goo blog サービス終了のお知らせ 

網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

Stage.19特記事項

2014-01-22 22:17:39 | UQ HOLDER!

孤軍奮闘を選んでしまう性格もあるか。

不利を悟った時点で本当は時間稼ぎが正解だったかも。子供たちが逃げるまでとか引き付けて誘導するとか。
各個撃破も狙わずまとめて倒すことを狙っている辺りもやはり代々似ているというか。判断としては年相応では
あるが、神鳴流ではそもそも団体戦とか散開戦術とかの鍛錬はしていないらしい。一対一が前提なのかも。

刀太を助ける選択肢が出てこないということは彼にも破るすべがないか、あるいは教わってはいないらしい。
吸血鬼自体が複数でくるとか仲間が封印を破ってくる可能性に備えた戦術は元からない可能性もあるか。
不死狩りとして元々同業だし自分のようなタイプ相手にどう対処するか辺りはまだ考えが及ばない様子。

再生の無効化という方法は存在しない様子。いわば力任せの手法だし相手の力量をかなり大きく上回って
いる必要があるような。もう一人の刺客が言うような理由で修練が弱いことが前提になっていそう。再生の
方法もかなり色々種類がありそうだしいちいち対応するのが大変なことも理由かも。獣人のは対象外か。

足の指云々の修行法は実は獣人の長めの指が前提のような気がしてきた。人狼とか後ろ足の指が比較的
利くタイプの獣人に伝わる修行法だったりして。他に猫とか狐とか。それでもこれはやりすぎだったっぽいが。
鳥とか牛馬とかはそういうものに力を入れていない可能性もありそう。瞬発系に力を入れるのは肉食獣かな。

刀太になにか復活の気配が。普通の吸血鬼とは違うせいか、あるいは元々持っていた何かか。エヴァの
眷属だしどこかでつながりを保っているせいとかいう方向性もありそう。あるいは召喚の媒介になるとか。
どちらにしろ次回から反撃開始とかなるのかな。ただ封印を破るだけならもう一度喰らうだけだよなぁ。

そういえば刀太は吸血鬼とはいえ今までエヴァ以外の血を啜ったことはないし、ここでルキか九郎丸の
血を吸って覚醒とかいう方法もありはするのかも。そうでなくともどこかで血を吸わないと吸血鬼という
設定が忘れ去られそうな。吸われる役は九郎丸が似合いそう。無限に供給できるはずだし。 


Stage.18特記事項

2014-01-15 23:59:48 | UQ HOLDER!

「会いにいくよ」にネギまのキャラとか色々が!

格差の配分というのはどうやるんだろ。資金そのものより教育やインフラ整備やらの人材なども平等に
割り振ったのかも。それ以外にも戦争防止のためとかで世界自体の格差の方を優先して割り振ったものは
色々とありそう。国による違いはそうしてできた「下流」に対する接し方とか元々の犯罪率とかなのかも。

スラムの生活とかはスモーキー・マウンテンとかを参照かも。自然発火とかが少ないっぽいし中心部への
大気汚染対策とかを兼ねてそういう対策はされているのかも。ゴミ拾いは主に子供の収入源になっている
のかも。老人に職はなく大人たちの描写はないがそれなりには仕事があるっぽい。ルキが稼げているし。

自動人形たちの追い方が手ぬるい感じが。殺すだけならもっと遠くから早く仕掛けられそうだし。後ろを
振り返るまで待っていた感じ。不審火の方は人目を避けないと成立しないし騒ぎを大きくしない方向性は
持っていそう。目撃者相手の対応は「人気のないところに誘い込んで消す」とかもありそうだが。

本部への連絡は本来的に「下っ端の皆さん」の役割だろうなぁ。元が人外だし殺されたはずが生きている
人も何人もいそうだし小人とか昆虫大とかの構成員もいておかしくないし。あるいは既に尾行していたり
本部に構成員監視の能力があるとかもあり得るかも。戦力が来るまではそれでも時間がかかりそうだが。

敵の動きからして、相手として想定されるタイプに適した人材をぶつける戦術っぽい。どのタイプの不死者
にもまんべんなく対応するとかは難しそうだし、かなりの得手不得手がありそう。その役割を担ったのは
やはりこの影傀儡の使い手かな。人目を避けて慎重に動いて細かい人相とかは感知しなかった様子。

十字の封印はなんとなくノーザンクロスに見えたが違うよなぁ。星の数とか。抜けられるかどうかは真祖とか
そういうものの特性次第かも。吸血鬼対策自体は技の系列的にもここ百年くらいで出てきた手法っぽい。
九郎丸のタイプは比較的新しいもの。これに対しては対策も未発達という可能性もあるか。


Stage.17特記事項

2014-01-08 19:24:28 | UQ HOLDER!

プロとしてのプライドがどこら辺にあるかによるかも。

結局刀太は子供枠の扱いか。実年齢はきっちり知れ渡っている様子。ついでに夏凛の方の扱いも完全に。
大陸系のマフィア、ということはこの辺りは歌舞伎町相当の地域になるのかも。元のは多分海の底だが。
そして「中国」という国もすでにないのかも。潰しあったのも別々の「国」とつながっているからだったり。

子供の姿のは式神、というよりロボの類っぽい。指の関節とかが。気配を気取らせずに武器を出しているし
そういう機能込の物らしい。フードと長めの袖はその機能用兼一応人間っぽく見せるための装備っぽい。
とどめを刺しにいっているのはプログラムのせいなのか正体が割れているせいか。

国が力を入れるのが「お掃除アプリ」となると、伝染病の発生源になるのを恐れる以上に「祓い清め」の
思想が生きている様子。夏凛の話は多分もっと内陸地方のもの。あるいは汚染が進んでいる辺りとか。
世界中を巡り歩いていて日本の方にあまりなじみがない様子。あるいは地上のことは聞いているだけとか。

書き方からシャワーの下は水辺らしい。川なのかも。排水は垂れ流しとかかな。いや看板の下について
いる黒い装置っぽいものが上下水の機能を担っているのかも。足元の水を媒介にして。床もかなり薄いし
まともに機械的な水循環の装置がついてなさそうな感じもするし。刺客が来たのは水側かららしい。

刺客の構えは徒手格闘のもの、目撃者の子供は泳がせているなど「無関係の素人は手にかけない」とか
いう感じのプログラムはしていそう。「ガシャン」の音の方が何かは気にかかるが夏凛がそちらに反応して
いないし武器などの音ではない感じも。「飛びかかった」的な音かも。瞬動までは出来ていない感じの。

「鋼鉄の聖女」はこれのことがかかっていそうな。かなり含みのある二つ名のような。「偉いお侍」は実は
宍戸甚兵衛とかいうオチだったりして。より不死度の高い相手に向かて行った台詞だったりして。あるいは
仲間の刀使いが、とか。名前は現代中国語近いかな。超鈴音のところとはかなり遠い中国語らしい。


Stage.16特記事項

2013-12-25 23:58:26 | UQ HOLDER!

選べるかどうかも多分問題。

この教え方も実はどこか間違っていそう。なんとなく瞬動術自体に必要なものではなさそうな。ただそれとは
関連弱くても今の淘汰に必要な技能ではあった様子。基本が不器用というか荒削りすぎたし。修行内容は
人目を気にしたらできない代物。ただ修行時間を短縮する効果はありそう。いきなりできるのも凄いし。

九郎丸の格闘技や体術はお手本通り過ぎるのかも。修行だけはまじめにやった的な。男に拘るところなど
まだまだ語られていない内幕がありそう。刀太視点では突出したといえる部分がないとかそういう感じに
見えているのかも。そこら辺が実は「自分と同類」という風に見えているとか。

こうなると「その時を迎えられるのか」とかも問題になりそう。歳をとっていないし肉体的に16歳を迎える
日がもう来ないし、自然に落ち着くことも起きるのかどうか。本人が気付いていないだけでこのまま永遠に
半陰陽として生きることになりそうな感じも。そこら辺は性別を選ぶ儀式の効果如何によるかも。

夏凛は「そうなればエヴァも刀太に構うこともなくなるとか思っていそうな。あとは似たような年(に見える)
の友人が欲しいとか。それと現在の格闘スタイルは気に入っているということっぽい。ハンマーは右手、
刀は左手で持っていてメインはハンマーの方か。どちらも何か夏凛なりのいわくはありそうな感じが。

それでも類は友を呼ぶ的な友には十分なれそうな感じが。自分の芯がないところは一緒だし同様の
視点で共に何かするとかは出来そうな。ただ九郎丸の方はそういう付き合い方に慣れていない感じが。
同年代の友人とかもいなかったのかも。不死になってからとかそういう以前に育った環境が原因で。

やっぱり狼男だったか。変身は任意にできてその方が戦闘力が上がるとかかな。どちらにしろ仕事が
しやすくなるとかで仕事になると変身という形になるのかも。戦いは3対3というより1対1が3つとかに
なるのかも。約束の方も戦いの最中に教えるとかいう形になりそうな感じが。 


Vol.1より

2013-12-17 23:40:18 | UQ HOLDER!

発売日に入手しました。

ネギま!などと比べると想像以上にシンプルな構成でびっくり。表紙は背表紙から裏表紙まで一繋がりの
一枚絵、表紙裏は同様にこちらはモノトーン調。巻末特集もなく中扉など追加の絵もなし?AI止ま以前位の
構成に立ち戻ったような感じで漫画の内容や絵柄と併せて復古というk原点回帰を目指した感じかも。

ざっと見た感じ魔法の表記もそのままで訂正箇所も見当たらず。Stage.1の話数・タイトルが加わった
程度っぽい。そういえば背表紙にバーコードなどはなくビニール包装の上に添付。ここだけ見ると限定版
っぽかったが特典や企画などはなし。今のところは売り方自体あまり力も入っていない感じが。

収録話は以下の通り。今回はあまり書けることはなかったなぁ。

Stage.1
Stage.2
Stage.3
Stage.4
Stage.5
Stage.6


Stage.15特記事項

2013-12-11 23:58:24 | UQ HOLDER!

すると3ーAだと最強は楓?

子供たちの反応からして、他二人の腕前がひどかったのでは。ひどいまではいかなくてもシスターたちより
腕前は劣るのかな。九郎丸は食えればいい的な感じかも。夏凛は料理は出来そうだが素材を選ぶとか。
殺人休激マズ料理もあり得るかも。毒物は味わうことすらできない的に本人は平気とかいうのとか。

刀太の素養は実は「思い出している」の部分がありそう。教育は木乃香と同じ治癒魔法の方向で、これを
Stage.2とかでも無意識に使っていたり緊急時に再生が早くなる効果になっていたりするのかも。あまり
格闘方向は学んでおらず刹那のような陰陽道は少し教わっていたとか。魔法の素養は封印があるかも。 

ネギま!の頃になかった設定が続々と。100年とか経つと同じ技法でも使い方が変わるという感じかも。
誰かが気付いて使いだし、それが広まっていつしか常識と化すという形の。戦い方としては現在より
瞬間の駆け引きが重視される形になりそう。持久戦に持ち込むことができれば刀太が有利になりそう。

前回の引きに関わらず敵は一週間は来ていない様子。この間隔は不死狩りの準備をするための時間とか
出撃手続きや指針の話し合いに要した時間かな。「上の方」とかで意思統一が出来ていなくて揉めに揉め
撤退計画が出かかっていたりはしそう。予算の都合が知られてUQホルダーも撤退、という形になるかな。

修行場所に積み重なっているものは大型の「瓦礫」に相当しそうだし後ろで重機が動いている。今まさに
工事中で教会の土地の接収を待たずに取り掛かったりしているのかも。ここは計画地辺縁の解体瓦礫
置き場だったりしそう。スラムの立地で何を建ててどう使うつもりなのか。単一のビルとかではなさそうな。 

この「お兄さん」のバンダナの篆書体の文字はすぐには出てこず。性格とか小太郎っぽいしそこから見てStage.14に出てきた獣人だったりしそう。事前の偵察中とかで。出てこないUQホルダーの構成員とかも
同様に偵察中かな。主な戦力は守備地に残して。ザコ同士のバトルとかも裏であったりするのかも。


Stage.14特記事項

2013-12-04 23:02:02 | UQ HOLDER!

大丈夫、誰も死なないから。

物価は今の日本とあまり変わらないのかなぁ。少なくともハイパーインフレとかは起きていない様子。
今回使ったモノは明日菜キックだけで半分超、残りはサラリーマンの給料でもちょこちょこ買えそうな感じ。
残りの「裏でも値の張る」モノは数百万かも。現代の金額換算で表示しているのかもしれないが。

警察が来ないというのは「この程度の騒ぎでは来ない」なのかな。治安が南米並とかで。あるいは
そもそも付近に常駐していないとか。仮に来ても火力不足ですぐ引き返すとかいう可能性も。
普通の道を使って着ていたら途中に死体とかあったりして。人口的にもおおよそファベーラの感覚かも。

この様子だと夏凛は最初に縦に両断すべきだったのかも。いや案外生け捕りにする理由があるとか。
脳みそ自体が通常の位置にない感じがするし結果は同じだったかもしれないが。「兄者」は下半身と
いうより駆動系担当かも。左右に分かれた時には右側担当だったり。右目を閉じるシーンが目立つし。

夏凛の魔法障壁は自分よりむしろ服とか装備、あるいは自分の後ろにいる人を守るためのものっぽい。
ただし脱げた時の様子から実は貞操の心配すら要らない体だったりとか。刺青のナンバーは「13」。
そのままナンバーズの番号になっていたりして。というか確実に不死化する前じゃなきゃ彫れなそう。

この3人のトリオは刀太ボケ、夏凛ツッコミ、九郎丸弄られで定着しそう。見た目年齢が近いし生活年齢も
案外近そうな。夏凛の表情は「同じ戦いをしてもみなと同じようなダメージを受けない」のが寂しい、という
こともありそう。以前の仲間が全滅していたりとかで。あと好きな男ができても、とかもあったりして。

民間軍事警備会社は「Private Military Security Corporate Society」とかかな。想定される英語
から見て一匹狼的な仕事人を取り纏める組織という色彩が強いのかも。ラテン語とかだった場合は
調べるのめんどい。不死狩りの人は九郎丸の親族の可能性もあるか。後ろの狼は魔法世界人の末裔?


Stage.13特記事項

2013-11-27 22:47:11 | UQ HOLDER!

宇宙時代のSFには定番の設定。

映画「エリジウム(CMしか見てない)」ほどひどくはないぽい。地上が汚染されていないし住居とかで差別とか
するような意識は一般的にはなさそう。特権階級とかになるとどうかは知らんが。ただしスラムは地上とかに
しかないのかも。「どこでも」というのはそれなりの都市とか特にエレベーター周辺かな。田舎方面は違いそう。

刀太は子供レベルというかきっちり子供では。14歳+不死歴半年くらいだし十分中学生の領域。特に
体は12歳から成長していないし精神もそれに影響されているかも。ホルダーの主力は見た目低年齢だし
構成員も子供相手が得意な人員が多数来ているし子供たちに合わせた人員という色彩も濃い様子。

美空っぽいシスターは子孫、とはちょっと違うか。苗字一緒だし親戚筋かも。「美」が一族の通字かな。
これは男系で継ぎそうな感じだし。性格は似たような感じだがタイプは確定できず。7の可能性が見える。
みゃおは通り名なのか中国系の本名なのか。こちらはさらに出番も少なく確定はまだ無理そうです。

「瓦礫屋」はラテン語では「obrutor」かな。アプリらしいしまず使わないと思うが。アプリの本体は下半身
の駆動系かな。頭についているバーコードにも何か意味ありそう。むしろこちらがアプリ本体で下半身は
その補助とかもあり得そう。後で剥いて売り飛ばせば当面の経営費用が出そうな感じが。

「ザコの皆さん」は密かに酷いような。いや、確かにそう名乗っていたけど。一応普通の人間よりは遥かに
高い戦闘力を持っている様子。ショッカーの戦闘員みたいに。丁度リーダーも闇の魔王だしナンバーズは
怪人相当かも。ただし子供に当たらないようにうまく飛んでいく辺り鍛錬は下々まで行き届いている様子。

夏凛は剣とハンマーの二刀流?今のところハンマーは刀太相手にしか使っていないし今回もあまり活用
していないような。攻撃は当たらない、もしくは時系列を前後して躱せる感じなのかも。動き自体は大きめ
で体術は弱めのような感じも(エヴァ比)。不死の特性上あまり鍛えることもできない感じなのかも。


Stage.12特記事項

2013-11-20 22:16:25 | UQ HOLDER!

やっぱり仕事は「シノギ」っぽい。

回想がなんとなく明日菜っぽい。場面的にエヴァが記憶を封じているような。軌道エレベーターにはなにか
それ以前からの思い入れがありそうな感じがするし涙にも何か訳がありそう。エヴァに苦戦したような形跡
もないし仮不死化処理終了後の場面かな。そして敵対勢力が出てくるのはまだだいぶ先だろうなと。

昼間から酒、カードゲームはきっちり賭博、あとの「買う」相当は種族次第なのかも。もう三年ほどあれば
刀太もこんな感じに育ちそうな。身長とか以外は。九郎丸の方はむしろ普通に順応しているっぽい。元の
実家も武の家として共通するものがありそうだし。刀太の実家は学者か臨床関係っぽいし家風は遠そう。

下半身まで見られてこれということは、九郎丸は宦官かカストラートと化しているのかも。潰された後に
不死化してその後そこだけどうやっても戻らないとかで。女扱いされると困る理由は詠春を参照かも。
性格などの女性化もそこら辺の影響があるのかも。そしてきっちり男に戻る術を探していたりしそう。

部屋は3段ベッドにそれより狭いほとんど廊下なフロア。物置とかを改造したのかも。表札には「No.12」
の空白の名札。ナンバーズの空席なのかなぁ。Stage.1などから13人以上いそうだし。いや、実は
この後入るとかもありうるかも。補充は大変そうだし0番とか無番号とかもいるかもしれないが。

台詞からして相手もきっちりアウトローのような。構図的にシマの取り合いっぽい感じもありそう。守る方は
在地勢力、攻める方は土地を獲りに来た外部勢力、大資本がバックの外部勢力が在地勢力の保護下に
コナかけてきたので武闘派が出向いて抗争、という感じにみえる。普段は構成員が示談で済ます、かな。

この教会はネギま!に出てきた・・・モノとは違うか。第16巻とも第18巻とも。台詞などから夏凛もこの
教会の出だったりとかしそう。そうでなくとも近い境遇だった感じが。そして子供の中に人外が混ざって
いたりするかも。その子供が怖がったのは単に姿が怖いからか地上げ屋の方も似たような装束だからか。


Stage.11特記事項

2013-11-13 20:42:15 | UQ HOLDER!

生きている人間が一番怖いというオチなのかも。

神鳴流に新しい技が。エヴァ相手とかに丁度いい属性攻撃だし実は刹那とかが開発したとかだったり。
ただしこれは対多数用っぽいし他にもシリーズとして似たような技をそろえているかも。氷とか雷とかの。
いや実は刹那が当時使えなかったという可能性もあるか。九郎丸は実質高校生相当になりそうだし。

甚兵衛の修行は終わり。まあ二人ともすでに基礎は出来ていたしここの化け物相手に適応するだけかも。
刀太の腕は早速復活。これは焼けなければ水の中に落ちて発見困難になっていたパターンかも。橘先生
相手
では左腕も自動再生(緊急時だから?)で甚兵衛相手では手動と実は刀太の慣れの問題も大きいか。

木乃香とコレットと暦だ!いやさすがに似ているだけか。木乃香?は鬼属らしい。コレット?は耳の向き
からやっぱりウサギではなく犬かな。亜人たちは血縁の可能性も少しならあるかも。鬼属の方はハーフが
出てきたことはないが人間に変身は出来るし人間との交配は可能では。表沙汰にしたくないだけで。

刀太はまだまだ不死人としての自覚がないらしい。不死歴が短すぎて無理もないが。九郎丸の方もまだ
自覚があるという程度だし死なずに済んだ経験をだいぶ積み重ねる必要がありそう。今まででも何回か
はあるがこの先嫌というほど経験することになるかと。特に九郎丸は不死度を試されることが多くなりそう。

妖怪たちの中にネギま!第6巻で見たことのあるような顔があるような。鬼属の近い関係かな。あとは
狐のほかに狸とか影っぽいのが多いかな。ただし烏族が見当たらないような。不死とかではないからか
何か別の事情があるのか。龍族や小太郎関係の犬上もいないしただ偶然いないだけかもしれないが。

人外の用心棒、となると敵対勢力は普通の人間側という存在もありそう。特に時坂家の一族とか。
あとは橘先生のような賞金稼ぎや人間以外の中で人間と交わろうとしない一団とかかな。

ナンバーは何気に離れているし実は何人か欠けた後とか。ナンバリング規則が気になる・・・ 


Stage.10特記事項

2013-11-06 20:07:03 | UQ HOLDER!

エヴァの異名のいくつかはもう卒業なのかも。

夏凛とエヴァの間に何があったんだろ。不死歴がエヴァよりだいぶ短く、それでも長らく一人ぼっちだった
ことは想像できるが。台詞からエヴァの不死度は刀太より若干落ちるのかな。術式の完成度の問題なのか
エヴァの方に何らかの制限がかかっているのか。ただ単に自分を勘定に入れ忘れただけなのかもだが。

地下のマジい性質の扱いは「害虫」に近い感じが。主に台所の裏とかの。侵入経路もそんな感じなのかも。
試験が掃除を兼ねるのはよほど普段使っていないということもありそう。玉に使う時の片づけが面倒とか
そういう感覚かも。そして一度掃除しても数十年でほぼ元通りとかかな。魔獣たちの繁殖力は低そうだが。

単純な仕組みだからこそ強い人は気が付かなかったんじゃないかな。子供が抜こうとすることはなかった
感じだし。みんな甚兵衛同様に思い込んでいたのでは。製作者の性格から相当な仕掛けがあるという印象
があったか。扱いづらさは使用者の身体強化とかの重いときに持ちやすくする機能が皆無のせいかも。

台詞からしてこの刀の元の重さは小刀相当の600g前後位かな。200倍が120kg程度、1000倍の
軽トラ並は600kg、「50万倍」となると300tほど。地下の地圧があったとはいえよく埋まらずに済んだな。
そして短時間とはいえその重量が載って抜けなかった床共々かなりの強化がなされていたのでは。

それであっさりぶった切ったこの城もいつの間にか直っていたりして。元々出入りしていた面子も相当だし
多少壊してもそのたびにわざわざ自分で修理するとも思えないし。あるいは城自体が式神とか。元々
どれだけの重量にできるかとかもここで実演をを見た感じがするし。使い方は初めて知ったっぽいが。

修行のパートはやや早送り。もともと基礎ができていたからでは。気の効率的な鍛錬だけだったわけだし
鍛えるところはまだまだありそうだし。当面は左手が戻るまではアザラシ退治っぽいが。他にも別の意味
で厄介そうな敵はいそうだが出てくるまでは案外早そう。ただしダンジョンのラスボスは夏凛だったりして。 


Stage.9特記事項

2013-10-23 22:47:01 | UQ HOLDER!

古の不死者は仕組みも古典的、なのかな・・・

なんか糸使いっぽい仕草が。使い方はエヴァと大きく違う感じだが相手を組み伏せる手法は似てるかも。
お互い別々に修得した感じか。技術の交流はきっちりあった感じだけど。いやエヴァから習った場合でも
数十年は鍛錬に使える時間がありそうだしちょっと判断材料に欠けるか。格闘も比較的近年の動きだし。

甚兵衛の傷は殆ど刀傷かな。右袈裟切りを受けた感じの。背中の傷は逆に走っているし前の傷とセットの
両断された時の傷っぽい。他には背中から切り付けられたっぽい比較的小さな傷。これは短刀で受けた
ような感じ。手の傷はまた別口で腕を落とされた傷かな。右手には他に多々名を受け損ねたっぽい傷も。

不死歴1400年、なったのはおおよそ藤原京の時代前後。若狭はきっちり八百比丘尼と同郷だし親類
だったりしそう。当時は苗字の習慣が怪しいし宍戸姓はだいぶ後代の姓だし後々名乗るようになった
感じが。背景の絵からして戦国時代前後にかも。何回か変えているかもだし固定したのは明治かも。

鍋の中身は前回のものに加えて多分、地下でも生えるような植物っぽいものかな。キノコが主力の。
人魚の肉の設定は高橋留美子の人魚シリーズそのもののような。化け物になる人がいるかどうかは
不明だが。戦う道を選ばなければずっと生きられそうだが、それでも選んだのはやっぱり・・・

九郎丸の悩みのメインは「それだけの間身長が伸びていないこと」じゃないかな。まだ十分生活年齢は
子供の範疇だし。実験体になったのは状況から見て「敵に囚われて」かな。特攻とかも何度もやらされて
いそう。不死身度によっては十分死ぬ位のを。つまり甚兵衛の体験はそれほど参考にはならないかも。

重力剣、名前からしてアルも関わっていそうな感じが。すると扱いの難しさはアルの嗜好によるものかも。
引き抜くだけなら簡単、ということもありそう。ただし同タイプの刀太なら案外相性が合ったりして。居城は
放置されて30年。およそアザラシに食われてから出られるまでと同じ期間、なのは関係ないかなぁ。 


Stage.8特記事項

2013-10-16 23:15:06 | UQ HOLDER!

感覚はダンジョンマスター近いかな?

エヴァの感覚は相変わらずというか。2年位なら多分忘れていたんじゃないかな。10年くらいは冗談の範疇
じゃないかと。60年ほど戻らなければ助けが来るんじゃないかな。というかそもそも「8年以内に戻る力量」を
認められているわけだしそこは自力で戻るのが前提になっていそう。ちょっとした罰ゲーム扱いの。

甚兵衛の能力は見えない手、かな。触った感覚はあるみたいだし瞬間移動っぽくもない。射程距離は長めで
刀の役も。これは持っているだけかもしれないが。Stage.6での言及を当てはめると固有能力の部分が
大きい感じ。それとそれなり以上の魔法とかも使えそうな感じはするが、火を使えてないからなぁ・・・

九郎丸は性格や能力だけでなく性別まで刹那っぽいというか。やはりどこか性格が女性化しているような。
当面の間はヒロイン役っぽい。女主人公的な意味での。対する刀太の立ち位置は明日菜が近いかな。
戦力的に木乃香は違うが、おおよそ二人を平均した辺りの。引っ張っていくのはむしろ木乃香だし。

1.7kmを5秒はほぼ音速。描写から斬空閃はそれよりはるかに速いらしい。そして射程距離はkm単位。
使用者の力量にもよりそうだが景太郎とかそれを躱していたのか?出がけに軌道を見切らないと難しい
と思うが。当たった所は壁というわけでもなさそうな。ただの地底地形っぽいし深さも相当なような感じが。 

捕食に月とか年単位の怪物が多数。カロリーとして巨体の維持に全然足りない気がするが、多分本来の
獲物は量も質もそれなりなのでは。獲物どころか他の生き物にめったに出会わないという状況下での
適応っぽい。食べると毒とかの生き物もいるかも。不死者は数時間息ができなくなるとかそういう感じの。

マリアナ海溝にはそういう動機で沈められた不死者が結構いそう。日本から近いし世界一深いという
ブランド力もあるし。新東京湾は元の東京湾とは違うんだろうなぁ。東京湾の奥で別の地名なのか
海進が進んで千葉が島と化したせいだったりしそう。するとこの空洞の元はこういうものだったのかなぁ。
 

Stage.7特記事項

2013-10-09 22:55:27 | UQ HOLDER!

だいぶ地形が変わってないか?

新東京の沖合10km、麻帆良のあった埼玉県は内陸だしkm単位の湖もない。実は温暖化で海進が進んで
海に面するようになっていたりとか。すると旧東京やその地下街とかも海の底だったりするかも。その場合
塔を見ているのは東側からで視点をもう少し左に振れば富士山とか見えるかも。噴火で形変わってなければ。

↑の地形がその上の全景に対応する場所が見当たらないような。陸橋の先だったりするかも。沖の小島だと
温泉どころか水源も怪しい気もするけど そこら辺は地下から何とかしてそう。ダンジョン化した地下に何故
空気もあるか謎だがそこら辺は図書館島と似たような扱いっぽい。まあ科学力でもどうともなりそうな気も。

一番弟子はネギだと思うぞ。それに多分この中に他にも弟子だった者がいそう。順番としては3桁くらいに
なるかと。でなければこの反応にはならなそうだし、不死人の中にも多分何人か。孫弟子とかそろそろ
曾孫弟子位までいそう。育てる喜びに目覚めるくらいには。それでも直弟子はかなり久しぶりっぽい。

バサゴは「Vassago」じゃないかな。スペイン語読みに近いが日本語風に読んだだけかも。なんとなく
苗字っぽくも聞こえそうだし。名前からしても他は大体日本人で古風な名前が多いような。夏凛のみ
名前のみで苗字表記なし。「飴屋」でなければ。服装は麻帆良の制服に少し似てるかも。特にマークが。

やっぱり主人公の性質上、何年使っても歳をとらないので時間感覚もかなりすごいものになりそう。生活
年齢が14歳の淘汰は恐らく最年少では。精神年齢では九郎丸もほぼ同様。仕組みから3人は分まだ
人間として考えられるレベルの年っぽい。仲間の中では数百年級が最年長になりそうな感じ。エヴァとか。

不死人にわざわざテストするのは即戦力として必要な力を身に着けているかを見るためかな。いきなり
一発不合格になる罠がいるし「不死人対策」にどれだけ対応できるかを見ているのかも。仲間になると
いつ賞金稼ぎとかに狙われるかわからないという理由で。それに主力以下の足手纏いは扱いに困るとか。


A・Iが止まらない! ほぼ全キャラ

2013-10-01 23:06:05 | UQ HOLDER!

やっと判別できるAI止まのキャラが全て終了しました。

type 2:サーティーNo.29等β竹本石原山咲2238
type 3:トゥエニー麻生ペーター4ゼロ
type 4:ひとし29

type 7:女フォーティーまー君紀久子と父新田先生宮原渡辺ビリー・G詐欺師コンビ41
type 8:男フォーティーシンディ弥生2128

キャラクターリストから判別できなかったキャラや表記の違うキャラも結構います。
数字のみのキャラは1話のみ登場のキャラで表記が長くなりそうな人たちとかです。

不在なのは1、6に加え5と9。確かにしのぶのどか相当もいなかったし。
集中したのは2と7。チョイキャラは2に、時々出番のあるキャラは7にという感じ。
他に目立つのが3と8。これだけ出た3がなぜラブひなではいないのか謎だったり。
そして4が主人公一人だけ(+チョイキャラ)。2は実は動物キャラと女性のみ。

他、判別できなかったキャラではNo.31は恐らく(設定から)2と思われるが判別は保留。
また他にもAIはほとんど2と3に集中している感じです。モブキャラは2と7かな。