埼玉 寄居町・深谷市・熊谷市 ピアノ教室Andante/アンダンテ

~「音楽は楽しい!」から「本物の音楽」へつながるレッスン~

コード塾 コード聴音

2009年06月23日 | コード
コード塾第1期 第6回(2005年7月15日)~第10回(2006年1月20日)

dim(ディミニッシュ)やaug(オーギューメント)も加わり、テンションについての解説も。

その度に、音の響きで感じて、前出のコードとの違いを味わっていく。


コードのネームやテンションを見れば、どういう音を鳴らすかは分かってきた。

響きのイメージも、なんとな~くつかめてきた。


でも、いろんなコードが次々に鳴ると、よく分からない…。

そう、コード聴音が苦手

ⅠⅣⅤくらいは分かる。でもほかは…。

Cのキーならなんとか。でもほかは…


当時、自分で弾いたコード進行を録音して聴音の練習をしていたが、
効果はいまいちで、練習も続かなかった…。


今、コード塾のノートを振り返ると、
「ピアノランドのミュージックデータでコード聴音」という宿題が書かれている。

これもやったような気がするけど、あまり記憶にない…。

コード聴音ができるようになるには、
知っている曲ができたら、知らない曲でも。

ⅠⅣⅤ7が取れれば、ⅡmⅢmⅥmも取れる。

コード分析できる曲は、コード聴音できる。

ダイアトニックが取れれば、ノンダイアトニックも。

リズムックハーモニーも(コードの変わるタイミング)。

close(密集)が聞けたら、open(開離)も。


今ならできそうな気がする。
このコード聴音の練習を、ちゃんとやってみよう



コードを弾くときに、
コードの役割を感じて弾けるように、ベースだけを歌うように弾く練習。
  コードの道案内をするように、コードを想像して感じながら弾く。

慣れたら、テンションを入れていく。
  そのとき、何のテンションなのかを分かって弾く。

コードの練習する時間がないときは、練習中の楽曲のスケールとダイアトニックコード(三和音、四和音)を弾く。
  そして、曲のどこにそれらが出てきているのかを探すだけでも、感じて弾けることにつながる。


「ベースだけを歌うように弾く練習」は効果的。
それだけで、安定感も流れも出てくる。

楽曲のコードを分かるところだけでも分析するようになったら、
暗譜が正確で早くできるようになった。


樹原先生がおっしゃっていたことで印象的だったこと。
コードが分かれば、作曲家がやりたかったことの秘密がわかる。

ミスをしても誰も死なない!
  (これは、人前で弾くのにミスが怖くて、うまく弾けなくなってしまうときにおっしゃっていた。
   お医者様は、ミスをすると人の命を奪ってしまうことになるけれど、
  私たちがピアノでミスをしたって、誰も死ぬことはないのだから、恐れずに弾きなさい、と。)


これらの講義を受けていたころは、
「ふ~ん、そうなんだぁ」という程度だったけれど、
自分の練習や、生徒たちとのレッスンの中で意識してきた今は、ずいぶん理解が深まったと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿