話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

取り入れ

2011-10-31 09:51:43 | Weblog

早場米の地方では9月頃から米の取り入れが始まりますが、当地方では今月(10月)中旬から始まりました。最盛期を過ぎて田んぼの稲も残り少なくなりましたが、刈り終わった後の田んぼを見ているともうすぐ冬がやって来るのだなあとの思いがしてきます。この頃になると田んぼのあちこちでゴーゴーという脱穀機の音が響いてきた子供の頃を思い出します。のどかな田園風景が懐かしいですね。今はコンバインとかいう機械で刈り入れから脱穀まで全てあっという間にやってしまいます。味も素っ気もありませんがそれが人手や労力を省いた現代風なのでしょうか。
今朝は雨上がりで木々の葉っぱに露玉がお日様の光を受けてきらきらと光って見えました。雨上がりの朝も空気の塵が拭われたように感じで大変爽やかでした。またいつもの拙い写真ですがご笑覧下さい。

               

               

               

               

               

               

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く・・・・・

2011-10-24 13:00:00 | Weblog

今日は朝から良い天気になりました。晩秋とはいえないような気温ですが空は爽やかです。恒例の朝の散歩も年のせいか1時間という時間はやはり少し疲れを感じるようになってきました。あまり無理をすると体に良くないと言われますので少し時間を減らすことも考えねばと思っているこの頃です。
とはいえ青い空に白い雲そして天に向かっているような木々を見ていると少しは疲れも取れるような気がします。今日も1日がんばっていこうという気持ちになります。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

               

               

               

                                    柿の実ひとつ

               

                                    山 茶 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し隣は何を・・・・・

2011-10-18 08:38:07 | Weblog

朝晩は涼しさを通り越して寒さを感じる今日この頃です。秋の深まりを感じます。秋と言えば「食欲」、「実り」、「読書」などなど我々の日常生活の中で楽しみな時期ですがやはり一番は「食欲の秋」でしょうか。美味しい食材が溢れるこの時期、野菜、魚介類、果物など新鮮な食材が目につきます。それに新米が入荷する時でもあります。果物では、ぶどう、なし、みかん、かきなど、魚は旬を迎え安くて脂の乗ったさんまが庶民の味として一番美味しくいただけます。高級品としてはマッタケがありますがスーパーでは今のところあまり目につきません。今年は不作なんでしょうか。
「実りの秋」でもありますが、ご近所のかきが色づいてきました。みかんはまだ青々としています。名前の知らない果物らしきものが庭先になっていました。家人に名前を聞いたのですが忘れてしまいました。レモンに似た味で酸っぱいそうです。
「読書の秋」もまた秋の夜長を過ごすのには最適ですが、女優の故高峰秀子のエッセイ「おいしい人間」、「にんげん住所録」などを読み結構面白かったので今は同氏の「わたしの渡世日記」を読んでいます。夜寝る前の僅かな時間ですが、読み出すと眠くなるので睡眠薬代わりにと思っています。また拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

               

  

  

  

  

  

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の香り・・・キンモクセイ

2011-10-12 10:18:23 | Weblog

秋も深まって朝晩は小寒いくらいです。朝の散歩も少し厚めに着込んで出かけるようになりました。今頃の散歩はキンモクセイのあの甘い香りを楽しめることです。あちこちの家の庭先にキンモクセイの丸く刈り取られた木が植えられており、丁度今頃に小さな金色の花をいっぱい付けてその花からえもいわれぬ素晴らしい香りを漂わせています。香りに気付いて振り向くとそこにキンモクセイが咲いていたりします。しばらくは楽しめそうで朝の散歩の励みになりそうです。キンモクセイは原産地が中国で、別名を桂花と書きます。金色の小花を木いっぱいに付け、ひとつの花径が5㎜程度のごく小さな4弁花です。これみよがしの花ではないだけに、かえって気品を感じさせます。花言葉も「気高い人」。みなさんもキンモクセイの香りを楽しんでいただきたいと思います。またいつもの拙い写真ですがご笑覧下さい。

               

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園センター

2011-10-05 15:08:08 | Weblog

久し振りに岐阜県海津市にある木曽三川公園センターに行ってきました。秋の花祭りということでコスモスがいつもの花壇に楚々と咲いていました。良い天気でしたが平日ということもあってお客さんはまばらでしたのでゆっくり写真を撮ることができました。木曽、長良、揖斐の三川が集まっている場所で昔から洪水に悩まされた地域であります。過去に何度も洪水対策が行われたようですが、特に有名なのが薩摩藩が江戸時代の宝暦年間(今から260年程前)に行った治水事業で、莫大な藩費を費やしたことや多くの犠牲者を出した責任をとって薩摩藩の現場責任者であった平田靭負が切腹をしています。今でも現地にはその霊を祭った治水神社があります。また当時堤防の補強で植えられた松(千本松原といいます)も残っています。よく整備された公園で芝生大広場や子供の遊戯施設もあり親子ずれにも楽しめる所です。展望タワーもあり木曽三川をはじめ名古屋市街、名古屋港、伊吹山、木曽御岳などが一望できます。また拙い写真ですがご笑覧 いただければ幸いです。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする