令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

坂上郎女編(1)恋の奴の

2010年05月25日 | 坂上郎女編
【掲載日:平成22年3月17日】

家にありし ひつにかぎさし をさめてし
           恋のやっこの つかみかかりて



〈とかくの噂ある  あの方じゃが
 いたしかた  あるまいか〉
安麻呂は 気の進まぬこころめをしていた

大伴安麻呂おおとものやすまろ 
大納言を拝命する 大伴家の総帥そうすい
朝廷軍事を預かる 伴造とものみやつこ意識は強い
かの壬申の乱 
天武天皇のもと  戦功を立て 
天武朝の重臣として活躍した  大伴家
天皇中心の  皇親政治が行われていた
しかるに  
持統天皇の御代 文武 元明と 時代がくだ
平城なら遷都 律令整備進み
世は官僚中心政治へと移る 
その中核は  藤原不比等 
あの大職冠たいしょくかん藤原ふじわら鎌足かまたりの子である

次第に  勢力地図の変わる中 
安麻呂は  今一度の 皇親政治復活を願っていた

安麻呂は  とある宴席を 思う
家にありし ひつにかぎさし をさめてし 恋のやっこの つかみかかりて
《家にある 箱にかぎかけ 封印とじこめた 好色心すきものごころ またぞろうずく》
                         ―穂積皇子ほづみのみこ―〈巻十六・三八一六〉

穂積皇子 
天武天皇  第八皇子
あの 但馬皇女たじまのひめみことの 熱愛 いまだに語り草だ
その皇女が亡くなられ  五年
〈我が家の末娘  郎女と なんとか成らぬものか〉

安麻呂は 坂上郎女いらつめの歌を 届けさせる
童女の域を  脱したばかりの 郎女
歌詠みいえの育ちが 幸いし 
年を思わせぬ歌を詠む 
〈この歌を添えての  婚結びの誘い
 皇子の気を引くやも知れぬ〉 

狩高かりたかの 高円山たかまとやまを 高みかも 出で来る月の 遅く照るらむ
《すぐそばに 迫る高円山たかまど 高いんで 月出て照るん 遅いんやなあ》
ぬばたまの 夜霧の立ちて おほほしく 照れる月夜つくよの 見れば悲しさ
《霧立って  ぼやっと照る月 見てたなら なんや悲しに なってきたがな》
山の端の ささら壮士をとこ 天の原 渡る光 見らくしよしも
《山のはし かかって光る お月さん 空渡るんを 見てたら楽し》 
                         ―大伴坂上郎女おおとものさかのうえのいらつめ―〈巻六・九八一~三〉

果たして  安麻呂の策 功を奏すか




最新の画像もっと見る

コメントを投稿