goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

真相は何処に

2018-05-17 09:02:21 | コラム
トランプ大統領と対中近東政策:

トランプ大統領は公約通りにイスラエルのアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転させた。予想通りと言うべきか何と言うべきか、紛争は起きた。

私は中近東における揉め事と言うかイスラエル、イスラム教徒というかパレスチナ間の絶える事なき紛争について、在職中に某総合商社の2名の中近東駐在経験者に色々と教えられていたものだった。現場を経験してきた彼らの言うことは、アメリカのメディアの fake news ではないが、全く我が国で報道されていることと違っている点が大きな特徴だった。

そこで、その1人に「何故あのような事態になるのか」と教えを乞うたところ「そういう質問が出ること自体、貴方が世界史を十分に勉強してこなかったということ。そんな人に語っても無意味だから、良く高校の教科書でも読み直してきて下さい」と一蹴されてしまった。そこで引っ込んでいる訳にも行かないので、再度辞を低くして依頼してみた。

結果としては語ってくれたが、現地ではパレスチナ人というかイスラム教徒は「我らの聖地を彼らに不当に奪われたのだから、それまでにかかった数千年をかけてでもこれから奪還すると固く誓っている。これは短期決戦ではない。短期間の和平などということは彼らの眼中にはない。そういう視点で見ていて、初めてあの長い紛争の実態が見えてくるものなのだ」と解説された。「聞いてないよ」という思いだった。ということは矢張り不勉強だったのか。

私にとっては未知の世界のことを解き明かされたのだから、それをそのまま受け入れる他はないと思って拝聴した。だが、それが正しいのかどうかには意見の差し挟みようがないのだ。彼ら2人の解説では「第一次湾岸戦争では不当だったのがクエートであって、クエートに不当に奪われた領土の奪還を目指したフセインは間違っていない」となっていたのだった。当時でも、アメリカが仕掛けたことと、マスコミ報道でも政治家の言うことでも、駐在経験者の解説と何故違うのかと訝ったものだった。

私には「中近東における紛争の実態はそういうことだったのか」と受け止める以外はなかったと言うか、アメリカ発の報道と現地にいた者と視点が変われば、かなり異なった絵が見えてくるものかと思っていた。



コメントを投稿