9月30日
『コース』JR元町駅→(太師道)→猩猩池→善助茶屋跡(毎日登山発祥の碑)→再度公園
→大龍寺→市ヶ原→布引の滝→新神戸駅→阪急三宮駅
(9:00)
JR元町駅西口に11名が集まりました。
(9:10)
兵庫県公館前を行く
兵庫県公館は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。
1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。
(9:45)
再度谷川のひよこ橋を渡って
(10:35~40)
猩猩(しょうじょう)池の東屋で休憩の後、池を回って、大龍寺方面へ
これまでは殆ど舗装道でしたが、猩猩池からは山道らしくなる。
(11:00)
善助茶屋跡と毎日登山発祥の地
現在は東屋の署名所と「毎日登山発祥の地」としての記念碑だけが存在する。
大龍寺には行かずに左に鍋蓋山、菊水山、六甲全従の方へ
(11:23)
再度公園・修法ヶ原池
少しでしたが紅葉が始まって居ました。
神戸外国人墓地は修法ヶ原池の西北約300メートルに位置し、
約14ヘクタールという広大な敷地に、世界61カ国約2600柱が埋葬されている。
(11:40~13:00)
修法ヶ原池の前で昼食
お仲間が家で採れた栗を持参されて焼き栗!!
焼けた栗を見ると目刺しも・・・
《続く》
栗とメザシをアテに、秋ですねぇ~~~。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
まためざしも美味そう(笑)
気候が良くなりこれからは歩くのも快適になりそうですね。
目刺しまで
楽しい時間ですね
しっかりメザシもいいでしょうねえ。
いい山歩き秋になって気持ちがいいでしょう。
山も紅く染まり始めていますよ。
今頃の山歩きは暑くもなく、寒くも無くて快適です。
昼食時間もながいになりました。
ma_kunは御馳走に与るだけでした。
秋らしくなってきました。
さるかに合戦のように栗ははじけませんか、
いつの間にかめざしが載ってますね。
ビールには栗よりめざしと言うことのようですね。
付いてきていました。
焼き栗ははじけなかったですし、中まで火がとお
ていなかったりと難しかったです。
ビールにはクリより目刺しでした。