大阪公立大学附属植物園とは・・・・
交野市私市にある植物園で
大阪公立大学附属の研究施設ではあるが
有料で一般公開も行われている
京阪交野線の私市駅
地下鉄と京阪電鉄を乗り継いで約1時間10分
2022年大阪市立大学と大阪府立大学が統合し
大阪公立大学附属植物園となった
大阪府在住者で65歳以上は150円です
植物園全体が生駒山地の一部なので起伏も多く
山の中に居る気分が味わえ ハイキング気分も味わえる
植物園出入り口の事務所方面
この時期には花も少ないので
一番みたい場所はもちろん・・・ここメタセコイアの森です!
大きく育った気根・・・とても神秘的な形をしています
大阪市立大学と大阪府立大学が統合する前は
大阪市立大学理学部附属植物園
2020年の台風21号による倒木の センベルセコイア の根っこ
樹高40m級 樹径80cm超 樹齢67年超
センベルセコイアとは 北アメリカ西部の湿った山地に自生するスギ科の常緑高木
その一部…
子供がセンベルセコイアの根っこに乗って遊んでいる続く
最新の画像[もっと見る]
-
シンピジュウムが咲いた 1日前
-
シンピジュウムが咲いた 1日前
-
シンピジュウムが咲いた 1日前
-
シンピジュウムが咲いた 1日前
-
シンピジュウムが咲いた 1日前
-
イチハツ 稚児百合 オダマキ 3日前
-
イチハツ 稚児百合 オダマキ 3日前
-
イチハツ 稚児百合 オダマキ 3日前
-
イチハツ 稚児百合 オダマキ 3日前
-
イチハツ 稚児百合 オダマキ 3日前
なかなか観ない光景ですね。。。
我が散歩道にも、
小さな根っこが。。。
プッ~~~ッ!
起伏がある植物園だそうでハイキング気分で
散策ができますね、メタセコイアの気根が面白いですね。
近くにいい場所がありますね。
幾らでも見れます。
野外で生育可能な300種以上を植栽されています。
それにしても広い植物園です。
これ程大きな気根を見るのは初めてでした。
大阪公立大学附属植物園は初めてでした。
1950年発足の植物園だそうです。
大阪市立大学のほうがなじみがあります
この気根は一見の価値あり!
大阪公立大学は馴染みが未だありません。
これだけ大きな気根は珍しいでしょ。