goo blog サービス終了のお知らせ 

話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

十三夜の月(2018年10月21日)

2018-10-22 07:25:23 | 秋本番

10月21日は十三夜の月でした。十三夜の月というと旧暦9月13日の月を指し、別名「後の月(のちのつき)」とも呼ばれ、中秋の名月に次いで月が美しく見える時とされています。また、丁度栗が実る時期であることから、栗名月との呼び方もあるようです。現代のお月見は十五夜のみが行われていますが、昔はお月見といえば十五夜と十三夜のセットで行われていました。というのも十五夜だけお月見をするのは「片月見」といって縁起が悪いとされたからです。十三夜の当日は雲一つない空で、十三夜の月がきれいに見えました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

               

               

                    以上 十三夜の月 10月21日

               

                    十五夜の月(中秋の名月)9月24日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤前干潟(野鳥)(18年10月1... | トップ | 庄内緑地公園(秋のバラ-1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

秋本番」カテゴリの最新記事