昨日の朝 かみさんが「これから行くよ」と言いましたので、
「どこへ行くの?」と言ったところ、
「何言っているの、前から今日は、お墓まいりに行くって言ってたでしょ、親不孝ね」と言いました。(苦笑)
「今日行かないと一夜飾りになってしまう」と言われ、
「一夜飾りって、何の事?」と訊きましたら、
「一日だけあけるのは、縁起が悪いと昔から言うでしょ」。
娘も「そうだよね」と同調しました。(苦笑)
お墓に着くとお墓まいりの方で賑わっていました。
やはり今日からお休みの方が多いのでお墓まいりの方がたくさん来られているようです。
墓まいりを終えて私だけ自宅付近で車を降りました。
かみさんと娘はスーパーへ買い物へ行きました。
家に戻り「一夜飾り」をネットで調べますと下記のように書かれていました。
一夜飾りは縁起が悪い? その意味と由来とは?
門松などの正月飾りを大晦日に飾ることを「一夜飾り」というのは聞いたことが
あると思います。よく、一夜飾りは良くないといいますが、なぜいけないのでしょうか?
まず言われるのが、
お正月に神様を家に迎えるのに一夜しか飾らないのは誠意に欠ける
ということ。
昔から避けるようにしていたようです。
毎年新しい年の神様は、31日の早朝に家にきて、
前年の神様と引継ぎがあるのだとか。。。
なので、31日に飾ると神様をお迎えするのに間に合わないともいわれています。
31日にお正月飾りがないと、
「神さまをお迎えする準備がされていない家」と見なされ、
お正月に神さまが家へと入ってくれません。
お正月にお迎えする神さまは「年神様」と呼ばれ、
1年の家内安全を担う神さまです。
この時お迎えできないと、
1年間家庭の中に神さまが不在になるということになります。
また前年の神さまとの引き継ぎがうまく行われないということは、
その家に関わる必要事項が伝達されないと言うことです。
「どんな年頃の子供が居て、普段どんな生活をしている」という情報がなければ、
神さまも守護すべき家に福を運ぶことは出来ません。
そのためにも、31日の神さまの引き継ぎをスムーズにするために
一夜飾りは縁起が良くないといわれて避けられているのです。
同じ理由で、正月飾りは「松の内」すなわち1月7日までは飾られます。
いつまでを松の内を定めるのかは地域によって差がありますが、
これはあまりにも早く正月飾りを片付けてしまうと年神様がその家から離れてしまうためです。
せっかく家の中に招き入れた年神様なのに、
早々に飾りを片付けて「ああ自分は招かれざる客なのだな」と
年神様に思われないようにするためです。
年中正月飾りを飾る風習のある出雲の地域は、
常に神さまが宿る土地ならでは風習と言えます。
また、お葬式やお通夜などは突発的で一夜で準備を済ませることが多く、
その準備を連想させるので、一夜飾りは縁起が悪いとされています。
縁起を担ぐために飾るのがお正月飾りですから、
縁起が悪い飾り方は避けた方がいいでしょう。
ではいつまでに飾ったらいいのでしょうか?
一般的には28日までに飾るのがいいようです。
30日でも一夜飾りにはなりませんが、旧暦で30日は大晦日とされるので、一夜飾り
と同じ意味合いになってしまうので避けるという人もいるようです。
では29日ではどうでしょう。
29日には9の数字があり、
「く」=「苦」の文字を連想させるため、
29日に飾るのも避けられています
以上です。
どうも一夜飾りはお墓まいりのことじゃなくて、
お正月の飾り付けのことを言うようです。
ただし30日は旧暦では大晦日とされるので、28日以前に飾り付けた方が良いようです。
これがお墓まいりに適用されるなら、かみさんは28日以前にお墓まいりを
計画しなければいけなかったようです。(苦笑)
今年を振り返りますと、39.5度の高熱でうなされたことを思い出します。
また母親の法事を済ませて肩の荷が一つ軽くなりました。
あとは「ありきたりの日々」を過ごせましたので、良い年だったように思います。
来年も「ありきたりの日々」を過ごせれたらと思っています。
今年も皆様方に色々お世話になりました。
良いお年をお迎えくださいね。
吉田拓郎 人生を語らず (歌詞)
「どこへ行くの?」と言ったところ、
「何言っているの、前から今日は、お墓まいりに行くって言ってたでしょ、親不孝ね」と言いました。(苦笑)
「今日行かないと一夜飾りになってしまう」と言われ、
「一夜飾りって、何の事?」と訊きましたら、
「一日だけあけるのは、縁起が悪いと昔から言うでしょ」。
娘も「そうだよね」と同調しました。(苦笑)
お墓に着くとお墓まいりの方で賑わっていました。
やはり今日からお休みの方が多いのでお墓まいりの方がたくさん来られているようです。
墓まいりを終えて私だけ自宅付近で車を降りました。
かみさんと娘はスーパーへ買い物へ行きました。
家に戻り「一夜飾り」をネットで調べますと下記のように書かれていました。
一夜飾りは縁起が悪い? その意味と由来とは?
門松などの正月飾りを大晦日に飾ることを「一夜飾り」というのは聞いたことが
あると思います。よく、一夜飾りは良くないといいますが、なぜいけないのでしょうか?
まず言われるのが、
お正月に神様を家に迎えるのに一夜しか飾らないのは誠意に欠ける
ということ。
昔から避けるようにしていたようです。
毎年新しい年の神様は、31日の早朝に家にきて、
前年の神様と引継ぎがあるのだとか。。。
なので、31日に飾ると神様をお迎えするのに間に合わないともいわれています。
31日にお正月飾りがないと、
「神さまをお迎えする準備がされていない家」と見なされ、
お正月に神さまが家へと入ってくれません。
お正月にお迎えする神さまは「年神様」と呼ばれ、
1年の家内安全を担う神さまです。
この時お迎えできないと、
1年間家庭の中に神さまが不在になるということになります。
また前年の神さまとの引き継ぎがうまく行われないということは、
その家に関わる必要事項が伝達されないと言うことです。
「どんな年頃の子供が居て、普段どんな生活をしている」という情報がなければ、
神さまも守護すべき家に福を運ぶことは出来ません。
そのためにも、31日の神さまの引き継ぎをスムーズにするために
一夜飾りは縁起が良くないといわれて避けられているのです。
同じ理由で、正月飾りは「松の内」すなわち1月7日までは飾られます。
いつまでを松の内を定めるのかは地域によって差がありますが、
これはあまりにも早く正月飾りを片付けてしまうと年神様がその家から離れてしまうためです。
せっかく家の中に招き入れた年神様なのに、
早々に飾りを片付けて「ああ自分は招かれざる客なのだな」と
年神様に思われないようにするためです。
年中正月飾りを飾る風習のある出雲の地域は、
常に神さまが宿る土地ならでは風習と言えます。
また、お葬式やお通夜などは突発的で一夜で準備を済ませることが多く、
その準備を連想させるので、一夜飾りは縁起が悪いとされています。
縁起を担ぐために飾るのがお正月飾りですから、
縁起が悪い飾り方は避けた方がいいでしょう。
ではいつまでに飾ったらいいのでしょうか?
一般的には28日までに飾るのがいいようです。
30日でも一夜飾りにはなりませんが、旧暦で30日は大晦日とされるので、一夜飾り
と同じ意味合いになってしまうので避けるという人もいるようです。
では29日ではどうでしょう。
29日には9の数字があり、
「く」=「苦」の文字を連想させるため、
29日に飾るのも避けられています
以上です。
どうも一夜飾りはお墓まいりのことじゃなくて、
お正月の飾り付けのことを言うようです。
ただし30日は旧暦では大晦日とされるので、28日以前に飾り付けた方が良いようです。
これがお墓まいりに適用されるなら、かみさんは28日以前にお墓まいりを
計画しなければいけなかったようです。(苦笑)
今年を振り返りますと、39.5度の高熱でうなされたことを思い出します。
また母親の法事を済ませて肩の荷が一つ軽くなりました。
あとは「ありきたりの日々」を過ごせましたので、良い年だったように思います。
来年も「ありきたりの日々」を過ごせれたらと思っています。
今年も皆様方に色々お世話になりました。
良いお年をお迎えくださいね。
吉田拓郎 人生を語らず (歌詞)
>ありきたり・・・
これが、落とし穴。
有難き願ったり叶ったり。
この事の略と思いましょう。
ありきたり、これが落とし穴なんですか?(笑)
くちこさんの含蓄あるお言葉があまりわからない頭脳で申し訳ないです。(苦笑)
>お互い良い新年を迎えましょうね。
来年もよろしくお願いします。
くちこさんも昨年は足に怪我などされて大変だったと思いますが、今年は怪我など近寄らせないで、くちこさんらしい馬力で大いに活躍してください。
本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
雪に慣れている札幌といえども去年は大雪で大変だったと思います。
今年はドカ雪が降らないことを願っています。
>blogをとおして
ネットの世界といえど
masamikeitasさんと
お友達でいることができて
今年も楽しかったです
こちらこそ楽しかったです。
これからも仲良くしてくださいね。
去年は新たなお仕事をされるようになり、幅広い人間関係が生まれたと思います。
今年も仕事と趣味に頑張ってくださいね。(笑)
これが、落とし穴。
有難き願ったり叶ったり。
この事の略と思いましょう。
そして、それが欲しいくちこです。
お互い良い新年を迎えましょうね。
来年もよろしくお願いします。
ネットの世界といえど
masamikeitasさんと
お友達でいることができて
今年も楽しかったです
ありがとうございます*\(^o^)/*
>私がここにお邪魔する様になって、どれ位経つのでしょう?
今年も、masaさんのお人柄で楽しくさせて頂きました。
ありがとうございました。
とんでもないです。
私こそオレンジさんの品の良さを見習いたいです。
オレンジさんにコメントいただくようになってから3年ぐらい経ちますか?
私の印象としては、土・日のお休みにコメントをいただいているように思います。(笑)
>先程家族でお蕎麦やさんの年越し蕎麦を手繰ってきました。
大変な混雑でしたでしょうね。
街は年の瀬の雰囲気がいっぱいでしょうね。
私は冷凍のザルソバを食べました。(苦笑)
>あと何時間したら、除夜祭と言われるお寺の行事で檀家総代と役員で新年を迎えます。
我が家も年を越せそうです(ほっ!)
大変な役を引き受けられているんですね。
お疲れ様です。
>masaさん家も娘さんと水入らずで、良き
お正月をお迎えですね。
ありがとうございます、家族3人で夕食を終えたところです。(笑)
>こちらは山籠りしますが、電波が届いたらお邪魔します。
来年もよろしくお願いします。
山籠りですか!
寒さには気をつけてください。
こちらこそ、来年もよろしくおねがいします。
今年も、masaさんのお人柄で楽しくさせて頂きました。
ありがとうございました。
先程家族でお蕎麦やさんの年越し蕎麦を手繰ってきました。
あと何時間したら、除夜祭と言われるお寺の行事で檀家総代と役員で新年を迎えます。
我が家も年を越せそうです(ほっ!)
masaさん家も娘さんと水入らずで、良き
お正月をお迎えですね。
こちらは山籠りしますが、電波が届いたらお邪魔します。
来年もよろしくお願いします。
>我が家もそういう言い伝えに弱いので
29日以外にしています。(^^;)
きらきら星さんの地域では29日は縁起が悪いという言い伝えがあるんですね。
そうでないところもあるようです。
地域によって、様々ですね。
>あまりこちらにコメント出来ずにすみません。
でも毎日masamikeitasさんのブログで楽しませて頂きました。
とんでもないです。
きらきら星さんは家と叔父さんのサポートでお忙しいので、無理されなくても良いですよ。(笑)
きらきら星さんとだいぶ世代が違いますが、それでも楽しんでいただいているなら嬉しいです。(笑)
>来年もよろしくお願い致します。
奥様と娘さん,息子さんご家族の皆様と良いお年をお迎えください。^^
ありがとうございます。
きらきら星さんも良い年をお迎えください。
東京にいらっしゃるお兄様が帰省できるといいですね。
お母様は会いたいでしょうね。
この日は餅つきもしめ縄飾りをしない方が多いです。
我が家もそういう言い伝えに弱いので
29日以外にしています。(^^;)
毎年父はお正月用意は全く無関心なので
今年は玄関のしめ縄飾りや神様にお酒をあげてもらいました。(笑)
はじめての事ばかりなので新鮮だったようです。(^^;)
今年一年大変お世話になりました。
いつもコメント頂いていたのに
あまりこちらにコメント出来ずにすみません。
でも毎日masamikeitasさんのブログで楽しませて頂きました。
来年もよろしくお願い致します。
奥様と娘さん,息子さんご家族の皆様と良いお年をお迎えください。^^
>私が調べたら、地方によっては「29=フク=福」として
あえて29日に飾る習慣のところもあるようで
それいらい義母は気にせず飾るようになりました
いろいろですね
なるほど、地方によって色々ですね。(笑)
>きいたために気になってしまうようなことは
わざわざ他者に言うことないのになと思ってしまいます
そうですよね。
人様に悩みを増やすようなことを言ってはいけないですよね。
>一年あっと言う間でしたね
来年もなるべく有意義な時間を過ごしたいとおもいます
今年 寧々さんのような都会的な方と知り合いになれて勉強になりました。(笑)
来年もよろしくお願いします。
私が調べたら、地方によっては「29=フク=福」として
あえて29日に飾る習慣のところもあるようで
それいらい義母は気にせず飾るようになりました
いろいろですね
いろんな縁起担ぎがありますが私個人としては
きいたために気になってしまうようなことは
わざわざ他者に言うことないのになと思ってしまいます
一年あっと言う間でしたね
来年もなるべく有意義な時間を過ごしたいとおもいます
私も窓さんに巡り会えて喜んでいます。
この縁を大事にしたいです。
>口下手な私ですが、書き言葉では喋ることができるんだなんて、思いました。
窓さんは文章能力が高いですが、私は文章能力が低いので中学生並の文章になってしまいます。
それがかえって良かったのでしょうか?(笑)
>来年も、お互いに健康に気をつけて、ブログ交流ができたら、
本当にうれしいなって思います。
私もそう願っています。
まずは胃腸風邪?が早く治られることを願っています。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
>うちのお墓参り
いつも元旦です
お嬢様がお仕事なので、元旦になるのもやむ得ませんね。
今回はご子息のお嫁さんも一緒にお参りに行かれると思いますので、ご先祖様もお喜びになるのでは。
>いろいろありがとうございました
楽しかったです
来年もよろしくお願いします
私が高熱を出した時に一番先に心配してくださったかっつんに感謝しています。
今年同様来年もよろしくお願します。
>一年間、いろんななつかしい曲を思い出させていただき、しらなかった知識を与えていただき、何よりmasaさんご夫婦のやりとりでたくさん笑わせていただきました。
ありがとうございました。
とんでもございません。
かずちゃんは私より1世代若いのに、私の貼り付けた昔の曲をよくご存知なのに驚かされました。
亡くなったお母様も喜んでいただいたとのことで嬉しかったです。
>今までは何も考えず30日に周りをきれいにしてから飾っていました(笑)
何も考えられていないのに風習を守られていて良かったですね。(笑)
>娘さんも帰省されているのですね
にぎやかな年末年始をお迎えですね
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
私の部屋が占領されているので多少不便ですが、カミさんの風当たりが弱いので助かっています。(笑)
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
口下手な私ですが、書き言葉では喋ることができるんだなんて、思いました。
私はまだ、体調は戻っていなくて、たくさんいつもいただくコメントにお返しもできず、申し訳ありません。、
来年も、お互いに健康に気をつけて、ブログ交流ができたら、
本当にうれしいなって思います。
どうぞよいお年をお迎えくださいね!
ありがとございました。♪(∩。∩;)ゞ・・・
今年は大切なご主人を看護の甲斐もなく亡くされ、大変な年でしたね。
でもご主人はすみこはんの愛情に大変感謝されていると思います。
今年1年何度もコメントをいただき、ありがとうございました。
来年はすみこはんにとって、素晴らしい年になることを願っています。
来年もよろしくお願いします。
周りを見ると来ておられる家
うちと同じ当日みえる家
様々です
いろいろありがとうございました
楽しかったです
来年もよろしくお願いします
ありがとうございました。
今日の一夜飾りも納得~
今までは何も考えず30日に周りをきれいにしてから飾っていました(笑)
娘さんも帰省されているのですね
にぎやかな年末年始をお迎えですね
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとう御座いました。
来年も楽しみに読ませていただきます。
楽しいお正月をお過ごし下さいね。
皆様にも、私にも来年が良い1年になりますように願っています。