃんです。(覚えてる人いるかな? 笑)
おっちゃんありがとう。いつまでも元気でいてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新婚さんいらっしゃい

2018-09-13 16:18:14 | Family
突然のタイトルに何事かと思われたかもですが(笑)
先日、「新婚さんいらっしゃい」の公開収録に行ってきました。
母が一度行ってみたいとのことでしたので。






番組のHPに「収録は1時間程度」と書かれてあるのでそのくらいの時間で終わるのかと軽く考えていたのですが、
なんと、新婚さん1組あたり1時間弱×2組、番組最後のルーレット(ハワイ旅行があたるやつ)や前説なんかも入れてトータル2時間の収録でした。
本放送は30分番組で2組の新婚さんが出演するので、トーク部分はカットされる方が多いのですね・・!

しかも、観覧席の椅子は背もたれナシ。
母が途中でしんどくなるんじゃないかと心配でしたが、最後まで無事でなによりでした。
いったん収録が始まると外に出られないので、なかなかスリリングでした^^;

あと、お客さんの笑い声を拾うマイクが客席にあるので、
拍手や笑い声はOKだけど、私語や物音をたてるのは厳禁で、ほんの少し緊張しましたが楽しい収録でした。


文枝さんはカメラが回っていないときでも出演者の新婚さんたちにとてもフレンドリーにご自分から話しかけて、
最後の記念撮影のときも、楽屋にいるお子さんも連れておいでとお子さんの名前を大きな声で呼んだり、
文枝さんのお人柄が垣間見られた瞬間が多々ありました。

それにしても、一般の人相手のトーク番組を面白くするのってホント大変なお仕事ですよね。
もう47年も続けられているそうで、改めてスゴイことだなぁと。


そうそう、この日は2組とも文枝さんが椅子からずっこけることがなかったので、
いつか「生ズッコケ」を見てみたい気もしますね(*´艸`*)

この日の収録のOAは10/7だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス漏れ警報

2018-08-05 16:31:59 | Family
先日、出かけようとして玄関のドアに近づくと、何やら外で警報器の音がしていました。



ガスが漏れています

ガスが漏れています




なんと! 同じマンションの同じフロアのそう遠くないお部屋から聞こえてくるじゃありませんか。



えーっ、ガ、ガス漏れ!?

もしかして爆発しちゃう!?



管理人さんいわく、すでにセキュリティーの人がこちらに向かっているとのことだったので、
あとはよろしくお願いしてそのまま出かけ、駅から母に電話して、


「うちのマンション爆発するかもしれんから絶対近づいたらあかんで!」


と念を押して、電車に乗りました。



その日は帰宅が遅くなったのですが、帰り道ずっと、きっと帰ったらマンションが放水で水浸しになってて一部が黒焦げになっているんだろうな、と思っていたところ、いざ帰ってみると普段と変わらない平和な様子。


翌日わかったことは、

実はバルサンが原因でガスの警報器が鳴ったのだそうです。





_人人人人人_
>バルサン!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄





バルサンの製品タイプと警報器の種類の組み合わせによって、警報器が鳴るんですね。
勉強になりました^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2018-06-18 16:39:49 | Family
今朝の大阪の地震、本当に怖かった・・!
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。


地震のときは実家にいて、ベランダの方から何かゴォォォーッ!っていう音がしたかと思ったら大きく揺れ出して、
母と抱き合ったまま動けませんでした。
大きな揺れがおさまったあとも、船に乗っているような横揺れがしばらく続き、船酔いみたいになって気持ち悪かったです^^;

実家はマンションの1階なので、幸い何かが倒れたりモノが落ちてくるということはなく、被害はありませんでした。
母のことも心配してくださった皆さま、ありがとうございましたTT


自宅に戻ってみると、ジャケットを正面にして並べていたビギ盤コーナーがくずれて床に散乱していましたが、



そのうちの1枚のケースが分解されてヒビ割れしただけの被害ですみました。(CD以外にも落ちていたものはあったけど壊れてはいなかった)





今日のお昼はお友達と3人で梅田でランチの予定でしたが、電車もストップし、余震の心配もあったのでランチは中止に。
楽しみにしていたけど、こればかりは仕方ないですよね。


地元大阪の友人たちと安否確認をする中、
先日防災リーダーの講座を受講して救急救命と合わせて認定を取ったYちゃんから、
明日以降に本震来るかもしれないから

・靴や避難袋の用意
・断水対策のため、お風呂の水をためておく
・食料、薬、生理用品、メモとペン、携帯のバッテリー、タオル

などの準備は最低でもしておくようにと言われたので、
とりあえずお風呂に水をためました。Yちゃんありがとう。



母が親戚のところに無事を伝えたくて電話をしたけど誰も電話に出なかったらしく、
留守番電話に「無事だから心配しないで」とメッセージを入れているのを隣で聞いていたのですが、
私が自宅に戻ると、留守番電話がピコピコしていて、録音を聞いてみると、母が間違ってうちの留守電にメッセージいれてました(爆)
そりゃ誰も電話に出んわ!w


あと、地震直後のめっちゃ怖かったときにお友達から安否のLINEをいただいたとき、
なかなか使う機会のなかったこのチャンミンのスタンプを使うときが来た!と思ってここぞとばかりに使いました^^;





今後2~3日は特に余震が心配ですよね。
大阪の皆さん、お互い気をつけましょう・・!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2018-05-16 09:09:15 | Family
母の日は、近所のお店で母とお食事^^






実は母は2か月前に路上で派手に転倒して救急搬送されたんですよ。
上あご骨折と前歯四本負傷。

しかし奇跡的に今こうして外食できていること、神様に感謝します。
まだ前歯でしっかり噛むことはできないんですけどね。

この事件についてはいつかまた詳しく書きたいと思います・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳現役

2018-04-09 07:45:29 | Family
この週末、実家の蛍光灯の取り換え工事に来てもらったのですが、
来てくださった工事の方が、なんと75歳!(←母が聞きにくいことを聞いてくれた)

脚立に上って、作業をすすめていく姿がカッコよかったです。
蛍光灯の工事専門なのかと思って尋ねると、エアコンや他の電化製品の取り付けもされるとのこと。
この日はあと3件回られるとおっしゃっていました。

家電も年々新しい商品が出るのに、時代にちゃんとついていって、技術も磨いて、
本当に素晴らしいなって思いました。
お話させていただいて、たくさん元気をいただきました。

帰られたあとしばらくして上着を忘れていらっしゃることに気づいてあわてて電話をすると取りに来られました。
そんなところは可愛かったです(*´艸`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018-01-01 16:34:15 | Family
新年あけましておめでとうございます^^


2018年の元旦は、人様からいただいた美味しいおせちを食べ、





母と近所の神社に初詣に行ったり、近所のスタバでコーヒー飲んだりしてまったり過ごしながら、幸せ気分を満喫しております。





今日の大阪は風もなくポカポカ陽気ですが、さっきニュージャージーの友人とあけおめLINEしていたら、あっちは気温がマイナス12度で、体感マイナス18度らしい・・なのにティーンエイジャーはコートを着ないでトレーナー2枚重ねで出かけるらしい・・・しかも自転車に乗って・・・・アホちゃうか!!!(爆)



さて今日は昨年からずっと思っていたけどなかなか言えなかったことを告白します。


実は私、

アキラ100%さんを見ると、いつもソンチャンウィさんを思い出してました。




今年もどうぞよろしくお願いいたします(*´艸`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の一周忌とか近況とか

2017-11-09 23:59:03 | Family
たまには自分のことも。

私の近況はというと、
先日、父の一周忌と納骨が無事に終わりました。

母が父のお骨と離れたくなくて、
お寺さんも「納骨の期限とかそういうのはないです、気がすむまで家に置いてていいんですよ」とおっしゃっていたので、
三回忌まで置いておくかどうするか迷ったのですが、母が思い切って一周忌で納骨することを決断しました。

父がいなくなってからの1年、母はすっかり弱ってしまって、本当に心配でした。
夏頃は少し元気になったように見えましたが、一周忌が近づいてきたらまた毎日泣き出して家にこもってばかりで歩くのも困難になりはじめ、
私もとてもつらくて・・・

ところが、一周忌と納骨を済ませたら、なぜか急に歩けるようになって、表情も明るくなって元気を取り戻したのです。
びっくり。
もちろん父が病気になる前ほどには元気ではないですが、一時は、うつ病なのか認知症を発症したのかわからないような状態だったことを思えば、
別人のようにシャキッとなりました。
一時的に元気になっただけかと思いましたが、良い状態は継続しています。

母というより、父が楽になったのではないかと感じました。
昔は納骨は49日のときにするのが一般的だったと思うのですが、
やっぱりそれには意味があるのでは、と思いましたね。



あとは、

ここに引っ越してきて来年で10年になりますが、ここ1年で、もっと地域とつながりたいと思うようになりました。
もっとこの地域でお役に立たないといけないんじゃないかと。

大きなことをするのは難しいけれど、小さなことなら私にでもできるのではないかと思い、
先月、ワンコイン生活サポートの援助会員の登録と、認知症サポーターの講習を受けました。






まぁでもそういう枠に縛られることなく、ここはけっこう高齢者の多い地域なのでできれば1日1~2人、何か困っている人を見かけたら声かけをしようと心がけています。
まだ今のところ、雨に濡れている人を傘にいれてあげるとか、高齢者の重そうな荷物を持つとかそのくらいのことしかできてないのですけど^^;
でも以前に比べると、道を歩くときに周りをよく見るようになりましたね。


そんな日々を過ごしています。

近況報告終わり。
また明日からトンネタしばらく続くかも(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦味参顆粒

2017-09-19 23:59:52 | Family
この夏、夏バテ防止の強い味方として巷でちょいとブームになっていた「麦味参顆粒」(ばくみさんかりゅう)。
「高麗人参」「麦門冬」「五味子」のみで処方されているもので、我が家でも今月はじめから時々お世話になっています。




漢方的に「気(き)」が消耗した状態に効くとのことで、最初は半信半疑でしたが、確かに効果あるなぁと実感しています。
私は主に大量に汗をかいて疲れたときに飲み、
母には、元気がなくて外に出るのもおっくうなのがわかるようなときに飲ませています。
すると母の声にハリがでてきて、自然と笑顔になっています。

人間の生きる源って「気」なんだなってつくづく思います。
これから我が家では栄養ドリンクを買うことはもうなさそうです^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレームの解決策

2017-08-15 23:59:46 | Family
終活をしている母が食器をだいぶ整理したので、食器棚を小さいのに買い替えるということで、先日初めて「二○リ」で買ってみました。

今日が配送の日だったのですが、いざ設置すると不良品だったことがわかり、配送の方がそのまま持って帰られました。
夕方に再度、チェック済の商品を持ってきてくれたのですが、この食器棚、扉を開けると自分の方に倒れてくる。
配送員の方が薄い木の板を床と食器棚の間に2つはさんでくれたのですが、やはり扉を開けると倒れてきます。

でもこの商品が不良品ではないことはチェック済であるし、配送の方のお仕事は家具を運んで置いてくれるまでで、ぐらつかないように調整まではしないことになっていると。
あとは自分で100均やホームセンターで耐震マットや転倒防止シートを買って、家具の下にかませて調整してくださいとのことでした。
配送のトラックには、耐震マットや転倒防止シートのようなものは一切積んでおらず、結局、購入者は自分でホームセンターなどに走って家具を固定するまでは、中に食器を入れられないんです。
前の食器棚は何もしなくても一切グラつかなかったので、この事態にちょっと動揺しました。

高齢者で一人暮らしのお家では、オプションで別料金支払ってでも、きちんと安全に家具を設置するところまでお願いしたいところじゃないのかなぁ って思いました。
そんな話を配送員の方としていると、

「うちも以前はきちんと固定までしていたんですが、途中でやめることになって・・」

理由を聞くと、

「何年かたってお客様が家具を移動したときに、家具の下にはさんでいた木で床に傷がついたというクレームがあって・・・設置するときに木をはさんでいることをお客さんにきちんと説明をしていなかったケースも多くて。」


えっ、その理由で!? 


そのクレームの解決策が、「サービスの取りやめ」になったとは!
正直、このケースのクレームなら子供でも防止策いくらでも思いつくのでは?って思っちゃいました。
クレームになるならそのサービスをしなければいいという発想が、ちょっと個人的にダメでした~^^;



あともうひとつ、配送員さん(←「二○リ」の配送員さんは商品に関する研修を受けている専属の配送員さん。)に、
「もしあなたがこの食器棚を使うとして、このグラつきを安定させるためにどうされますか?」と尋ねてみましたら、

「上に雑誌を乗せてみます」

という答えが返ってきましたw


結局グラつく食器棚は、普通に食器を入れただけでは安定しなかったので、家じゅうのアルバムを集めていちばん下の段に奥まで入れることで安定をはかりました。
食器棚なのにアルバム(笑)

ここで2度目の買い物はたぶんありません^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『親の介護、はじまりました。(下) 』 / 堀田あきお&かよ

2017-07-11 23:17:25 | Family
今日読んだ本です。


『親の介護、はじまりました。(下)』 / 堀田あきお&かよ



漫画で読みやすく、共感して涙したり、知らないことも多々あったり、とても心強く、ためになる本でした。
親の介護が始まっている人はもちろん、まだ始まっていない人も、来たる日のため、親のために、自分のために、触れておきたい本だなと。


この本の中に出てくる会話にドキッとしました。

「今のうちにお母さんとハグしといたほうがいいよ」

父のとき、ハグしておけばよかったとあんなに後悔した私なのに、今、母と全然ハグしていない・・!!
気づかせてもらえて良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林麻央さん

2017-06-23 17:37:51 | Family
私の父も、闘病中に麻央さんに勇気づけられた一人でした。

麻央さん、ありがとうございました。



「愛はいつまでも絶えることがない」(聖書より)

存在そのものが「愛」だった麻央さん。

私たちの心の中にいつまでも生き続けてくださることと思います。



心からご冥福をお祈りいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグ

2017-05-28 17:56:20 | Family
父のことでずっと心残りに思っていたのが、
手術前にどうして父とハグしておかなかったんだろう、ということ。

あれから半年と少したった昨夜、
夢の中で父とやっとハグすることができました。

嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミケンさん講演会

2017-05-20 23:59:09 | Family
「シミケンさん」こと、清水健さんの講演会に母と行かせていただきました。
タイトルは、『大切な人の「想い」とともに』。


奥様が妊娠中に乳がんと診断され、出産3ヶ月後に逝去(享年29才)。
著書「112日間のママ」が小学館から刊行されています。

シミケンさんは今年1月に読売テレビを退社され、現在は1年ほど前に設立された「一般社団法人 清水健基金」の活動を通して
入院施設の充実・がん撲滅・難病対策などに取り組む団体や個人の事業者へ寄付として「想い」を届けられているとのこと。
基金のことは知らなかったので、その行動力に心打たれました。


そして1時間ほどの講演の中で、私が心から救われた言葉がありました。
私は父が亡くなってからこの半年間、やはりずっと、
「あのとき手術をしていなければ父は今も生きていたのに」という思いから逃れることができずにいたのです。

でも、シミケンさんがこう言ってくださいました。
「大切な人と向き合って出した結論が唯一の正解」なのだと。


本当に救われました。
ありがとうござました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸教室

2017-05-06 17:06:42 | Family
会社の先輩方と3人で、せんねん灸さんの「お灸教室」(無料)に行ってきました。
私が最近漢方に興味あるって話してたら、こんなのあるよってお誘いくださったんです^^

お灸は、私自身は一度も体験したことがないのですが、友人がお腹に赤ちゃんがいるときに逆子だと言われて、
逆子が治るツボにお灸をしたら一発で治ったという話を聞いていたので、「お灸、侮るなかれ」とずっと思っていました。

そして、今日お教室に行く道で先輩から聞いた話によれば、先輩は先日健康診断に行く当日の朝、検便をしていないことにハッと気付き、ダメもとでお通じのツボにお灸をしてみたところ、スルっと結果をだすことができ、無事に持っていけたと。


じ、自由自在なのか・・!!



というわけでワクワクしながら行った初めてのお灸教室、とても楽しかったのです。

最初に「もぐさ」作りから始まって、いろんなお灸を体験させていただきました。

そもそも「もぐさ」って、そういう名前の草があるのだと思ってましたからね、私(笑)
「もぐさ」が「よもぎ」のことだったなんて知りませんでした。

みんなでよもぎをすりこぎでゴリゴリして「もぐさ」が完成!
それをしょうがの上にのせてくださいました。


しょうが灸(ツボ:合谷)




その後、いろんなお灸を体験。

お灸初心者向けのお灸(ツボ:合谷)



煙の出ないお灸(ツボ:手三里)





じんわりと体が温まってくるのがわかりました。
特に手三里のツボが気持ちよかったです^^



お教室のあと、無料で個別相談にも対応してくださって(事前に整理券配布)、それなのに特に商品を買うことを勧められもせず、
なんて良心的なんだと思いました。

体がぽかぽかする感覚を母にも体験させてあげたくて、母の日のプレゼントセットを購入。
それと、最近暑い日も多くなり、体の調整が少し大変そうな母に、「腎虚」の薬膳茶も買いました。


すると、たくさんのおまけをいただきました・・!(左上の薬膳茶以外はすべておまけ)





これから夏になるとむしろ身体を内外から冷やすことが多くなるので、夏こそ身体を温めないといけないのかもですね。
日々の生活に、少しお灸を取り入れてみようと思っています。

お誘いくださった先輩に感謝。
ありがとうございました。また誘ってねー^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする