話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

メジロなど(庄内緑地公園 2022年12月12日)

2022-12-12 20:36:08 | 師走

そろそろ冬鳥の来園を期待して庄内緑地公園に出かけてきました。まだピラカンサの赤い実が残っていてその周りにバードウォッチャーの皆さんが集まっていました。これは何かあるなと駆けつけると見たのはメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなど。ツグミやシロハラはまだ見かけません。ツグミ類はクロツグミ、ハチジョウツグミ、トラツグミなどいますので期待が膨らむのですが今冬は出番が遅れているようです。今日はメジロの可愛いすがたを見られたのが収穫でした。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

                  メジロ

            三羽烏ならぬ三羽メジロ

               あちこち警戒中

             こっちの水は甘いぞ!

             みんな目線が違います

                うん?

                 スズメ

              池にカワウがいました

                マガモ

                 コサギ

             メタセコイアの黄葉

             ドウダンツツジ?

            ドウダンツツジの紅葉

                 同上

                 モミジ

                同上

               冬の花サザンカ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉(寂光院・明治村 2022年11月16日)

2022-11-18 08:59:41 | 師走
秋の深まりと共に紅葉も見頃になってきました。今日は尾張のもみじ寺とも呼ばれる犬山の寂光院と明治村に赤いモミジを求めて行ってきました。今回は寂光院の紅葉をご紹介いたします。明治村は次回にご紹介いたします。
犬山の寂光院は継鹿尾(つがお)山の中腹にあって尾張最古刹・千手観音を祀っています。継鹿尾山はかって霊山と呼ばれてきましたが、昨今ではパワースポットと呼ぶようになりましたが、呼び方は変わっても霊気満つる山寺であり凛とした霊気を感じられるのは1350年余の歴史と風光明媚な山寺なるが故でありましょう。四季折々の美しさは県内屈指であり、尾張のもみじ寺と呼ばれるほど紅葉が美しいことでも知られています。山の中腹にあるため本堂までには300段以上の階段があり結構きつかったですが、モミジの紅葉と展望台からの眺めに癒されました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
 
              寂光院本堂
              紅葉(登り口付近)
             紅葉(本堂付近)
 
              紅葉が美しい
               同上
               同上
                同上
             展望台からの眺め
        同上(彼方に名古屋駅ビル群が見える)
              木曽川の流れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり(庄内緑地公園 紅葉)

2022-11-08 15:42:07 | 師走
秋の深まりと共にあちこちから紅葉の便りが聞かれる頃となりました。近郊の紅葉の名所もたくさんありますが当地方はまだ見頃には早いようです。今日は快晴で青い空とマッチングすような野鳥を見たいと思いつつ、いつもの庄内緑地公園に出かけました。ピラカンサの真っ赤な実が鈴なりになって野鳥たちを歓迎したいるようですが、今日見かけたのはメジロとシジュウカラだけでした。こちらももう少し寒くならないと他の野鳥はまだという感じです。ツグミやシロハラなどを見かけるようになると野鳥観察の時期到来という感じです。今日は植物観察ということでお茶を濁させていただきました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

          湖面に写る樹々の色付き
          メタセコイアはまだ緑です
              シモツケ
                同上
              モミジ
           青空に映えるモミジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾三川公園センター(コスモス 2022年10月16日)

2022-10-19 16:00:32 | 師走
コスモスを見に木曾三川公園センターへ行ってきました。見頃の時期がもう過ぎていてすでに刈り取られた場所もあるという状況で、まだ残っていたコスモスを写真に撮りました。黄色のレモンブライト(キバナコスモスの一つ)が咲きそろっていてきれいでした。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。








           レモンブライト
              同上
              同上
               同上
              同上

              展望タワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園(2021年12月29日)野鳥観察

2021-12-29 15:20:51 | 師走

今年も押し詰まりました。あと2日で2022年の新年を迎えます。今年もコロナに明けコロナに暮れる年になりました。来年は干支であるトラの一吠えでコロナを吹っ飛ばしてくれることを願っていますが・・・。今年の野鳥観察も今日が最後と思いホームグランドの庄内緑地公園へ行ってきました。残念ながらほとんど収穫はなく、マガモ、メジロ、ヒヨドリを見たのみに終わりました。来年の干支のトラの置物を家内が手作りしましたので、来年は良い年になりますよう縁起を担いで写真を載せました。どうぞ皆さん良いお年をお迎えください。

                マガモ

                 メジロ

                同上

               ヒヨドリ

            トラの縫いぐるみ(家内の手作り)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園(2021年12月11日)野鳥観察

2021-12-12 16:29:41 | 師走

私の野鳥観察のホームグランドである庄内緑地公園へ行ってきました。良い天気にも関わらず同好の士が少なくやはり野鳥があまり見られないことに因があるようです。ピラカンサの赤い実が鈴なりでここだけはメジロの群れが飛び歩いていました。小木の陰や樹々で薄暗い中など野鳥が居そうなところを観察して回りましたが見かけませんでした。次回に期待したいと思います。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

                メジロ

                同上

                同上

               ジョウビタキ

                バン

                同上

              マガモ(雌雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション(木曾三川公園センター 2020年12月11日)

2020-12-12 14:17:47 | 師走

夕方から木曾三川公園センターへイルミネーションを見に行ってきました。テレビや新聞で宣伝されていたので車が混むのを避けて少し早めに到着しました。午後4時30分のイルミネーションが点灯される前に着いてしまい園内に入って点灯を待ちました。冬の光物語とうたい「Rainbow  of  Hope」(未来にかける希望の虹)という催しですが、主催は国営木曾三川公園 中央水郷地区センターイベント実行委員会です。委員会の構成団体は、海津市、桑名市、愛西市、国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所、木曾三川公園管理センターです。12月27日まで行われています。イルミネーションの点灯時間は午後4時30分から9時までです。入場無料、駐車場完備及び無料というのがうれしいですね。まだ夕陽の明るさが残っているのもありますが、主なものを写真に撮りましたので、いつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

              ウエルカムゲート

          カスケード(希望と感謝の思いを)

         三川池(未来にかかる希望の花火)

                  同上

      花火の前で三匹の犬が並んで写真に納まっていました

            大花壇(地上の虹)

                同上

     三川池前広場(希望の広場)グラスが何段も積まれています

       南ゾーン広場(クリスマスのフードコート)

         プロムナード(未来にかける虹)

                同上

          連絡通路(希望の虹を探して)

           芝生広場(大きな虹の森)

                同上

                同上

           展望タワー(ライトアップ)

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のなる木の花(2020年12月5日)

2020-12-07 20:31:24 | 師走

我が家の金のなる木が花の蕾を付けました。何年か前によそ様よりいただいたものですがようやく花が咲くようです。花期が11月~2月頃ですのでもう間もなく白かピンクの花が咲くと思います。この木は多肉質の葉や茎に水分を蓄えることが出来るので乾燥に強いが寒さには弱い。原産地は南アフリカです。和名はフチベニベンケイといいますがもっぱら金のなる木で流通しています。名前の由来は葉が硬貨の形に似ていることからついたようです。その他の名前として成金草、花月などがあります。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道(平成29年12月19日)

2017-12-19 20:56:45 | 師走

毎日寒い日が続いています。今年は冬が早くやってきたように感じます。体調を崩さないようにしなければと考えています。今日もやや北西の冷たい風が吹いていましたが足の具合を試すために散歩に出かけました。2年ほど前から歩き始めて10~15分位で足が痺れるような痛いような状態になり我慢をして歩いてもつらくなるのでしばらく腰かけて休息するとまた歩けるようになります。しかし、またしばらく歩くと痛くなりそしてまた休憩という繰り返しになります。これを間歇性跛行というそうです。原因は脊柱管狭窄症による神経の圧迫によるもののようです。整形外科にかかっていますがなかなかよくなりません。そんな状態ですが歩けなくなることが不安で痛みを我慢しながら歩くようにしていますが、そのことが良いのか悪いのかわかりません。路傍の植物の写真です。いつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

                                                                                        丁字咲菊

               

                             ヒメツルソバ

               

                              夏みかん

               

                              キンカン

               

                               スイセン

               

                                同上

               

                               ナンテン

               

                              同上

               

                              サザンカ

               

                               同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟(29年12月15日)

2017-12-15 15:23:22 | 師走

本格的な冬の訪れを前に、寒さが厳しいこの頃です。今日は干潮が午前10時頃で大潮ではありませんでしたがそれなりの干潟ができると思い立って藤前干潟に出かけました。まだカモなどの大きな群れもなく、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモなどが十数羽と、あとはカンムリカイツブリ、ハマシギ、ダイゼンなどを見かけました。まだまだ本格的な渡りの時期ではないようです。以下はいつものような拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

                                                                                       オナガガモ

               

                              ヒドリガモ

               

                              イソシギ

               

                              マガモ

               

                             マガモ(雌雄)

               

                              コガモ(雌)

               

                              ダイゼン

               

                             同上

               

                              同上

               

                             同上

               

                           イソシギ と ダイゼン

               

                             コガモ(雄)

               

                               同上

               

                             ヒドリガモ

               

                              同上

               

                             オナガガモ

               

                              同上

               

                            カンムリカイツブリ

               

                              同上

               

                             ハクセキレイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする