goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

歴史編(6)玉くしげ

2009年08月01日 | 歴史編
【掲載日:平成21年6月23日】


玉くしげ おほふをやすみ 開けていなば
           君が名はあれど わが名し惜しも 



鏡王女かがみのおおきみは 仕え女つか めに 髪をけずらせていた
けた櫛笥くしげ(化粧箱)に 大和の黄楊小櫛つげおぐしが見える
(鎌足さまが られる
 中大兄皇子おうじさまの 許しを得はしたが
 まだおおやけではないときの お訪ね たず 
 よほどの ご執心しゅうしんなのだわ)

鏡王女おおきみ まいったぞ」
(まぁ まだ 化粧よそおいも済まぬに はやばやと)
仕え女つか めを 下がらせた鏡王女かがみのおおきみ そっと 櫛笥に蓋くしげ ふたをする 
「おお 立派な櫛笥くしげではないか 誰からの 下されものじゃ
そうか そうか 中大兄皇子おうじさまか
では 同じじゃ
もっとも わしは もっと いいものを たまわったが」
鏡王女おおきみは ニッコリと おもを上げる

帳帷とばりに うっすらと 明けあかり
鏡王女かがみのおおきみは そっと つぶや
玉くしげ おほふをやすみ 開けていなば 君が名はあれど わが名し惜しも 
ふたあって 隠してたのに 明け(開け)て出る あんたうても うち恥ずかしい)
《内緒やと 気ィ許したら 遅朝おそ帰る あんたうても うち困るんや》
                            ―鏡王女―(巻二・九三)
                    ※妻問いは夜が明ける前に帰るのがルール 
寝床ふしどの鎌足 鏡王女おおきみの手を引く
玉くしげ 御室みむろの山の さなかづら さ寝ずはつひに ありかつましじ 
櫛笥くしげ開け 中身なかみ見たのに つるみたい 腕からまして 寝ないでおくか)
《気ィ許す お前そば置き そのまんま 手をこまねいて 寝ん手があるか》
                           ―藤原鎌足―(巻二・九四)

「天下の鎌足 もの言う者の あろうか」 
高笑いに 朝もや ゆれる