新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

帰国子女の英語

2018-02-23 08:18:45 | コラム
アメリカで生まれ育った子供の英語:

先日、駐在員の3歳のお子さんに「英語ではそう言えば良いのか」と教えられたと回顧した。それは1975年くらいのことだっただろう。そこで、その時に子供さんが言ったことを覚えている間に書き留めておこうと思った次第。

それは「まま、これで何かが出来ると思う?」と、彼が遊んでいたレゴ(LEGO)を幾つか持ってきて母親に “Mamma! Do you think you can make something out of these?”と話しかけたのだった。私は彼に「へー、そう言えば良いの」と思わず言ってしまった。言いたいことを巧みに表現してあると思ったからだ。

そこでお母さんに「とても英語が上手いのですね」と言ってみると、「その通りなんです。私が付いていくのがやっとです。子供たちは英語を吸収するのが早くて追い付きません」と言われた。

如何にも簡単なことのように見えるが「これで何かが出来ると思う?」を英語にして見ろと言われれば、苦労される方が多いのではないだろうか。3歳の子供が、最初に Do you think を持ってきた発想が上手い言い回になったというか、凄いと思ったのだ。

このお子さんが成人して恐らく就職した後の1990年代に再会した時に、この話をしたところ「そんなことが言えたのですか。今は英語は綺麗サッパリ忘れてしまって苦労しています」と苦笑いだった。この辺りが所謂「帰国子女」の悩みかと思って聞いたのだった。確か、彼は小学校入学前に帰国していたはずだ。

2月22日 その2 テレビ局が使うカタカナ語批判

2018-02-22 15:13:43 | コラム
カタカナ語の濫用を戒めたい:

「またカタカナ語批判か」と思ってご一読を。

4年ほど前にメルマガ「頂門の一針」の主宰者・渡部亮次郎氏がNHKの「コンセプト」というカタカナ語を使っていたとご立腹だった。私も賛成だったが、こういう高度な?英語の単語をカタカナ語化して使うのも偶には結構かも知れないが、それ以外にもテレビ局では日常的に使っている言葉というか英語の解釈を誤って作られたカタカナ語は山ほどある。そこでその中から幾つか採り上げて批判していこう。

私の主張は「単語帳か単語カードの知識に基づいた英単語の恣意的な解釈から離れて、その単語が流れの中で如何に使われているかを正しく理解してから、カタカナ語花すべきだ」なのである。私はカタカナ語化を担当される先人の方々や現代のマスコミの方々は、英語の辞書をお持ちでないか、あるいは見向きもしないかの何れであるから、奇妙なカタカナ語を生み出せたと思っている。具体例に行こう。

トラブル   trouble
解説)「言うまでもなく」と言っても良いだろうが、この言葉をテレビ局が使った時には「揉め事」か「何らかの問題が何処かで生じていた場合」か「何らかの故障、事故我あった時」か「刑事問題になりそうな事件があった時」だと受け止められる方が多いと思う。兎に角、事件の原因でも、諍いの原因でも、品質上の何らかの問題点でも、彼等は躊躇うことなく「トラブル」というカタカナ語で一括りにしてしまう。私はおかしいと思うし、元の英語の意味を何処まで弁えて使っているのかなと疑ってしまう。

大体からして、カタカナ語の「トラブル」を聞いて上に挙げた例のように視聴者がスンナリと受け入れてしまうことが恐ろしくもあると同時に、素晴らしい?我が国の学校教育における英語の成果だと思うのだ。

ジーニアス英和では先ず「心配、苦労、悩み、人にとっての心配事、苦労の種、厄介者」という具合に出てくる。2番目の項目で「・・・に関する迷惑、面倒:困難、災難、故障、骨折り、欠点」が出てくる。「揉め事」は第3番目だ。

では、Oxfordはどうなっているかと思えば「”~ についての a problem, worry, difficulty, etc., or a situation causing this」となっている。驚くことには第2項目は”illness” となっている。3番目が“something that is wrong with a machine, vehicle” とある。「揉め事」は見当たらなかった。

三省堂の「表音小英和 」では「苦労(の種)、骨折り;厄介者;揉め事、病気」の順であり、揉め事の優先度は高くなかった。

それでも、テレビ用語では頻繁に使われている。これほど広範囲な意味で使われていると知って、彼等に「具体的に日本語ではどういう意味かを解説するべきだ」と言ってやりたい。こんな言葉を安易に使って英語の小学校からの教育もないものだ。英語には“problem” という言葉がある。

ホール   多分 whole
解説)これは食べ物の番組で、美味い洋菓子(大きな円形のもので、一人前に切る前の形)を紹介する時に「ホールで買えば」等という形で出てくる言葉だ。私はもしかして「焼き上げたケーキ等をそのままの形で『放る?』ということかなというように受け止めた。だが、何度も繰り返して聞かされている間に、どうやらそれが「全体」を指す”whole”のことかなと気が付いた次第だ。だが、wholeは通常は形容詞で使われていて、このような名詞として使われる例もあるにはあると思う。

私はアメリカでもこういう使い方をするかどうかは知らない。また、wholeにアクセントを置かずに「ホール」と平べったく言われて、情けないことにwholeを思い浮かべられなかったのだ。ではwholeを日本語にすればどうなるのか、何方か教えて下さい。

ホールには他にも私には直ぐに理解できなかった例があった。それは複合語の「ホールスタッフ」というもの。解釈には未だに自信がないが、飲食店などでのウエイターかウエイトレスを意味するようだ。即ち、英語で書いてみれば hall staffらしいが、これでは意味不明だろう。かと言って漢字を使って「給仕人募集」などとすれば、如何に人手不足の今日では若者に嫌われるらしく「スタッフ」とカタカナ語して格好をつけたと推察している。

私の主張:
他にもこういう種類のテレビ局御用達のカタカナ語はいくらでもあるので、長年批判し続けてきた私も諦めかけて、日本語の一部として認めるしかないのかと考える時するある。そういうすでに「おかしい」と指摘してある例を挙げてみれば「コラボ」、「フリップ」、「シンプル」、「コンパクト」、「メジャー」、「デビュー」、「レトロ」、「ノミネート」等々と限りがない。最早、こういうカタカナ語を日本語に訳して見ろと言ってもテレビ局員たちや大学生もお手上げではないだろうか。まして、英語にして見ろと言えば恐らくお手上げだろう。

これとはまた別に旧来の漢字の熟語を消し去ってしまったかの感が深い「チームメイト」だの「クラスメイト」だのもあれば、「レベルアップ」や「イメージアップ」などという本当の英語にはそういう概念がない upとdownの恣意的な使い方もある。

結び:
私が1990年に連載を書かせて貰っていた業界の専門誌に「如何にも英語のようなカタカナ語を使うことが格好良く、教養ありげに見えるのだろう」と批判したカタカナ語だが、今や当時とは比較にならないほど増殖した。

私はカタカナ語をもう「お好きなように使いなさい。だが、何度でも言うが「この種の言葉のどれもが本当の英語とは無縁であると承知した上で」とだけは警告しておきたい。「もうこれ以上、日本語をカタカナ語化してどうする」と言いたいことに加えて「こんな誤解と混乱を招くカタカナ語を制限せずして、小学校3年から英語教育を」などと言うお役所には「カタカナ語の氾濫を如何お考えかともお尋ねしたいと思う。

昨日は期待してTeam pursuitを観戦

2018-02-22 10:10:54 | コラム
あの女子の勝利はTeam effort の輝かしき成果だ:

実は21日は好ましくないことで甚だ多忙だった。朝起きたところS医師が命名された「80肩」が痛烈に痛んで右肩が上がらず、電気シェーバーを顔の高さまで上がって来なくなっていた。問題は他にもあって、それ以下の高さでは別段支障なく動くわけでもなく、後ろに上でを回すことも不自由になってきた。それに何故か両足が筋肉痛を起こしていて歩き辛くもなっていた。

そこで何とかせねばと、先ず8時40分に出発して寒い中を徒歩約10分のはずのSクリニックに向かった。到着して9時5分前の一番乗り。これは珍しい現象で、この大繁盛のクリニックでは8時半に行っても先客がずらりということが屡々あるのだ。実は痛み止めを飲めば暫くして解消することは解っていたが、兎に角診て頂いた上でのことにしようと考えていた。

診察の結果では特に異常はなく、肩に直接ではなく「これで収まる」と上腕部の筋肉に注射をして頂き、食後に痛み止めを飲むこととジムに行って体を温め入浴することは結構であると言われて、また徒歩で高田馬場駅前のジムに向かい9時半に到着。だが、軽い運動をして10時40分に入浴して暖まった後でも軽くならないので、一刻も早く出して戴いた痛み止めを服用すべく家内と共に近くの外食へ。

12時20分頃に目出度く食後に痛み止めの服用を終わって帰宅すれば、13時10分過ぎには注射の効果も加わったのだろう、右手が上がるようにまで回復。そこからは暫く休養して平昌オリンピック観戦に備えた。21日の期待は女子の「団体パーシュート」と表示されている Team pursuitで日本代表の優勝するところを見る点にあった。

実際には、これと女子のカーリングが準決勝から決勝戦となるトーナメントに勝ち上がれるかどうかの分かれ目となった対スイス戦とかち合っていたことだった。だが、幸いにも対オランダとの決勝戦にチャンネルを上手く合わせることが出来た。実は、私はここでも閃きではなく、理論的に考えても、あの段階まで鍛え上げられてきた日本代表が勝つのは当然だと考えていた。

現に日テレのアナウンサーも何度か言及していた通りで、オランダは個人の優れた実力に加えて身体能力に賭けたテイ―ム編成であったのに対して、我が方は十分以上の練習量と選手間の意思の疎通を完全に図る得るまでの段階に、テイ―ムとして完璧にまとめ上げられていると聞かされた。また、3人が一列となって巧みに華麗に風圧を避けてスピードを上げる走法を見せられていたので、先ず優勝は動くまいと期待するに至って次第。

そして、結果はその期待通りとなったのだが、私は大方の見方では「あの偉大なる勝利はカタカナ語化された『チームワーク』の賜物か結晶である」と言いたいだろうと思う。私が屡々「生涯最高の上司」と形容してきた副社長兼事業本部長は team workという言葉を嫌って「我が事業部で全員が心を一つに纏まって事に当たる」場合に team effortを使うのだった.私もそれに倣おうと思う。

私は女子のあのテイ―ムは、見事なまでに「テイ―ムとして努力してきた賜物」が、あのオリンピック記録まで生んだ優勝になったと解釈して静かに感動していた。

これで、羽生君の優勝も見たし、小平奈緒さんのウオーミングアップ用のゴーグルを掛けたままの優勝の場面にも会えていたところに加えて、昨夜のteam pursuitの team effortによる制覇も見ることが出来たので、全ゴールドメダル獲得の試合を見ることが出来たのは幸運だったと思う。

なお、英語の講釈も加えておきたい。アメリカでは「パーシュート」ではなく pursuitは「パスート」と発音する人が多く、アクセントは「スート」に置かれている。即ち、「パーシュート」との表記は、UKの方の発音に基づいているようだ。尤も、産経は「団体追い抜き」を使っているが。

裏番組?だった対スイスのカーリングの試合は閃きでは「オリンピックピックでは不振だったが世界のランクが上のスイスが勝ってしまう」となっていた。事実、LS北見は「ここで勝てれば勝ち抜け」と解っていたので過度に緊張したのか失投(失石?)が多かったようで、中盤の1回での4失点で諦めた。だが、勝ち上がれるかの対象だったアメリカが負けて目出度く決勝トーナメントに上がって行けた。これも「良くやった」と褒め称えてあげたい立派な成績だと思う。努力は何処かで報われるという英かも知れない。

だが、その準決勝の相手が8勝1敗と1位で上がってきた韓国であるのは、今からもう気が重いのだ。「これにもし負けても3位決定戦で一度勝っているスエーデンに当たれれば良い」などと選手たちは考えていないだろうな。

2月21日 その2 国語教育を優先すべきだ

2018-02-21 17:21:01 | コラム
今回は言わば「小学校3年からの英語教育は愚策である」の続編である:

私は国語教育を優先すべきだとこれまでに何度言ってきたか記憶にないほど強調してきた。これは自分の国の言葉が十分に身についていない時期に、子供にとって面白いかどうかも判然としないような外国語である英語を教えて、何の役に立つかという極めて簡単で自明の理であるのだ。教えたがる方は「子供の頭は柔軟だから複数の言語でも覚えられる」などと解ったような理屈を言っておられるようだが、私は本当に効果が上がるかどうは誠に疑問だと思っているし、現実的ではあるまい。

私がこれまでに繰り返して採り上げてきた、外国語を学ぶ時の心得として名言というか至言というか基本的な原則がある。その一つは、私が未だ日本の会社にお世話になっていた時に、2期上だった国立H大学出身の秀才F氏が喝破された「日本語が怪しいような奴が幾ら英語を勉強しても、自在に操れるようになる訳がない」である。私の「小学校3年からは愚策だ」との主張と同じことを言っておられると思っている。

次は私を採用して下さった会社の親会社に同期入社されたT大学出身のH氏が課長当時の名言。H氏が緊急の海外出張を前にして言われた「英語で品質問題解決の交渉が円滑に進められるか否かは、これ即ち英語を基本的に理解しているかどうかの問題であり、ペラペラであるかないかという問題ではない」も、流石だと感じ入った至言である。

当にその通りで、英語の基本が解っていなければ、自分の意志を思うように表現できる訳がないのだ。問題は「基本をチャンと教えられ、キチンと覚えているかいないか」という問題なのである。言わないでも良いかも知れないことを敢えて言えば「TOEICで何点取れているか」ということではない。肝心要な点は理論を構築して交渉できるかということではないか。

これだけの原理・原則がありながら、何処かに英語そのものと自らの英語力に劣等感をお持ちか、あるいは自信を持てない方々が、次世代に同じ悩みを持たせないようにと、小学校からから勉強を開始させれば上達するとでも思い込んでおられるのだろう。何度でも言うが、私の周囲には中学入学の時点というか13歳辺りから学び始めて、十分に間に合うどころか、アメリカ人もビックリという達人が何人もいた。敢えて言うが「小学校から等という必要など毛頭ない」のである。

再び結論をいえば「子供の頃には先ず自国語をチャンと固めて、日本語での思考回路が整った後から、思考体系が異なる外国語を教えるべきである」なのだ。私はアメリカで見事な英語を話していた学齢前の駐在員等の子供さんたちに何度も出会っていた。

そういう帰国子女たちの中の1人に帰国して成人してから出会って「君にはその昔アメリカで未だ3歳だった頃に“こういう時にはそう言えば良いのか”と教えられたことがあったよ“と言って驚かせたことがあった。彼の場合は帰国して暫くは英語を覚えていたが、20歳を過ぎた今では何にも覚えていないと嘆いたのだ。こういう例が幾らでもあるのだ。

矢張り小学校では国語の教育を十分に受けさせて、先ずは日本語での思考体系と回路を確立することに集中すべきだ。ここでの重大な問題点は「日本語と英語では文化と思考体系が全く異なる」という点なのだ。元USTR代表だったカーラ・ヒルズ大使は「アメリカの労働者には初等教育の充実と識字率の向上が必要だ」と指摘されたのではなかったか。それと私の主張と似ていないか。「基礎なくして(国語が身についていなくて)何の外国語の教育か」なのである。

既に指摘したが、現在の我が国の英語教育のシステムを小学校にまで引き下げて、どれほどの効果があるという点と、米国の支配階層にも通じるような英語力を備えた先生がどれほどおられるかという問題もあるだろう。私は無闇に native speakerを連れてくることにも疑問を呈しておいた。彼らにトランプ大統領を熱烈に支持るするプーアホワイト以下の層に属する者がいないという保証があるのか。もしも、「そのような者に教えられたらどうなるのか」と考えたことがあるのか。


もうオリンピックの中継を見ることにした

2018-02-21 07:55:06 | コラム
最早開き直るしかないと悟った:

この「文在寅大統領が出だしから政治絡みにしてしまった平昌オリンピックなど見るか」と息巻いてはみたが、良く考えれば下らないテレビドラマや揚げ足とりの野党攻勢の国会中継を見ているよりも、未だ未だスポーツの方がいくらかましだと解って開き直って見てやることにした。

そうかと言って、一日中見ているわけでもなかった。昨20日は午前中は国際医療研究センター病院で循環器内科で辛抱強く順番が回ってくるのを1時間も待っていたし、19日は検査で採血と採尿の他に心電図もとっていたので、矢張り半日仕事だったのだ。

さて、昨日である。マスコミの「金メダル」とやらへの期待が非常に高かった渡部暁斗君のLHだったかはジャンプでトップとなったのは良かった。だが、既に負かされていたドイツのフレンツエルが24秒後のスタートで10 km走があると聞かされて、閃きではなくまともに判断して渡部君の勝ちはないと諦めて観戦は避けることにした。果たせるかな、甚だ残念ながら今朝になって彼が5位に終わったと知った。

彼は「やるべき事はやったのだから仕方がない」と言ったのが純粋に客観的なのか、負け惜しみかの判断は出来なかった。私にはドイツの3人と言うか、白人との身体能力と体格の差が残酷なほどに出たように思えてならない。何れにせよ、渡部君の善戦健闘を称えたい。

次に見たのが、何度見ても一等をとった人の何処が優れているのかが解らないスケートのショートトラックという競技。どうやら男女とも韓国勢が世界的にも強いらしいとは解ったが、いきなり内側から割り込んだり走路妨害みたいなことを繰り返しているように見えて、余り楽しく観戦できなかった。

カーリング(curlingと書くらしい)は男女とも予選リーグを突破できそうで、多くの局が中継と録画の両方を流すので、混乱させられる時がある。この競技の進め方が解っては来たが、球技で育った私の興味を惹き付けるほどのものではないと感じた。マスコミは競技をそっちのけにして北海道の方言がどうしたの、「おやつタイム」に何を食べるかなどと脱線ばかりである。男女ともに上位4番以内に入れたら良いなと思う。

昨日はこんなところだったが、偽らざる思いは相変わらず「早く終わって欲しい」である。それは羽生君だとか、小平さんが優勝すれば「良かったなー」と感動もするし、彼らを祝福したい気持ちにもなる。だが、余所の国の選手ばかりが勝つのを見ても楽しくはないし、マスコミが「メダルだ、メダルだ」と過剰に騒ぎ立てるのも歓迎できない。

今や私は別な問題を抱えて苦しんでいる。実は、2週間程前から右の肩が非常に痛くなって、朝などはシェーバーを顔の高さまで持ち上げられないのだ。SクリニックのS先生の診断は「言ってみれば80肩だ」で、温める以外にさして効果がある治療法がないらしいのだ。それで「貼るカイロ」を肩だけではなく方々の痛いところに貼りまくって凌いでいる。先生は「短期間には治らないよ」と言われたが、調剤薬局でも「半年か1年はかかるかも」と言われて憂鬱になっているのだ。

これではどうも開き直って済むようなことではないらしいのだ。悲しいかな老化現象の一つとあっては。