寒さもやっと峠を越えたと思われる今日、白鳥庭園へ行ってきました。いつもなら梅が見頃になっている頃ですが、今年は寒さが続いたせいかまだ一部を除いて蕾でした。代わりにサザンカやスイセンがまだ見頃です。他にはマンサクなどが見られました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
当園の名物の雪吊り
同上
サザンカ
スイセン
同上
マンサク
ウメ
同上
同上
せせらぎ
同上
寒さもやっと峠を越えたと思われる今日、白鳥庭園へ行ってきました。いつもなら梅が見頃になっている頃ですが、今年は寒さが続いたせいかまだ一部を除いて蕾でした。代わりにサザンカやスイセンがまだ見頃です。他にはマンサクなどが見られました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
当園の名物の雪吊り
同上
サザンカ
スイセン
同上
マンサク
ウメ
同上
同上
せせらぎ
同上
晴れたり雪が舞ったりの変わりやすい天気で気温も上がらず風も冷たくて寒かった日でしたが、友人と天白公園や荒池で野鳥観察、荒池の近くの名古屋市農業センターで福寿草が咲いているとの情報で見に行ってきました。野鳥はいつものバン、オオバン、カイツブリ、カモ類、そして遠くで写真は撮れませんでしたがオシドリがまだいました。農業センターはしだれ梅が有名ですがまだ蕾も堅く開花迄には少し時間がかかりそうです。予定では2月23日から3月21日までしだれ梅のイベントが行われることになっています。例年大勢の人で賑わいますが今年はコロナ禍で規模を縮小して行われるとのことです。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
福寿草
別名を「元日草」とも書き正月の床飾りとして知られています。またおめ
でたい花としても知られ花言葉も「幸福」と言います。
同上
同上
同上
バン
オオバン
カイツブリ
カンムリカイツブリ(上) と カイツブリ(下)
ホシハジロ
ミコアイサ(♀)
雄の若鳥との差異は少なく判別は難しいとのこと。
河津桜を見るのが目的でバスツアーで箱根と伊豆半島に2月22日~23日に一晩泊まりで行ってきました。事前の調べては河津桜が満開を過ぎているとのことでしたので、まだ見られるかどうか心配しながらの旅でした。一日目は箱根神社を見学、本殿までの石段が89段あり、語呂合わせで厄(やく)落としということだそうです。その後、芦ノ湖を遊覧船で15分程の船旅をしました。今日の宿泊先の仙石原プリンスホテルに早めに到着です。ホテルは旅行会社の貸し切りで、たまたま抽選でデラックスルームが当たりラッキーでした。
翌日はどしゃ降りの雨の中を伊豆方面へ向かいました。途中、買い物などをしながら稲取で雛の吊し飾りを見物し、そして一番の目的の河津桜の見物です。ようやく雨も小ぶりになり、心配した桜もまだ見頃であり、濃いピンクの河津桜の花を満喫しました。行きは第2東名高速でしたが、帰りは東名高速で一路名古屋に向い午後7時頃に無事に帰名しました。またいつもの拙い写真ですが、旅の様子などご笑覧いただければ幸いです。
箱根神社の鳥居
参道(石段が89段ありました)
箱根神社
芦ノ湖湖畔の鳥居
遊覧船
同上
湖畔のホテル
行き交うモーターボート
稲取の雛人形と吊し飾り
吊し飾り
同上
雛人形と吊し飾り
同上
同上
河津桜
同上
川辺に咲く河津桜
菜の花との競演
対岸より
ピンクの濃い色合いが綺麗です
久し振りに白鳥庭園へ行ってきました。梅が見頃を迎えていました。その他には福寿草、マンサク、ボケ、アセビなどが咲いていました。池にはユリカモメ、カルガモがいました。野鳥はツグミ、メジロ、シジュウカラなどを見かけました。歩いて少し疲れたので園内の喫茶店でコーヒーブレイクとし帰途につきました。いつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
滝
ひな人形
同 上
アセビ
ユリカモメと雪吊り
マンサク
カルガモ
福寿草
?
ユリカモメ
?
?