埼玉 寄居町・深谷市・熊谷市 ピアノ教室Andante/アンダンテ

~「音楽は楽しい!」から「本物の音楽」へつながるレッスン~

年越しもんちゃん♪

2012年12月31日 | ねこ
昨年の大晦日も、もんちゃんネタだったみたいですが↓

もんちゃん♪チュービームで遊ぶの巻
もんちゃんとの出会いを作っていただいたのは、ネコ好きの生徒のお母様。そのお母様から、先日、いいネコおもちゃがあると教えてもらいました。それが、「ニャンだろ~?光線」。...


今年の大晦日も偶然にも、もんちゃんネタ


昨日、夫の実家で作った「あんこ餅」。

今日の朝ごはんに焼いて食べていたら、
あんこ大好きもんちゃん、
案の定「ちょうだい!ちょうだい!」とやってきたので、
ちょっとお裾分け







鼻の頭にしわを寄せながら、
おいしそうに食べていました


朝ごはんを食べながら、
おせち用の黒豆を圧力鍋で煮ていたのですが、

圧力鍋が、シューシュー言い始めたら、



圧力鍋パトロールを始めたもんちゃん。





もんちゃんも、年越しを楽しんでいるのかな?

こうやって、しばらくパトロールしてくれていたおかげで、
無事においしい黒豆煮ができました


最近ますます、かわいさを増している、もんちゃん


来年も、もんちゃん共々、よろしくお願いします



                         


ピアノ教室 生徒募集中  ご案内は、コチラ

“先生がいちばん楽しむ”発表会サポートセッション  ご案内は、コチラ

ピアノの先生♪サポートレッスンを行っています  ご案内は、コチラ

心の中にある大切なことを音楽にします  “枝折りmusic”のご案内は、コチラ

人前で楽しく演奏するための“殻破り会、ご案内はコチラ

まっみかんのパウンドケーキ♪アレンジ♪録音♪楽譜作り♪で仕事納め。

2012年12月29日 | レッスンの出来事
年内のレッスンは、昨日でおしまい

今日は、年明けのレッスンまでに
やっておかなくては!な諸々を・・・。

これが終わらなくては、年が越せない


でも、午前中はのんきに、
まっみかん(我が家のみかんをルンルンさんが名づけてくれました)の
パウンドケーキ作り。

みかんがいっぱいあるので、
生地にもみかんいっぱい!
上には、砂糖煮(てんさい糖で作ったよ)にしたみかんを乗せました。

むいたり切ったりしながら、
とってもいい香りなので、
食べちゃいたくなりましが、グッと我慢して・・・



味見はまだですが、おいしいといいな


そして、午後は、
来年のピアノコンサートの準備です。

生徒たちの曲は、ほぼ決まりました。

大人の生徒や、大きい生徒たちは、
すでに練習が始まっています


早めに練習を始めたほうが良さそうな曲は、
年内に渡しました。

年明けで大丈夫そうな曲は、今日ダーッと準備しましたよぉ

アレンジが必要なものは、アレンジして、

↑この曲、我ながらいいアレンジができてウキウキ

パソコンで楽譜を作って

手書きより楽だけど、背中が痛い・・・。

キーボードで録音して、練習用ミュージックデータを作る。

フロッピータイプの伴奏くんを使っている生徒が多いので、
フロッピーくん、未だに大活躍です

ほぼ初見状態で録音をするので、なかなかうまく弾けなくて大変
でも、生徒たちのためにがんばりましたよ


キーボードとパソコン2台を駆使して、
本日の任務完了


そして、アンサンブルを私が演奏するものは、
全曲、スクラップブックに貼る。


いい厚みが出ました!


今回は、私が演奏しないアンサンブルも多いので、
今回はちょっと少なめ・・・。

こうやって、新しい曲が集まるとワクワクする


よ~し、がんばるぞぉ



                         


ピアノ教室 生徒募集中  ご案内は、コチラ

“先生がいちばん楽しむ”発表会サポートセッション  ご案内は、コチラ

ピアノの先生♪サポートレッスンを行っています  ご案内は、コチラ

心の中にある大切なことを音楽にします  “枝折りmusic”のご案内は、コチラ

人前で楽しく演奏するための“殻破り会、ご案内はコチラ

遠慮じゃなくて言い訳。

2012年12月28日 | レッスンの出来事
この12月に教室の面談を行いました。

生徒とお家の方から、
レッスンや練習のことなど、お話をうかがいます


私、普段からしゃべるのは苦手なので、
レッスンのときも、
レッスンが始らないと、
生徒と何をしゃべったらいいか分からない・・・。

お母様とお話しするときも、
つい、ドキマギしてしまう


でも、これじゃいかん!と思って、
数年前から、
1年に1回「面談」でお話をお聞きすることにしました。


ドキドキしながらやってみたら、

お家での様子が聞けたり、
お母様のほうから、思わぬ承認をいただいたり、

やってよかったと思えるようになって来ました。


それでも、
普段のレッスンや、お母様とのお話で、
気になることがあっても、

ご家庭の方針があるのだから・・・とか、

私が口を挟むことじゃないのでは・・・とか、

お母様のほうが、子どものことはよく分かっているのだから・・・とか、

ちょっと遠慮して言えないことも多い


大人の生徒に対しても、

年の若い私に、こんなこと言われたら・・・とか、

忙しい中時間のやりくりをしてレッスンに来ているのに・・・とか。


でも、これは遠慮じゃなくて、
自分に「話をしなくて済む言い訳をしているだけ」と気付いたので

今回の面談では、
そんな言い訳を心の中でせずに、


私が思ったことを伝えてみよう!

私にできる質問をしてみよう!

私にできる提案をしてみよう!


そう思って、勇気を持って臨んだのでした


結果は、伝わったのかどうかはよく分からない。


お母様にはお母様の言い分があって、
大人の生徒には、それぞれの事情があって、

もちろん、その気持ちも分かるし、
その言い分は、私がしかと受け止める必要もある。


でも、すぐに対応を変えてくださって、
早速変化が出ている生徒もいる。


伝わったかどうかまでは分からないけど、

「思ったことを伝えてみる」という許可を
自分に出せるようにはなったみたい


今年の面談で、ちょっとキャパアップできた気がしました





                         


ピアノ教室 生徒募集中  ご案内は、コチラ

“先生がいちばん楽しむ”発表会サポートセッション  ご案内は、コチラ

ピアノの先生♪サポートレッスンを行っています  ご案内は、コチラ

心の中にある大切なことを音楽にします  “枝折りmusic”のご案内は、コチラ

人前で楽しく演奏するための“殻破り会、ご案内はコチラ

◆ドビュッシーと歩くパリ◆

2012年12月27日 | 
楽譜の問屋さんにお勤めの生徒が、
「ドビュッシーを練習中の先生にオススメ!」と
メールをくれたのがこの本。

ドビュッシーと歩くパリ』中井正子著


かわいいイラストの表紙で、
ドビュッシーがパリの街を散歩しています


音楽書籍にしては、すてきな装丁。

しおりも、

こんなにかわいい

裏には、ネコちゃんも

ドビュッシーもネコちゃんが好きだったのかなぁ。


著者の中井正子さんが、
実際にパリを旅している様子を中心に書かれています。

手書きのパリの地図もステキ。


高校生時代の留学していたころの様子に、
フランスの音楽教育の
ソルフェージュ力のすばらしさが書かれていて、

日本のソルフェージュとはどうやら違うものらしく、
演奏に必要な基礎を徹底的に学ぶため、
テンポ感やアンサンブル力がたっぷり身についていくそう

このソルフェージュ、もっと知りたくなりました。


ドビュッシーの人生の流れに合わせて、
引越しの多かったドビュッシーの住まいなども
写真付きで紹介されています。

この写真はブレてるけど
本の写真は、もちろんちゃんとしてます


街の風景写真もたくさんあって、

オススメのカフェや雑貨屋さんの紹介があったり、
「女性一人で行ってはいけない」などの注意もあったり、

ガイドブック的にもなっていて、
パリに行ってみたくなります


ドビュッシーに親近感が持てる内容で、
オススメです


あ!CDもついています


私は、電車の中で読んだので、
CDを聞きながら読めなかったのですが、

ドビュッシーの曲を聞きながら読むと、
もっと楽しいかも



                         


ピアノ教室 生徒募集中  ご案内は、コチラ

“先生がいちばん楽しむ”発表会サポートセッション  ご案内は、コチラ

ピアノの先生♪サポートレッスンを行っています  ご案内は、コチラ

心の中にある大切なことを音楽にします  “枝折りmusic”のご案内は、コチラ

人前で楽しく演奏するための“殻破り会、ご案内はコチラ

人前で演奏を楽しむための“殻破り会”*新規募集中♪

2012年12月24日 | 殻破り会
人前で演奏を楽しむための“殻破り会”

ただいま、新規募集中です

熊谷で2名のお申込み、
池袋で3名のお申し込みをいただいています。

ありがとうございます

池袋は、月曜日希望の方が2名。
2013年3月18日(月)スタートを予定しています。

4名そろってのスタートとなりますので、
あと、2名募集しています


それと、金曜日希望の方が1名いらっしゃいます。


熊谷は、ただいま調整中


殻破り会の詳細については、コチラをお読みくださいね。

“殻破り会”の様子は、コチラで過去記事をまとめていますので、
ご覧ください。



お問い合わせ・お申し込みは、コチラからどうぞ。




                         


ピアノ教室 生徒募集中  ご案内は、コチラ

“先生がいちばん楽しむ”発表会サポートセッション  ご案内は、コチラ

ピアノの先生♪サポートレッスンを行っています  ご案内は、コチラ

心の中にある大切なことを音楽にします  “枝折りmusic”のご案内は、コチラ

人前で楽しく演奏するための“殻破り会、ご案内はコチラ