今日は抜けるような青空に吹く風も爽やかな絶好の花見日和になりました。名古屋市守山区志段味にある東谷山フルーツパークへ枝垂れサクラを見に行ってきました。満開の枝垂れサクラが見事な姿で歓迎してくれました。平日にもかかわらず駐車場は満車になり大勢の人達がサクラを見に訪れていました。散り始めたサクラの花びらを浴びながら芝生の上で食べた握り飯の美味しかったこと。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
遅れていた桜も各地から満開の情報が届くようになりこの週末は桜の名所は花見客で賑わっているようです。そんな中、渋滞をある程度覚悟して岐阜県大垣市にある墨俣の犀川堤の桜を見に行ってきました。少し渋滞はしましたが早かったために駐車場へはスムーズに入ることができました。ここは戦国時代に木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜城を作ったことで知られていますが、今は立派なお城が建っています。長良川に沿って流れる犀川の堤には800本のソメイヨシノが堤の両側に植えられおり、桜のトンネルを形成しています。今が満開の桜はなかなか見ごたえがあり満喫しました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
墨俣城
同上
犀川の桜並木(以下同じ)
墨俣城から見た桜並木
長良川(奥の山並みの中央は金華山、てっぺんにお城が僅かに見える)
墨俣城から見た犀川の桜並木
例年なら今頃は桜も満開に近い状態かと思いますがことしは様子が違います。桜の開花時期に寒気がやって来て桜の蕾もびっくりしたのか開くのを躊躇してしまい開花が遅れています。今日あたり名古屋地方も開花宣言があるのかなとも思っていますが・・・。
昨日好天になったので庄内緑地公園に桜の様子をみがてら行ってきました。桜は木によっては少し花を付けているのもありましたがまだほとんどは蕾のままでした。ユキヤナギ、ボケ、サンシュユ、モクレン、レンギョウなどが咲いていました。野鳥はモズ、ジョウビタキ(♂)などを見かけました。
桜はあと1週間くらい先に見頃になるような気がしますが?。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
桜(ソメイヨシノ)
同上
ユキヤナギ
レンギヨウ と ユキヤナギ
レンギョウ
ボケ
モクレン
同上
モズ
同上
ジョウビタキ(♂)
同上
同上
同上
新聞のさくら開花情報をよるとあちらこちらでサクラが満開のようです。近所の公園や神社のサクラも満開で綺麗です。今日は午前中に集まりがあり、それが10時頃に終わったので戸田川緑地へ満開のサクラを見に車を走らせました。少し冷たい風が吹いていましたが天気は上々で青空をバックにした満開のサクラが映えました。戸田川の川辺に植えられたサクラは今が満開のソメイヨシノばかりではなく違った種類のものもあり時期を違えて楽しめるようになっています。1時間ほど写真を撮ったりしながら楽しんできました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
(戸田川緑地のサクラ 2022年4月1日)
22日に名古屋でサクラの開花宣言があってから6日ほど経ちましたが開花状況はどうだろうかと思い、野鳥観察も兼ねて庄内緑地公園へ行ってきました。サクラは5分咲き位でしょうか満開まであと少しでしたが、お花見を楽しんできました。他にユキヤナギ、レンギョウ、モクレン、コブシ、ボケなどの花が咲いていました。野鳥はシロハラ、シジュウカラ、バン、マガモなどを見かけました。ヒヨドリがたくさんサクラの蜜を求めて飛び回っていました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
サクラ
同上
同上
同上
シダレザクラ
モクレン
コブシ
レンギョウ
ボケ
ユキヤナギ
シジュウカラ
シロハラ
バン
ヒヨドリ
今日は少し遠出をしてのサクラ見物をしました。岐阜県の養老公園にまず行き、帰りに同県海津市南濃町にある羽根谷だんだん公園に寄って桜を堪能しました。養老公園に来れば「養老の滝」を見ようと歩き始めましたが道に迷い車を置いた駐車場に戻ってしまいました。居合わせた人に聞いて今度は車で滝まで行くことにしました。細い曲がりくねった道で慎重に運転して何とか滝の上の駐車場に着きました。
「養老の滝」は古来、文人墨客にも親しまれてきた名瀑で日本の滝百選に選ばれています。高さが30m、幅が4mあり岩角を打って流れ落ちる水は清冽でその雄麗な姿は必見です。付近にはモミジが多く秋の紅葉時はまた美しい景色が見られることでしょう。
「羽根谷だんだん公園」は土砂災害を防ぐために昔から砂防が行われてきた羽根谷に作られた自然豊かな公園で水遊びやバーベキューなどが楽しめます。明治の初めにオランダ人技師の指導で作られた巨石えん堤(国の登録有形文化財)がたくさんあります。
養老、羽根谷とそれぞれに満開のサクラを楽しむことができました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
『養老公園・養老の滝』
サクラと養老山脈
シャッタースピードを落としました
養老の滝の横にある小さな滝
離れた所からの滝の姿
小さな落差です
滝の上の駐車場からの遠望
『羽根谷だんだん公園』
えん堤の下の浅瀬が水遊び場になる
思い思いに過ごす観桜客
石積のえん堤とサクラ
糸のように流れ落ちる水
春爛漫の季節になり当地方でも桜が満開になりました。桜の名所はたくさんありますが、今日は三重県木曾岬町の「鍋田川堤桜並木」を見に行ってきました。新型コロナウイルスの感染拡大で不要不急の外出は自粛するようにいわれていますが、屋外で歩きながらの桜見物は、3蜜にはならないだろうと考え許していただきたいと思います。ここの桜は町道鍋田川線沿い約4.0㎞にわたってソメイヨシノを中心に約1500本の桜が植えられているとのことです。道の両側から桜の枝が伸びてちょうど桜のトンネルのようになっているところもあります。風が強くて少し寒く感じましたが満開の桜を堪能してきました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
このところの暖かいというより初夏を思わせる陽気に、ここ庄内緑地公園のサクラも満開との情報に、遊びに来た孫たちと共に見物に行ってきました。ウィークデーにも関わらずサクラが満開とあってか大勢の人たちで賑わっていました。また、春休みということもあり、子供たちや学生とおぼしき若者も大勢来ていました。満開のサクラはトンネルを作り、その中をのんびりと散策したりして、白い花びらが真っ青な空に映えて気持ち良く、目の保養にもなりました。特にサクラ園の中の一段高いところにあるシダレザクラの古木は、ピンクというか赤に近い花を張り出した枝にいっぱい咲かせて輝いていて、その存在感に圧倒され感動しました。この陽気ではサクラも長くはもたないのではないかと気になります。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。
満開のサクラ
サクラのトンネル
同上
同上
青空に映えるサクラ
水鳥の池 紅白の競演
シダレザクラ(枝を張った見事な古木です)
同上
紅白の競演
ボケの花
モクレン
モクレンとサクラ