goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(14)咲かむ花をし

2011年10月11日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年10月11日】

八千種やちくさに 草木を植ゑて
       時ごとに 咲かむ花をし 見つつしのはな




家持 に 歌詠み充実の日々が続く
 に 七月二十八日
初秋  爽やか季節
書持ふみもち偲びの 花木庭
秋花のさか

八千種やちくさに 草木を植ゑて 時ごとに 咲かむ花をし 見つつしのはな
 色々な 草木を植えて 季節ごと 咲く花見てて 楽しもやんか》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一四)

 を覚えた 家持
昨年の 池主 中臣清麻呂きよまろ 思い
ひとり 高円たかまどの野を偲ぶ
やがて  思いは 
聖武みかどとの 高円離宮遊行ゆうこう

宮人みやひとの 袖付けごろも 秋萩に にほひよろしき 高円たかまとの宮
宮人みやひとが 長袖ころも 秋萩に 照映えさし通る 高円たかまど宮で》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一五)

高円たかまとの 宮の裾廻すそみの 野づかさに 今咲けるらむ 女郎花をみなえしはも
高円たかまどの 宮の山裾やますそ 小丘こおか上 今女郎花おみなえし 咲いてるやろな》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一六)

秋野には 今こそ行かめ 物部もののふの 男女をとこをみなの 花にほひ見に
《秋の野に さあみな行こや つかえする 男女おとこおんなも える花見に》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一七)

秋の野に つゆへる萩を 手折たをらずて あたら盛りを すぐしてむとか
《秋の野で つゆ濡れ萩を らんまま さかり過ぎさす 勿体もったいないで》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一八)

高円たかまとの 秋野の上の 朝霧に 妻呼ぶ鹿しか 出で立つらむか
高円たかまどの 秋野にかる 朝霞きりの中 連れ呼ぶ鹿が 立ってるやろか》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三一九)

大夫ますらをの 呼び立てしかば さ男鹿の 胸別むなわけ行かむ 秋野萩原
《男らが 追い立てたなら おす鹿しかが 散らしとおるで この秋の萩野を》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四三二〇)

最早もはや 再現かなわぬ あそびうたげ
覚え し 世間不安が 
過去思いへと いざな