goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(13)隔(へな)りにけらし

2011年10月07日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年10月7日】

尾花をばな 花に見むとし
      あまがは へなりにけらし 年の長く




落ち着き 心の 家持
久方振り 七夕たなばた空を 見上げていた
思えば  勝宝二年(751)以来
 あれは 憶良殿を 偲んでの 先取り歌
  我が七夕歌は 勝宝元年(750)以来か)

彦星 を思い 織姫を思い
ふたり の思い 歌にする家待

初秋風はつあきかぜ 涼しきゆふへ かむとぞ ひもは結びし 妹にはむため
初秋風あきかぜの 涼しい夕べ こ決めて お前逢う為 結んだひもや》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三〇六)

秋とへば 心ぞ痛き うたてに 花になそへて 見まくりかも
《秋聞くと なんや知らんが 切無せつないわ 咲く花待って 焦がれるみたい》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三〇七)

尾花をばな 花に見むとし あまがは へなりにけらし 年の長く
《昔から 天川かわ隔てられ 逢えるんは どき短い すすきやまるで》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三〇八)

秋風に なび川辺かはびの 和草にこぐさの にこよかにしも 思ほゆるかも
《秋風に なび和草にこぐさ にこやかや 逢える思うと 心おどるで》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三〇九)

秋されば 霧立ちわたる 天の川 いしなみ置かば ぎて見むかも
《秋来たら 霧立ち込める 天の川 飛び石したら 常時いっつも逢える》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一〇)

秋風に 今か今かと ひも解きて うら待ちるに 月かたぶきぬ
《秋風に 今に来るかと ひも解いて 待ちに待つのに 月沈むがな》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一一)

秋草に 置く白つゆの かずのみ あひ見るものを 月をし待たむ
《逢えたなら 飽きることう 見られるに なんでうちらは 月出つき待たならん》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一二)

青波に 袖さへ濡れて ぐ舟の かし振るほとに さ夜けなむか
《青波に 袖を濡らして ぐ船を 杭もやに よるけるがな》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一三)

家持  七夕の夕べ 
うたえる 心平穏へいおんが 嬉しい




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。