話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

九州旅行

2012-03-31 11:03:56 | Weblog

クラブツーリズムという旅行社主催の「神話の高千穂峡と国東半島・湯布院・熊本城・黒川温泉」という長い名前のツアーに25日から27日まで参加してきました。総勢42名の参加人数という大部隊での旅行でした。
名古屋駅を8時13分発の新幹線で一路九州は小倉駅まで向かい、そこからは観光バスでの各地移動となりました。
1日目は国東半島めぐり(富貴時、真木大堂の参拝)と湯布院散策でした。湯布院への途中では雪がちらついていた位に寒かったです。寒い中、湯布院の街を散策しましたがいろいろなお店が建ち並んでいて食べたり飲んだり買い物をしたりと時間があれば楽しめる所のように思いました。今日の泊まりは別府温泉です。
2日目は九重「夢」大吊橋(日本一の人道吊橋、長さ390m)を往復しました。ほとんど揺れませんでした。次に有名な黒川温泉の湯めぐりです。3カ所回れる温泉手形をもらいましたが、結局、新明館の洞窟風呂に1カ所入ったのみに終わりました。そして阿蘇に向かい噴煙をあげる阿蘇山の見学は好運にも火口近くまで行くことができましたが噴煙であまり火口内はよく見えませんでした。草千里にも寄りました。今日の泊まりは阿蘇温泉です。
3日目はまず高千穂峡の見学です。写真でよく見る真名井の滝はもっと神秘的かと思いましたが付近の環境がそうでもなくちょっと期待外れでした。階段の上り下りがちょっときつかったです。次に水前寺公園近くで、馬肉のしゃぶしゃぶの昼食をとり、水前寺公園を見物しました。公園の水は阿蘇山の伏流水だそうで透明度のあるきれいな水でした。桜も一部咲いていました。やはり九州は早いのかなあと思いました。最後は熊本城の見学です。本丸御殿が再建され公開されています。何年か前に来たときは丁度再建工事の最中であったことを思い出しました。
見学も終わり一路博多駅へ。博多駅発午後7時30分の名古屋駅が終点の新幹線に乗車。車内でビールを飲みながら夕食の駅弁を食べる。名古屋駅到着は10時50分。駅からタクシーで我が家まで。今日は疲れたという感じです。
以下はいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

                                     富貴寺山門

               

                                     富貴寺本堂

               

                                       真木大堂

               

                                       同上

               

                                       由布院岳

               

                                    湯布院の街並

               

                                別府温泉の湯元の1カ所

               

                                九重の「夢」の大吊橋

               

                                    同橋から見える滝

               

                                  黒川温泉の露天風呂

               

                                   黒川温泉の新明館

               

                                     阿蘇の山並

               

                                    阿蘇中岳の噴煙

               

                                       阿蘇草千里

               

                                高千穂峡の真名井の滝

               

                                      水前寺公園

               

                                        同上

               

                                        同上

               

                                     熊本城天守閣

               

                                   熊本城本丸御殿内部

               

                                        同上

               

               

               

               

               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市農業センター

2012-03-15 15:01:29 | Weblog

名古屋市天白区にある名古屋市農業センターは名古屋市の農業の振興をはかるため、昭和40年4月1日に開設され、農業技術の普及・指導を行ってきました。今では名古屋の都市化にともない、農業に親しむ機会の少なくなった市民に、農業に親しみながら、ゆったりと憩うことができる移設として利用されています。
ウシ、ヒツジ、ヤギの放牧場、各種鶏の展示とそのふ化の見られる展示鶏舎などの畜産施設、ベゴニアの展示を中心にした温室、花や野菜の栽培温室、野菜の畑などの園芸施設、芝生広場と約700本のしだれ梅園などを自由に見ることができるほか、農業センターで搾った生乳を使ってつくられた牛乳・アイスクリームを楽しめます。
という紹介のある施設ですが、今日は主に5~7分咲き程度と思われるしだれ梅を見に行ってきました。駐車場が狭くすぐ満車になるため開園前の8時頃に来園し8時30分の開場までしばらく待ちました。ここのしだれ梅はこの地方では有名で、この時期になると見物客や写真撮影のカメラマンでいっぱいになります。今年は寒さのせいか開花が遅れ梅まつりも期間が延長されました。今日は天気も良く、青空に映える紅梅、白梅が見事でした。ベゴニアもなかなか綺麗でした。
いつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

                          

                          

                          

                          

                          

                          

                          

                          

                          

                           

                          

                          

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城つばき展

2012-03-10 16:44:19 | Weblog

尾張名古屋のシンボルである名古屋城は現在大戦で焼失した本丸御殿を再建中です。焼失前の御殿を忠実に再現するとのことで本格的な木造建築で建築中で20017年に完成する予定です。焼失を免れたふすまなどが使用されるため往時の面影を偲ぶことができるものと思います。現在の天守閣は戦後、鉄骨鉄筋コンクリートで再建築されたものですが、この天守閣を木造で造り直すという構想も出ているようです。そうなれば本丸御殿と併せ江戸時代に建築されたとおりの名古屋城が再現されることになります。
その名古屋城内の催事場でつばき展が開催されています(12日まで)。根付き、切り花など数多く展示されています。また梅園では白梅が満開に近く見物客を楽しませていました。名古屋城で生まれた武将隊の織田信長と加藤清正が観光客と記念写真を撮っていて、その順番待ちで長い行列ができていました。
以下はつばきと白梅の写真です。いつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする