goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

マーレン、 ターンテーブル

2009-01-20 08:05:15 | マーレン


直径18.5センチ(アバウトで18センチと書こうとしていましたが、実際に計ってきました。でもmanotの勘にほぼ間違いはなかったと言いたい)ほどの小さめのターンテーブルですが、これがなかなかの人気なのです。今まで何個描いたことやら。今回はmanotが飽きてきたので違う図案を採用、描いてみたのがこれです。1度だけこの図案は鍋敷き(クリスマスリースをくりぬいた部分が売られていたので鍋敷きに使えるかなとひらめき購入しておいたもの)に描いてみたものです。なんの考えもなく今までと同じ下地を塗っていたので花の配色が難しかったです。限られた図案の中でピンと来るものを探すのも一苦労、配色を考えるのも一苦労、苦労しながらマーレンしています。(笑)昨日またひとつウェルカムボード(小)仕上げました。これまた斬新な今までと違う配色、楽しんでいますよー。
今日は6ヶ月目のインプラントのアフターケアーの日。結果論、インプラントはずっと高いですねー。歯石を定期的に取るのと同じといえるのですが、保険が利かないところが厳しいですね。でも長ーく大切に使うためにはアフターケアーはかかせませんよね。というわけで寒い中、自転車でサイクリング、昨日だったら良かったのになーと。(ポカポカ陽気だったから)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、色違い

2009-01-14 08:06:29 | マーレン


昨日に引き続き小物入れです。色違いの様子が良く分るかなーと思いまして。どちらの色合いがお好みですか?manot家のみんなは今日のほうという意見です。同じ色合いを何個も作っても製作者も購買者もつまらないでしょうという配慮なのですがーーー、その日の気分もかなり影響するのでしょうか?途中で試行錯誤を繰り返す作品も出てきます。色のセンスを持ち合わせていないmanotにとっては難しい課題です。昨日は結局7つまとめての下地塗りに徹しました。下地塗りといっても納得が行くまで2度3度、仕上げのサンドペーパーをかけて濡らした布でふき取ってーーーと細かな作業は延々と。本当は下絵を描き出して色を付けていく工程が1番楽しいのですがそこまでにたどり着くのがねー地道な努力です。今年のボランティアは同じスペースの中でマーレンの紹介とデモンストレーションを考えているからと昨日メールが届きました。今から色々構想を練っておかないと、大々的になってきてひとりの力では不安が頭の中をかすめています。
昨日は駅前まで出たついでに西友をぶらぶらと。大分有機の商品に取り組んでくれていますね。有機の商品棚を見つけうれしくなってしまいました。気になっていたお味噌も手に入れることが出来たし、ぶらぶらな時間も無駄ではなかったと喜んだmanotでした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、小物入れ 

2009-01-13 07:57:45 | マーレン


久々にmanotのマーレンの作品です。寒さを吹き飛ばす勢いで描いております。これがmanotの描き初めでしょうか。この種類は2つの色合いでチャレンジしてみました。まずは明るい感じの色からの披露です。この楕円形の小物入れには春をイメージしてまた違う模様を今まで描いていたのですが、他の図案も描いてみたくなり、白羽の矢が立ったのはこの図案、manot的には気に入っております。ちょっとした小物入れ、ペンケースでもいいし、アクセサリー入れでもいいし、と使い道は広がる形だと思います。
今朝は0度と予報されていましたが、確かに冷え込む朝、バケツの水が凍っていました。ベランダの手すりに赤ちゃん霜柱が立っていました。朝早いと色んな発見があるものです。
昨日のブログで公言したとおり、マーレンの写真撮影とお気に入りのパン屋さんへのサイクリング(片道優に30分はかかります。)無事済ませました。不言実行をやりたいのですが、公言したほうがやり遂げられるmanotでした。今日は何を公言しようかしら?下地塗りが準備できているmanot用のマーレンに取り掛かるにしようかな?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、ウェルカムボード

2008-12-20 09:04:03 | マーレン


これで最後の作品になります。3枚同時に作成して3つとも違う雰囲気に仕上げてと試行錯誤。皆さんはどの色合いがお好みでしょうか?家の前に飾るだけでグレードアップすること間違いなし。ニスをちゃんとかけているので1年ぐらいは綺麗な姿、外用専用のニスもあるのですが、それは高価でねー。玄関前とか軒下を利用して飾られたらもっと持つと思います。我が家のはそろそろ塗り替えの時期に来ています。年度末だから年明けから新しいのを飾れたら言うことないのですが、ボランティア用の作成に追われて、自分用にはようやく納得の小物が1つ出来たくらい。早く自分の作品を描きたーい、それがmanotの願いです。寒くても制作意欲がむくむくと湧き上がるのは制作冥利につきますがーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、フィルター入れ

2008-12-18 09:11:18 | マーレン


最近マーレンにがんばっているのでアップが多くなっていますね。楽しんでくださいね。作家のmanotも楽しんでいますのでーーー。昨日は1日中雨、マーレン三昧の日にしようと天気予報を見た時に決めていました。朝からせっせと書き溜めた作品へのニス塗り、下地塗り、図案決め等まずは雑用、新しい作品への取り組みは結局夜からーーー。でも1つの作品(小さいので)の8分どおり出来たところで打ち止め。今日へと続きます。今日アップの作品は先日仕上げたもの。3つ同時に仕上げたのを友人に見てもらったら、これが1番いい!といってくださいました。フィルター入れと書きましたが、ペン立てにも使えそう。シンプルイズベストな作品かな?年末近く、今日も雑用に追われそうですががんばりますね。今日のアップ、時間が少々遅くなりました。楽しみに開いてくださった方失礼いたしました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、ウェルカムボード

2008-12-15 08:17:40 | マーレン


12月13日にアップした作品とはまた違う雰囲気に仕上がりました。これが1番manotらしい色合い。いつでもこの色合いならOKという感じ。でも自分的にはつまらない、今までこの色合いでたくさん作成してきたから。だから今回の1番人気(主人と私だけですが)は先日のになるのかしら?どこか斬新さを感じてーーー。週末は時間があるようでもなにか落ちつかなくてマーレンには没頭できませんでした。せっかく飾ったクリスマスツリーもふすまで閉じられて見えない日々、閉め切らないと寒い!という、そんな日々が続いていますね。特に今朝の冷え込みは厳しかった!!!誰もいない部屋でさえ、窓ガラスに水滴、外の寒さが半端ではない。門扉の鍵を開けたにもかかわらず開かない!凍り付いているのです。いよいよ厳しい寒さの到来ですね。寒さに強い?manotもさすがに限界かな?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、ウェルカムボード

2008-12-13 08:28:30 | マーレン


これがボランティア用に仕上げたウェルカムボード。ウェルカムにはこの図案しかなくて拡大したり縮小したりして重宝しています。自然な流れがあってこの図案結構人気なんです。この形で3枚同時に仕上げました。形が大きいので下地の色塗りが大変でした。こげ茶が2枚、そしてこの深緑が1枚。というのも下地用の絵の具ということでリーズナブルになっているソレイユオリジナルの絵の具となるとあまり色は揃わない、混ぜて作ると足りなくなった時に困るので小物製作のときだけにしています。1番最後に描いた作品がいい感じに仕上がりました。ちょっとメリハリがあったほうがインパクトがあっていいみたい、意外でした。ウェルカムの金色が豪華さを出しているのかもしれません。(主人と一致したお気に入りはこれでした。)もちろん後2枚もまたお見せしますね。十人十色といいますからお気に入りの色があったらコメントで教えていただけたらと思います。制作の参考にさせていただきます。年末だから?というわけではありませんが、manotのちょっとしたアトリエ(和室の片隅)も小ぎれいに片付けました。これでちょっとは制作意欲が湧くかなー。さー次はどれに取り掛かりましょう。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーの足元には (2008年12月5日撮影)

2008-12-11 08:27:07 | マーレン


こんな可愛い飾り物。サンタのぬいぐるみは頂き物。木で出来ているサンタと天使はマーレンの材料を買って、友人に仕上がった作品をお借りして見よう見真似で一生懸命仕上げたもの。懐かしい思い出です。サンタの方は実際に使うのは難しいですが、一応くるみ割りになっています。どちらかといえば天使の方が難しかった覚えがあります。特に顔、目と鼻、口のバランスで可愛くもなり、そうでなくもなり。manotのは目と目を近づけすぎました。お人形の顔を描く時はちょっと離しめがベストとか。描いてしまった後で聞いたので、もう描き直すことはしないでオリジナリティーあふれる顔にしておきました。どうしても描いている本人に似てくるとも聞きました。
昨日は保健組合が主催のレディースセミナー、今やメタボ対策で健康管理がやたら言われる世相、組合も皆さんに検診を受けてもらいたくての力の入れよう。託児所あり、お弁当ありの大サービス。基本検診プラス食のお話まで勉強できて充実した1日でした。帰りはデパートによってまたまた作ることになっているパエリアの材料や、manotが腕を振るうもうひとつの作品、Kirsch Kuchen(さくらんぼのタルト)の材料も調達。懐かしい味の再試行、うまくいくでしょうか?パウンドケーキは良く焼いているので自信作なのですが、娘がこちらの方が好きなのでがんばってみることにしました。材料もドイツからのものなのでちょっとお高めでした。たまにだからいいですよねー。これを読んだもう一人の娘が味見にと飛んでくるかもしれませんね。(笑)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、空き箱が大変身 (2008年12月5日撮影)

2008-12-07 09:29:50 | マーレン


久し振りにマーレンの登場です。孫のお世話も一段落がついたのとお客様の接待も終わったしということで落ちついてマーレンに取り組んでおります。来年のボランティア用中心だけど。早くある程度のめどがついたら、自分用の作品作りに没頭したいものです。この箱は、なんと空き箱、娘が取っておいてくれたもの。シンプルイズベストが基本方針なmanot、その代表的な仕上がりかと思います。図案を選ぶのも楽しい作業ですが、何しろ図案があまりない中からとなると至難の業。それでも頭の中で想像しながらの作業は楽しいもの。今回は特に3つの作品の同時進行だったので、それと下地の色を3つとも違えたので、楽しさ3倍でした。
昨日は娘が○○ちゃんにクリスマスツリーを見せてあげるために遊びに来てくれました。食い入るように見つめるその姿を見て、あーがんばって出してよかった!と思いました。もちろんまだ2ヶ月ちょっとの赤ちゃんに分るはずはありませんが、あやすと笑ってくれるまでに成長した様子、私が必死の笑顔でしゃべりかけると必死でそれに応えようと声を出しかけているように思えるその姿、本当に赤ちゃんは天使のようですね。じーじとばーばはメロメロでーす。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、 鍋敷き

2008-08-31 08:35:58 | マーレン


今日は久し振りのマーレンとしましょう。この暑いさなかに描いた作品ではありません。こう暑いと何をする気も起こらず1日1日が過ぎていきます。こんなのでいいのでしょうか?マーレンに最適な時期(manotのやる気の出る時期)はやはり春と秋?この時期にせっせとボランティアの作品を仕上げるものだからなかなか自分用のものに順番が回ってきません。クリスマス用の大きな作品の材料を買ってから何年が経つでしょう。姉はすっかり前に仕上げて毎年飾っているというのに。この鍋敷きもボランティア用、花色を変えて(その日の気分が大いに影響します、というか、manotの好き勝手に色を決めている感じ)同じような作品をたくさん作りました。やはり実用的なほうが喜ばれるみたいです。Welcome-Boardが1番に売れましたもの。
昨日のコンサートは大興奮のうちに終わりました。私は1番最初に演奏されたモーツアルトの魔笛が印象に残りました。ドイツで数度見る機会を得たこの歌劇、ドイツ語のクラスで読んだのですが、難しかったですねー。プッペンシアターで人形劇でも見ました。思い出の曲でもあります。アンコール曲は盛り上がりました。小さな拍手から大きな拍手へ何度も繰り返し、演奏者と観客が一体となったのでした。といえばお分かりですね。ニューイヤーコンサートの最後に毎年演奏されるこの曲、そうラディツキー行進曲でした。司会者の永井美奈子さん、さすがといわれるぐらい素晴らしい司会ぶりでした。(衣装も最高。)来年も是非行きたいです。我が娘、よろしくね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、グローバルフェスタ (2008年8月23日撮影)

2008-08-24 06:09:51 | マーレン


楽しい1日となりました。ドイツで習ってきたマーレンが役に立ち、日独協会のブースで花を添えることが出来ました。1日立ちっぱなしで疲れもありましたが、充実感で一杯の朝を迎えることができました。毎年行われる行事と分っておりましたので、1年かかって暇暇に描き溜めていた作品を皆さんに買っていただきました。幸先よく、開店そうそうWelcomeボードが売れまして弾みがつきました。写真の2つの大作(ドイツ時代の作品で思い出深いもの)まで欲しいという人が現れましたが、それはさすがあきらめてもらいました。manotの思い出が一杯詰まった作品はどんなことがあっても手放すことは出来ませんねー。ブース内も綺麗に飾られていて皆さんの努力は相当のものと拝見いたしました。3年前に私のマーレンの先生でもあった方が来日されてマーレンを披露、先生のお手伝いに声をかけられ、そこから私のボランティアは始まりました。今でこそいろんな種類のマーレン(トールペイント)があふれかえっている日本、もう珍しくもないでしょうが、いろいろ手法も違うのでドイツの手法を見てもらえたらとがんばっております。日独協会のおじさんたちもまた習いたいと希望がおありのようで、実現する日も近いかもしれませんね。何かの形でボランティアできたらと考えていましたので、いいきっかけだったかもしれません。さーまた来年に向けてがんばるぞー!と気合が必要なmanotでした。それにしても楽しかった!誰かmanotを見かけましたか?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、新作メモクリップ

2008-07-19 08:07:06 | マーレン


1番新しい作品です。暑い毎日、少しでも爽やかさを感じてもらえればと思ってこんな色合いにしました。爽やかさ、感じていただけますか?電話の横にちょこっと置いておくだけでも素敵でしょう?manotの家では前のこの作品(2007年9月9日のブログを見てね。)を使っています。これはこれで可愛さ、上品さがあっていいと思いますがーーー。
今朝は4時30分に起きました。早起きした理由、そう毎年恒例の観蓮会の日なのです。東京大学大学院農学生命科学研究科付属緑地植物実験所が1日だけ開放されるのです。約2000年前の蓮の種を故大賀博士がこの地で発掘し(大賀ハス)、開花に成功したのです。今では千葉市の花として制定され、我が自治会の誇りの行事でもあるのです。ところが今この施設を売却して東京の方に1本化するという話が持ち上がり、署名活動をして存続できるようにがんばっているのです。ひょっとしたらこれが最後かもという賑わいもあり、朝早くから例年にない賑わいで1時間ほどの朝の散策を楽しんできました。野点も主賓席(念願の)に座れてお手前してくださった素晴らしい器で頂けるという希望も叶えてきました。また後日写真を整理してアップしますね。とにかく今は眠たいでーす。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、 鍋敷き

2008-06-22 07:17:54 | マーレン


久し振りにマーレンの登場です。この形の鍋敷きは前に違う色で登場したことがありますが色合いを変えて楽しんでみました。ボランティア用です。水色と白で爽やかな感じが出ていると思いませんか?花を描くスペースが非常に小さく図案には頭を悩ませました。前に御紹介した色は黄土色と黄色のコンビネーションでした。((2008年4月6日のブログです。)左側にあるカテゴリーでマーレンをクリックしてみてください。私の今までの全作品が見れるようにまとめられています。
今日から我が家にはグッピーが来ます。(子どもが増えたとかで分けてくださいます。)その準備のために部品をホームセンターに見に行ってグッピーのために住居の準備です。水槽は前に金魚を飼っていたことがあるので心配要りません。そんな訳でmanot家には新しい仲間が増えます。ガーデニング同様可愛がってあげたいと思います。ちなみに上の娘は大きな金魚を5匹も飼って楽しんでいます。1匹ずつ名前まで付けてーーー。お母さんというのもあるのですよ。たまたま私が遊びに行った日に、よく寝ているなーと思ったらご臨終で即その日にもう1匹を購入、変な記念日になったのでした。大阪から東京への引越しも貴重品とともに自ら運び今も元気に泳ぎ回っています。熱帯魚を飼うのははじめての経験でして、でも娘が巣立った今、代わりに可愛がろうと思います。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、久し振りに 

2008-06-01 07:07:48 | マーレン


本当に久し振りです。ターンテーブルを描きました。今までと図案は一緒だけれど色合いは微妙に違う、世界でたったひとつの作品。これの気に入っているところは蕾っぽいのをワインレッドで塗ったので木の実のようなかわいらしさが出たところ、皆さんはどう思われますか?15センチほどの小さめのものですが、テーブルの上で360度回転させることができるので、調味料を乗せるのにいいなーと思ったのです。可愛く食卓を演出できたら食事も美味しくなりますよね。
3月に恩師との再会の時に(46年ぶり)お骨折りいただいた娘さんにこのシリーズのひとつを差し上げました。先生同様、絵のとてもお上手な方と分り恥ずかしかったのですが思い切って差し出しました。もちろん大変喜んでくださいましたがーーー。そんなこんなでまだマーレン続けております、細々と。今度はどんな作品をお見せすることができるでしょうか?
昨日雨上がりを見計らって夕方にナメクジ退治(ほぼ毎日取っているにもかかわらず)、何匹見つけたと思いますか?鉢底、水道メーターの中、玉すだれの葉っぱの中と大体住んでいるところは把握しています。そういうところを中心に見回ったところ、な・なんと70匹、雨上がりだから捕獲しやすいだろうなーとの予測は大当たりでしたが、この数にはびっくり。しかも丸々と太った大人が多く、赤ちゃんナメクジもちらほらと。これだけ取ればしばらくは安泰でしょう。我ながらよく数えたものです。皆さんのところはどんな具合ですか?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、 ゴミ箱のサイド

2008-04-28 06:30:45 | マーレン


4月20日にアップした新作ゴミ箱のサイドの雰囲気です。メインの花の両サイドに同じ図案を左右対称にして。トレーシングペーパーに図案を写して片方に使い、もう片方は裏返して移せばバッチリとこういう具合になっています。今までの作品は上の部分に点線だったけど、今回の新作はなんとなく1面ずつ細い線で(金色)囲ってみました。いろんなことのチャレンジ(遊び心)です。メインのところと違って花も大きめ、図案もぐっと少なめなのでものすごく簡単に感じました。
5月の連休の頃がつつじやフジが綺麗に咲きますよね。ということで連休の穴場(今日は平日)なので一人で亀戸天神に行ってみようと。ここのフジは見事なのですよ。1度見てからやみつきになり機会あるごとに見に行っています。でも1度だけはずれたことがあります。それは花つきをよくするためとかで、全部のフジを植え替え作業していたのです。ものの見事に咲いていませんでした。(ほんの一部だけ見れましたが)3年ぐらいは辛抱してくださいとのことでしばらく忘れる努力をしていたぐらい。もうすっかり解禁になっているので絶対大丈夫です。それと新聞記事片手に探しながら(車で)たどり着いたのが市川の高円寺。こちらは立派なフジ棚から地面すれすれまで伸びた立派な姿が見れました。コンパクトに豪華にまとまっているだけに見とれました。フジ棚の中も歩くことが出来ました。庭の一角にはぼたんの花が咲いていましたよ。ここもまた訪れてみたいけど地図を見たら駅から遠そう、車のある時にサイドチャレンジしてみます。ということで今日は亀戸目指してレッツゴー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする