ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

訳してみよう万葉集(36)東の

2012年02月27日 | 訳してみよう万葉集
■訳してみよう万葉集■<その36>

●題材歌

ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ
                         ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ―(巻一・四八)



●現代訳
①日の出前の東天に既に暁の光がみなぎり それが雪の降った阿騎野にも映って見える。その時西の方をふりかえると もう月が落ちかかっている。

② ―

③東の野に曙の光がさしそめるのが見えて 振り返ると 月は西の空に傾いている いよいよ御狩りに出で立つ刻限が近づいてきた。

④東方の野の果てに曙光がさしそめる。ふりかえると西の空に低く下弦の月が見える。

⑤東の野辺には曙の光がさしそめて、振り返って見ると、月は西空に傾いている。

⑥東の野に陽炎の立つのが見えて 振り返って見ると月は西に傾いている

⑦ ―

①斎藤茂吉<万葉秀歌>
②森岡美子<萬葉集物語>
③山本健吉<万葉秀歌鑑賞>
④中西 進<万葉集・全訳注原文付>
⑤伊藤 博<万葉集・現代語訳付き>
⑥日めくり万葉集
⑦植田祐子<超訳万葉集>

これらを踏まえて 私はこう訳しました。

《日ぃ昇る 月沈んでく 西空に 草壁皇子みこの面影 浮かんで消える》

さあ あなたの訳は 如何ですか?

さて <その36>を「万葉歌みじかものがたり」にすると・・・

【東の】へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿