大阪市内に住まいの70歳以上の高齢者は
毎月1日と15日の月2回、通常440円の入浴利用料金を、
270円に割引きで入れるのを忘れ去っていました。
昨日は久しぶりに風呂屋(銭湯)へ行って来ましたが
ブラックシリカが贅沢に設置された主浴槽
そして、さらにリラックスした気持ちにさせてくれるのが、
浴室内にうっすらと流れているジャズ・ミュージック。
電気風呂は刺激が切り替わることでマッサージ効果を高めた湯船。
赤外線サウナ(有料¥150)や水風呂も広く、
サウナが好きな方でも満足した時間を過ごすことができそうです。
浴槽が撮せないのでネットより拝借
この写真は女湯の方です。
スーパーで長居するか。。。
ダラダラ生活が続きます(* ̄m ̄)プッ !
ma_kunも6月3日に15km歩いただけです。
山は4月に天王山へ行ったきりです。
これでは駄目だとジムで身体を動かしてみると、
ちょっとだけ身体が軽くなったような。。。
これが続けばいいのに(~_~;)ウゥ~~~ン
ma_kunもアルプに行ってた時は下山後の温泉
が楽しみでした。
浴槽に浸かると寛げますね。
近くに日帰り温泉があるとは羨ましいです。
もちろん露天風呂もあるんでしょうね。
その分は市民税などの税金は
大阪より安いのではありませんか?
自宅での風呂が寛げますね。
ma_kunは未だ眼鏡無しで新聞や本が読めます。
近場に温泉があるとは羨ましいです。
アルプスへでもと思いますが今は昔の話です。
若い頃は夏山の越後駒ヶ岳にも登った事もありました。
と説明書きがありました。
一度の入浴では効果は分かりません。
遠征に行った時 下山しての温泉が一番の楽しみです
たまには湯船につかりたくなりますね。
今日は知人の咲く日を鑑賞に美術館へ行きましたが
帰りに日帰り温泉に入ってきました。
こっちは、そんな恩恵はひとつも無い!
市営バスも市営地下鉄も無いからねえ~。
自動車運転免許証返納しても、都会ほどの優遇措置無しだしね。
近眼で風呂ではメガネをかけたくないのでさっぱり周りが見えないこともあり、できればゆっくり自宅で入りたいですね。
行けたらと思ってしまいます、
寒い季節は近場の温泉へ夕方など行くと
ゆつたり温まって最高です、
暑い時期は足が遠のいています。
ブラックシリカの浴槽ってあるんですね、初めて知りました
内風呂だけのエゾモモンガです
サウナでかく汗は血の汗と云われているそうです。
てきています。
割引の日を作ったりして大阪市も支援している
ようです。
遠くにあればこの猛暑では躊躇しますね。
載せた風呂屋は歩いても数分の所にあります。
家での風呂やシャワーは汚れを落とすだけです
からね。
せいぜいジムの風呂ですかね
サウナもありますが、血圧の関係で使用していません
つぶれてしまったからです、
利用客が少なくなってるようでした、
サウナに行きたいところですが、暑い上に熱いではかえって疲れそうで躊躇しております。
我が家は二人とも毎日ジムで、
なので家の風呂に湯を張るのは年にゼロに近い(~_~;)ウゥ~~~ン