話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

萩の寺・円光寺

2013-09-21 11:36:18 | Weblog

この地方では萩の寺として聞こえている円光寺(愛知県稲沢市矢合町)に9月21日に行ってきました。萩は5~6分咲きといったところでしょうかそれなりに楽しむことができました。萩は初秋の風物詩とでも言える花で、9月から10月にかけて見頃を迎えます。
本堂に上がると萩茶が用意されていて、縁側に座って景色を眺めながら一服いただきました。
円光寺は臨済宗妙心寺派に属し、開山滅宗宗興和尚は中島郡中島城主中島蔵人の子として生まれ、出家して鎌倉建長寺で修行し、その後中島郡に帰り、室町将軍家の帰依を受け一宮妙興寺を創建し、関東に八ヶ寺を建て、尾張、駿河、近江に接待院を開き、熱田神宮を修復し、尾張国分寺堂を建立したという。晩年隠居所として円光寺に墓地を定め、1382年73才で示寂され、1426年称光天皇より円光大照禅師の号を賜ったという。
萩はお墓ができて600年の記念事業として鎌倉時代の萩園村の美称を後生に伝えるために植えられました。

               

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

                             

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まりゆく秋色

2013-09-20 14:05:22 | Weblog

まだ昼間は暑さが残っていますが、朝晩はずいぶん涼しくなってきました。草むらで鳴く虫の声にも深まりつつある秋を感じる今日この頃です。いつまでも暑さが続くものではなく季節の移ろいは確実に進行しています。暑さ寒さも彼岸までとは誠に先人は本当によく言ったものです。
昨日(9月19日)は中秋の名月でした。台風18号が去ってから連日好天気が続いておりますが、昨晩もやや黄色がかった満月が美しい姿を見せてくれました。話によると中秋の名月とはいっても必ず満月とはならないそうで、今度、中秋の名月と満月が一緒になるのは8年後のことだそうです。
お使いものの菓子を買いに和菓子屋さんへ寄ったら月見団子を売っていてそれを買うとススキの穂を2本いただけるサービスを行っていました。月見団子やススキを飾って名月を愛でる風習が今でも残っているのがまた一段と日本の秋を感じさせます。
散歩の道すがらにも、彼岸花が咲き、柿の実が赤く色づいています。楽しみにしているキンモクセイの甘い香りが漂い始めるのももう間もなくではないでしょうか。

               

                             

                                      彼岸花

               

                    色づいた柿の実

               

                   椿の実

               

                    アベリア(よい香りがします)

               

                    一人ばえのアサガオ(色が素敵です)

               

                    色づき始めた稲穂

               

                    中秋の名月

                    名月を とってくれろと 泣く子かな    小林一茶

                    名月や 池をめぐりて 夜もすがら      松尾芭蕉

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする