goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

素敵な公園 強羅公園(2025年5月19日撮影)

2025-05-21 19:20:57 | ガーデニング

 

久しぶりに箱根を楽しんできました。お天気が心配でしたが、いい方向に変わり傘の出番はありませんでした。今回はどこを楽しもうかと考えた結果、きっと薔薇が綺麗な季節だから見ごたえがあるのでは?ということで近場の強羅までドライブ。6月初旬ごろからが見ごろという通り、まだ3部咲きぐらいでした。でも公園内には薔薇以外にもいろいろ工夫がなされていて、一番というのはフランス式噴水池、この写真です。噴水の周りにはロベリアやデージーなど色合いも素敵な花が周りにずらりと植えられていました。ベンチに座ってゆっくりくつろげました。もう一ついいことは、当日、翌日再入場可ということで2日間楽しんできました。それぐらい素敵な公園でした。翌日の暑い気温で薔薇の開花が進んでいたような、そんな感じがしましたよ。温室もありブーゲンビリアやミッキーマウスの木なども素敵でした。外国の方も多くいらっしゃいました。箱根に来たら富士山ということで芦ノ湖にある箱根神社までのドライブで写真撮影できました。ちょっと曇り空で残念でしたが、一応写真撮影はできました。すごく久しぶりの箱根でしたが堪能できましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスでもらったトマトの種から(2025年5月9日撮影)

2025-05-17 09:10:42 | ガーデニング

 

暑くなってから急に成長が早くなりました。こんな感じで土の袋に植え込んでいます。さすがにちょっと窮屈かもとの懸念から、2苗別の鉢にそれぞれ移植させました。それも順調に大きくなっています。貰った種6つすべてがうまくいっている結果です。これからが勝負ですね。うまく収穫までたどり着けるでしょうか?袋に書いてる手順をよく読んでその通りに育てようと思っています。次は脇芽が出てきたらすべてかきとり、花房が3から5段咲きだしたら主枝の先端を摘み取ると書いてあります。大玉トマトの苗ですからどこまで大きいのができるのか、ワクワクしています。追肥は果実がピンポン玉大の頃から生育を見ながら与えるそうです。勉強になるわー。庭の花々も公園の花々も成長が著しくてびっくりします。庭の手入れは溜まってくると大変なので日々少しずつ気になった所から綺麗にしています。本当は伸びるになったviolaは引っこ抜きたいぐらいですが、我慢、我慢。エコガーデンですので種が落ちるのを待つ必要もあります。勿忘草もね。孫に頼んで分けてもらった朝顔の種(12個)、濡らしたキッチンペーパーの上で根っこが少し出てくるまで育て、鉢に植え込んだところ、元気な双葉まで成長しています。大きな素敵な色合いだったので今年の夏は楽しみが増えました。選挙の時にもらった種も何気に撒いておいたらすごく大きくなって青々とした葉っぱ、もうすぐ花が見られると思います。名前はヘリクリサムといいますよ。主人と私の二袋分です。花色はミックスみたいです。シックな色合いの紫系の小花のクレマチスも今が盛りとたくさん咲いています。薄いピンクのカルミアも今が盛り、毎日写真撮影、来年のカレンダー用の1枚にとmanot的に決めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事なカルミア(2025年5月9日撮影)

2025-05-09 19:54:58 | ガーデニング

 

多分今日が見ごろだと思うので写真撮影、今晩から明日の午前中にかけて大雨の予報、大慌てで撮りました。こんなにいっぱい花芽が付きました。不思議なことに1年おきにこんな姿になってくれます。ということは来年は花無し?ということになります。いつも同じような育て方をしていての結果だから不思議に思います。庭の花は花盛りで薔薇も次々に開花、ゴールドコインという名の黄色くてまるでコインのような花が咲くのもいっぱい花芽を付けて満開の時を迎えています。オックスアイデージーという名のマーガレットのような花も咲き始めました。植物園で200円で手に入れた苗(ずいぶん前)、新しい苗のところを育てていくととっても元気な姿に。親苗(最初に買ったときの苗のまま)はまだ育っていますが貫禄が付いてきてたくましいです。この苗も毎年いっぱい増やしていろんなところに飾っています。一つの苗がだめになった時ようにと、心配して育てたのが始まりです。好きな花は増やしても庭がにぎやかになっていいですよ。枯れたときの心配もしなくていいし、八重のディモルホセカもこんな増やし方で成功しました。なにしろこのディモルホセカは2回も同じ苗を買いなおしましたから。(それぐらい惚れています、気が付いたら同じ色を買っていたという)羽衣ジャスミンとクレマチスの共存もうまくいっています。羽衣ジャスミンは今が満開、いい香りが漂っています。クレマチスはつぼみがいっぱい、これから楽しめます。イチハツアヤメ(紫色)も咲き始めました。ピンクのランタナもかっこいい姿で満開です。(この姿にしてあげたのは剪定師manotの技です。)ガーデニングの楽しい季節到来で毎日が楽しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の黄モッコウバラ(2025年4月24日撮影)

2025-05-03 15:03:47 | ガーデニング

 

見事に咲きました。土が固い場所なので鉢を土の中に半分ぐらい埋め込んで育てています。根の張り方が制限されるのでほどほどの大きさに育ちと考えています。一番綺麗な時の写真です。この1週間後ぐらいに見切りを付けました。花びらがとっても小さいので散り始めると大変な作業が待っています。可哀そうだけれど花をほとんど全部取り除きました。そうしておいてよかったと昨晩は思いました。台風並みの強風で怖いぐらいでした。しかも久しぶりの停電、しかも突然、何?なに?という感じでした。結局今もなぜ起こったのかの広報がないので分からずじまいですが、とにかく1時間30分ぐらいの辛抱でした。早々に夕飯を食べた後だったので何をするでもなく暇を持て余していました。東京電力に電話をしたら、理由は直ってみないとわからないけれど、大体いついつぐらいまでには復旧と聞いたので安心して待てました。先日またまたmanotの快挙がありましたよ。いつものように公園を歩いているとき、ふと目にしたところに5つ葉が。1秒もかかっていないです。クローバーがたくさん成長していていつも気にはなるのですが、こんな見つけ方をしたのも初めて。ラッキーでした。このパソコンの下で押し葉中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の素敵な薔薇(2025年4月30日撮影)

2025-04-30 19:08:13 | ガーデニング

 

今日こんな素敵な薔薇が咲き始めました。色合いがなんともシックでお気に入りの薔薇です。今あと6つのつぼみがあります。留守にしている間に3つぐらい力尽きていたので、今年の数は快挙といえます。大きな鉢に入れているのですが、ラティスフェンスに絡ませて育てているので、ここまで大きくなったらかなりの水を必要とするのでしょうね。動かせないだけにいつも気を使います。スマホで同じ薔薇を写真に撮ったのですが、色合いがもっとオレンジ色に近くがっかりするぐらい、カメラで撮ったこの写真は実物と同じ色合いです。だから早くその色合いを見せたくて今日のアップといたしました。先ほど記事を書き終えたのですが、画像の取り込みをしていた時にうまくアップロードできず、記事は消えてしまいました。コピーしておけばよかったと思っても後の祭り、疲れますね。我が家の黄モッコウバラ、満開の時は過ぎ、あとは掃き掃除が大変なのともう見納めたからということで花を全部取り除きました。その作業も大変でしたが。一斉に花が咲きだし成長著しいこの季節、順番に作業を進めていかないと大変なことになります。気が付いたところから一生懸命作業しています。トマトの苗も順調に成長していますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な剪定、つつじ?(2025年4月20日撮影)

2025-04-26 10:40:27 | ガーデニング

 

帰る日に松山市内観光、といっても自分たちで決めた場所へ。移動は市電、なんといっても松山は市電に限ります。230円均一です。しかもスイカなどIC系を使えば20円の割引になります。バスもそうでしたが、バスは運賃が上がっていく。ということで市電メインの移動を選びましたよ。この花に出合えたのは萬翆荘にたどり着くまでの坂道辺りに植えられていました。色といい形といい目に飛び込んできたときはびっくりするやら、写真撮影やら忙しかったです。見事な形ですよね。さつきなどの花は剪定次第で形が作れると知っていましたが、こんなに見事に丸く、というのは初めて出会いました。このつつじの背景には萬翆荘の洋風な建物があってより素敵でした。気が付けば3日間の松山で250枚ぐらい写真撮影していました。ようやくパソコンに取り込んで処理が終わったところです。我が家の大玉トマト、無事発芽しまして6つ無事育っています。鳥の被害はあっていませんでした。ちゃんと間隔をあけて6つの種を撒きましたので何の心配もありません。新しい土の袋に直接植え込んでいるのできっと大きく育って美味しいトマトができるはず、今からとっても楽しみで、毎日成長を見ています。小松菜の根っこ部分を植え込んでの再生もうまくいき、味噌汁の具として使えました。小葱も順調です。金平糖のような愛らしいピンクの花、カルミアがもうじき咲きそうです。いっぱいの花芽を付けています。黄モッコウバラは満開で素晴らしい、羽衣ジャスミンも咲きだそうとしています。やっぱり春はいいですね。孫に分けてもらった朝顔の種、5月の連休辺りに種まきをしてーーーと考えています。楽しみがいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機上から、今の富士山(2025年4月17日撮影)

2025-04-21 20:21:09 | ガーデニング

 

松山の道後温泉楽しんできました。いつもの通り、すべて主人のプランに基づいて観光しました。一番のイベントは松山から伊予大洲駅までの観光列車伊予灘ものがたり(予約必須、満席でした。)、列車の内装はもちろん素敵の一言、砥部焼の食器で朝食をいただきました。列車の窓から手旗やシャボン玉、着ぐるみなどの市民の方々のお手振り、暖かいおもてなしを感じました。1時間30分ほどで着くところを2時間かけて走行、お手振りを見つけては車内アナウンスがあり、列車のスピードも落としシャッターチャンス。いい思い出になりました。3日間かけていろんなところを観光し、坊ちゃん列車ミュージアム、正岡子規堂、伊丹十三記念館、大洲城、開明学校、愛媛歴史博物館、坂の上ミュージアム、萬翆荘などなど。毎日1万5000歩から2万歩歩き回り、夜にはバタンキューの日々でした。中身の濃い温泉旅行でした。海外の方もとっても多く、お遍路姿の方も多く見かけました。一人の方と話す機会があり、2か月半で88か所を廻るとか、1か月が過ぎた今43か所を制覇、日本人の我々も成しえていないのにと感心いたしました。この写真は行きの機内からの恒例の富士山です。拡大してのショットですが、今までで1番近いところを通ったように思います。雪も積もっていてくっきり撮れました。羽田の一番端からの出発だったのでいろんな意味で大変でした。お天気にも恵まれ持参した傘は出る場面がありませんでした。名物の鍋焼きうどん、鯛めしも堪能しましたよ。千葉よりも早くさつきやつつじが満開でした。またアップできればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 咲き誇っています。(2025年4月14日撮影)

2025-04-14 16:21:35 | ガーデニング

 

昨日はつぼみのこの花をアップしましたが、1週間ぐらいが経った今、こんなに咲き誇っています。毎日その変化を撮り続けた結果、今日が1番綺麗と思いまたまたアップしました。こんな表情のほうが見ごたえがありますよね。隣に小さなプランターにビオラのこぼれ種からの発芽苗もこんなに成長して、いいコラボになりました。白い花はどんな花とも相性が良くて見ていてもすがすがしいです。ディモルホセカの白い花も挿し芽をしてたくさん育てています。簡単につくのでお勧めですよ。manotが使わせてもらっているgoo blog 今年の11月18日に終わるそうです。manotも長い間頑張って楽しんできましたが、そろそろ引き際かもしれません。楽しみが一つ減りますね。その日までは存分に楽しんで頑張りますので引き続き応援よろしくお願いいたします。今日現在うれしいことに69位です。パソコンを使い始めたころから考えますと、このブログのお陰でいろんなことができるようになりました。最初のころは主人の手を煩わせていましたが、いつの間にか独り立ち、今ではスイスイと楽しみながらアップできるまで力を付けました。四季の花の様子を写真に撮りつつmanot家のカレンダーはまだまだ続けますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目ぼれのクレマチス(2025年4月5日撮影)

2025-04-13 08:11:18 | ガーデニング

 

去年近くのスーパーの花のコーナーで目にとめ購入しました。その後花が終わり冬を越し、その苗がこんなにつぼみを付けました。この感じで4月5日、今日は13日、ほぼ満開のごとく咲き誇っています。毎日咲き進むこの花の写真撮影をしています。一番いい時期を逃さないように。クレマチスは普通フェンスなどに絡ませて育てますが、これはあまり伸びないでこじんまりとまとまって咲くタイプみたいです。どんな形にしろ、自分で育ててここまで見事につぼみを付けさせたのは初めてかも。次回圧巻の咲き誇ったこの花をお見せしますね。(まだ映像はカメラの中なんです。)それとうれしいことにあの気になっていた、モスでもらったトマトの種、1つの発芽苗が消えた後、一つ見つけまた一つと増え、2苗が大きく育ちつつあると報告と考えていたら、今朝また一つ出てきました。合計3つ。種袋の中には6粒だったのであと2つは期待できそうです。袋に育て方がしっかり書いてあるのでその通りに頑張ろうと思います。大玉ができても愛着がわいて可哀そうで食べられないかも。近くの公園の桜が見事で、毎日のように見ています。一日はコーヒー片手に楽しみました。今朝も雨が降る前にと早めのウォーキングをしたところ、散り始めているとはいえまだ見事な姿でした。長い間楽しめてうれしい限りです。ドイツの友人(といってもムッターシューレの先生、ドイツ料理を教えていただいた方)がまた一人旅立たれました。何年か前にドイツに行くたびに会っていてお世話になった友人も無くしており寂しい報告となりました。2年ぐらいクリスマスカードが来なかったのでおかしいなーとは思ってはいたのですが。息子さんからお手紙と写真2枚送ってくださいました。私と10歳ぐらいしか違わないということも分かりました。編み物がとってもお上手で、セーターの最後の留め方を教えてもらったのもいい思い出です。カードを出す相手が2人になってしまいました。もう一度ドイツを訪れてみんなに会いたいねと主人と話しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもエコガーデンの苗で(2025年4月5日撮影)

2025-04-08 16:47:49 | ガーデニング

 

処分しようと土が入ったプランターにたくさん発芽している苗を見つけ、適当にすくっていくつかの余っているプランターに入れて育てました。6つぐらいこんな感じで育っています。最初こそこれで大丈夫?という感じでしたが、さすが春です。ものすごくこんもり育ってきました。こういう育て方も夢があって楽しいです。3月12日がモスの日で2日間だけトマトの種がもらえるということを聞きつけ、まだ残っているかどうか不安だったけれど13日に行ってみました。確か去年はだめだったような記憶があります。今年は大丈夫でした。もらって早速種を撒き、毎日成長を観察、種を撒いてから4日~6日で芽が出ると書いてありました。でも待てども待てども発芽せず心配の種になりました。諦めかけた一昨日一つの苗を発見、喜びもつかの間あくる日には影も形もなし、近くに咲いていたビオラの花がかじられていたので、トマトの新芽も食べられたかも。でも昨日から新たに2つの苗が出現、知恵を絞ってネット風に自作でカバーをして(持っていた材料で苦心して)しばらく様子見。ある程度大きくなったらまた考えます。6つの種が入っていたので後3つ出てくる可能性が残っています。大玉トマト(麗夏)さて何個収穫できるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ苗とは思えない出来栄え(2025年4月5日撮影)

2025-04-05 11:23:46 | ガーデニング

 

エコガーデンの結果として出来上がった寄せ植えですが、見事に色合いが一致して素敵な仕上がりになっているのを見て、幸せな気分になっているmanotです。こぼれ種からの発芽苗で花色もわからない小さな苗を植え込んだだけなのですが、ここまで成功するとはびっくりです。他にもまとめて掘り上げた苗の集団を植え込んだ小さなプランターの花もこんもりしてきて、春本番を実感します。だから一つのプランターにビオラと勿忘草などの混載です。一気に庭の雰囲気が素敵になっています。写真を撮ってはパソコンに取り込んで縮小作業をやって、ブログにアップできる花がいっぱい溜りました。3泊ほど熱海に出かけておりました。我が家にとっては珍しくお天気に恵まれずーーーでしたが、それなりに満喫してきました。1番良かったのはとっても美味しいバーガーセットが頂けたこと。これも主人の切り抜き記事でそのお店を探しての来店、びっくりしたのは接客、会計をされているのはこの店を作られたオーナー、なんと御年96歳ですって。70年ほど前に東京から熱海に移り住んでお店を開いたとか。ちょっと小さめのバーガーでしたが、挟んであるハンバーグのなんと美味しいこと、今までで1番といっても過言ではありません。私の作るものより美味しかったです。しかも香港から来たというお客さんとも英語で会話されていてーーー、ツーショット写真まで。manotも撮ってもらえばよかったと。次回リベンジします。元気をもらって美味しいものをいただきました。平日にもかかわらずなんと人出の多いこと、春休み時期も影響しているのかな?プリン(食しました。)シュークリーム(食さず、次回、四角い形でしたよ。)など、なんにでも頭に熱海とネーミングされていました。つい買わずにはいられない?と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ(インシグニスブルー)植え込みました。(2025年3月27日撮影)

2025-03-31 08:47:51 | ガーデニング

 

私の大好きな花の色なので、目に飛び込んできたときは即買うことを決めていました。一苗198円のポット、迷うことなく花数が多いのを3つ選んでいました。偶然色合いが微妙に違っていました。3つ一緒に植えたときにいい効果を醸し出しました。先週は真夏を思わせる気温だったのに、あくる日は真冬に逆戻り、まだ続いています。あと3日ぐらいは覚悟がいりそうです。我が街の桜まつり、見事に一日目は雨で中止、昨日は寒いながらもなんとか晴れたので楽しめました。青空に桜とまでにはいかなかったけれど、桜も頑張ってくれてそれなりに咲きだしました。東京よりも遅いのが例年なので今度暖かくなったら見頃を迎えると思います。久しぶりににぎわった川べりの公園でした。我が家の芝生にも草の赤ちゃんがいっぱい出現してきて、時間があるときは庭に出て格闘しています。毎年のこととはいえ毎日気になってしまいます。少しずつの積み重ねが綺麗な庭になると実感しているので頑張るしかありません。完璧といかないまでも後悔しない大事な時期です。花壇回り、アプローチ付近に移植したビオラの苗、いい感じに成長してきてルンルンな気持ちで玄関へといざなってくれます。モスでもらったトマトの種、いまだに一つも発芽しません。毎日何回もチェックしているのですが。発芽には適した気温ではないとトマトに言われている?のかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の富士山はこんな感じ(2025年3月20日撮影)

2025-03-27 13:27:43 | ガーデニング

 

帰りの車の中からの慌ててのショットにもかかわらず、とてもよく撮れていたのでアップしたくなりました。伊豆高原と下田を楽しんだ帰り道です。伊豆半島の東側なので期待はしていなかったのですが、突然現れた正面の姿はさすがに撮れず、ガラス越しに横からと振り返ってと2枚撮ることができました。どちらもよく撮れていましたが、こちらはズームで振り返ったときに撮ったものです。頂上付近の雪の感じがとても素敵です。富士山が見られたときは不思議とうれしい気分になれるものです。河津桜はさすがに終わっていて葉桜になっていました。桜の名前は分からないけれど少しだけ綺麗に咲いている桜もありました。開花時期に行けるというのも至難の業、少しでも見られたということで良しとしましょう。春爛漫の毎日、花の成長は著しく、綺麗にいろんな花が咲き誇っています。今日は写真をいっぱい撮ってあげました。その整理を今していたところで、ついでにブログ用に縮小の作業も。しばらくやっていなかったのですが、ノートも見ずに記憶だけでやり遂げることができました。しばらくのブログが安泰なぐらい花を撮りためることができました。あとは話題作りですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のディモルホセカ(2025年3月1日撮影)

2025-03-22 11:23:15 | ガーデニング

 

お気に入りのディモルホセカ、この八重を育てるのは2回目です。前は冬越しに失敗して枯れてしまい、お嫁に出していた娘2が新しい苗をくれたにもかかわらず、それもダメにしてしまい、リベンジの気持ちで新苗を再度購入、成功した姿がこれです。この時は一つだけの花でしたが、今日は3つぐらい咲いています。つぼみもいっぱいです。他のディモルホセカもつぼみをいっぱい持っていて楽しみな今日この頃です。もちろんほかの花も春到来という感じでいっぱい咲きだしました。花が生き生きしているのは見ていても気持ちいいです。モスでもらった大玉のトマトの種はまだ発芽していません。大丈夫かなー?昨日は久しぶりに苗を買っちゃいました。土を買ったときに目に入ったネモフィラ(インシグニスブルーという名前が付いています。)可愛いブルーの花があふれ咲くというキャッチフレーズ、今までのネモフィラよりも花が大きめなので見ごたえがあります。夏の暑さでだめになったクリスマスローズのいい鉢が空いていたので3苗そこに植えてあげました。立派な一苗が198円だったので迷わず3苗買ってあげました。少しだけ色の濃淡がありますね。大好きな色合いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコガーデンでもこんな素敵なビオラが(2025年3月1日撮影)

2025-03-15 13:46:08 | ガーデニング

 

いろんなところで咲いているビオラ、この色は素敵すぎです。花もちょっとビオラにしては大きめ、しっかり存在感を表しています。春の到来が近い花の雰囲気になってきました。そんな折モスで12日、13日限定で先着順でトマトの種がもらえるとの情報が飛び込んできました。これはもう行くしかないでしょう。13日のちょっと早めのお昼に行ったのですが、無事ゲットできました。3月12日がモスの誕生日だそうで大玉トマト(麗夏)の種がもらえたのです。3月からが撒き時と書いてあったので早速種まきをしましたよ。帰り道どの鉢に植えようかと考えながらーーー、たどり着いたアイデアは、買ってある20ℓ入りの軽い土の袋の中で育てたら?とひらめいたのです。袋の底に少し穴をあけ四角い発泡スチロールの箱の中にすっぽり入れて固定し、我ながらいいアイデアと自画自賛、無事6粒の種を撒いたのでした。どんな風に育つのか今からわくわく、こんな風に土の袋のまま野菜を育てる方法は前にテレビでもやっていたので知識として持っていたのでした。たまたま買い置きがあったのですんなりと実行できました。また次なる土を購入しておかなくては。今日は不在者投票に行って、花の種貰ってきました。ドライフラワーとしてよく見かける花で素敵そうです。こちらは一袋に種がたくさん入っていて、それが二袋、でもやはり今が撒き時ということで、適当に空いている大きな鉢2つに撒いておきました。(クリスマスローズが去年の暑さで消滅したのでその空き鉢でした。)貰ったらすぐ育てておかないと忘れるということになりかねないので。楽しみが増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする