中日新聞の読者投稿欄に「間違い電話 懐かしい友」というタイトルで、76歳の男性が投稿されていました。
隣町に住む高校の同級生に電話をかけたつもりが、なぜか手にした名簿で一行間違えてしまったみたいで別人にかかってしまった。
慌てたが、相手は私のことがすぐに分かったようで近況を語りだした。
私もうれしくなって話は大いに弾んだ。
父親から引き継いだ印刷工場を経営していて、不況を嘆きながら頑張っている様子が伝わってきた。
私の妻がパートで働いている製本屋とも取引があることも分かり、世間は狭いものだと驚いた。
間違い電話を反省しつつも、思いがけない友と久々に話せたことは良かった。
振り返れば三年前の同窓会以来会っていない。
声を聞き、会いたくなった。
以上です。
間違い電話をかけて別の同級生と久々に話せて良かったですね。笑い
私はこの投稿者さんのような経験はありません。
中学校の同窓会に2回出席しました。
65歳の時に行われた同窓会の3回目は、体調が悪く欠席しました。
その後同窓会は、開かれていません。
本来なら開かれてもおかしくない70歳の同窓会の案内も来ませんでした。
もう開かれないかな?と思ったりします。
出来ればあと1回、中学の同窓会に出席したかったです。
でも出席する人は、だいたい同じメンバーです。
別の同級生も来て欲しいです。
小学校時代好きだった女の子にも会ってみたいし。笑い
2回同窓会に行きましたが、残念ながらこの女の子は出席していませんでした。
いいちこCM曲「これが恋というなら」をビリーバンバン菅原進(72才)本人が歌ってみた。
>ビリーバンバンのこの曲は初めて聞きました。如何にもあのお酒に合います。ね。
いいちこのCM曲は、いつもビリーバンバンが歌っていますね。
それも恋の歌がほとんどですね。
「これが恋というなら」も、「恋」の歌ですね。
私も初めて聞きました。
くしくも、同窓会のお話。
そういう時期なんですかね~。
>オホホ( ^^) _U~~🌞
くしくも、同窓会のお話。
そういう時期なんですかね~。
ゴールデン・ウィークを利用して同窓会を開かれる幹事さんもいるでしょうし、夏休みを利用して同窓会を開かれる幹事さんもいるでしょうね。
私の中学校時代の幹事さんは、夏休みに開く事が多かったです。
卒業生の20%の出席率。
五年ごとに行われていた高校の同窓会、
回を追うごとに出席者は少なくなり、
卒業以来幹事をしていた人が亡くなり消滅しました。
>80歳の同窓会に出ました。
卒業生の20%の出席率。
2割の方が出席されたんですね。
お元気な方が多いんですね。
>五年ごとに行われていた高校の同窓会、
回を追うごとに出席者は少なくなり、
卒業以来幹事をしていた人が亡くなり消滅しました。
どうしても世話役の方が亡くなると同窓会も行われなくなりますよね。
私の中学の同窓会が行われなくなったのは、幹事の代表が亡くなったかも知れませんね。
私の友達にも同窓会にはいっさいでない人もいます
仲の良い人とは定期的にあってるからそれでよいという考え方
私はたまに同窓会で座席が横になり、これまであまり話したことがない人や、違うクラスの人としゃべるのも楽しいと思いますが・・・
masaさん発起人になって開けばいいじゃないですか・・・
でもみんな誰かがやってくれたら、でるけど、自分で幹事はいやだって思う人の方が多いのでしょうね
でも私たちの年頃って、やはり年々メンバーはへっていきますよ~
やるなら今だと思うけど(笑)
>同窓会の出席者はもうほぼ同じ顔ぶれですね
私の友達にも同窓会にはいっさいでない人もいます
仲の良い人とは定期的にあってるからそれでよいという考え方
私はたまに同窓会で座席が横になり、これまであまり話したことがない人や、違うクラスの人としゃべるのも楽しいと思いますが・・・
同窓会の後、二次会で同級生がママさんをやっているバーに行きました。
同席した女の子が「私を好きだった」と言ったのにはびっくりしました。(自慢です😁)
その女の子をまるっきり覚えていませんでした。
なんでも結婚した相手が暴力を振るう男性だったようで、私と結婚したらそんな目に遭わなかったのにと言ってました。
かみさんにその事を言ったら白けていました。苦笑
>masaさん発起人になって開けばいいじゃないですか・・・
でもみんな誰かがやってくれたら、でるけど、自分で幹事はいやだって思う人の方が多いのでしょうね
でも私たちの年頃って、やはり年々メンバーはへっていきますよ~
やるなら今だと思うけど(笑)
かずちゃんのように目立つ生徒でなかったので、とても無理です。
会社の部では毎回幹事をさせられましたが、同級生の中ではおとなしくて目立たない生徒でしたので無理です。
それに多治見に住んでいないハンディもありますし。
やはりクラスの中心だった生徒が同窓会の幹事をやった方が、人が集まるのでは。