goo blog サービス終了のお知らせ 

丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

最近のガット張り(ショートサイド)

2010-12-11 | ガット張り 
最近バボラばかり張っているせいか、他のラケットを張るのがなんだかメンドクサイ気がしていた。と言うのも、僕の場合、ほとんどのバボララケットはショートサイドクロスは1本だけで、コレをスターティングクランプで止めておいて、ロングサイドを張って終わりというシンプルな張り方だからなのだ。

で、以前ヨネックスのラケットをボトムから張って問題なかったので、それだったらバボラと同じようにショートサイドクロスは1本でいいでしょってな訳で、このところ他メーカーのラケットでもバボラと同じ張り方で試していたのだが、まったくラクチンなのだ。

ストリングパターンのちがうウィルソンとかは、ショートサイドクロスを2本にしてとりあえず1本だけテンションをかけてスタクラで止めて置き、ロングサイドクロスを3本か5本張った後、ショートサイドクロスの残りの1本にもテンションをかけてもう一度スタクラで止めて置きます。あとは同じです。僕はH型アタッチメントを使うのでセンター4本は少しテンションアップします(テンションアップしていなかったときもあったのですが・・・)が、基本的にテンション操作ナシです。サイドサポートはジャマにならないし、スターティングクランプも1本あればいいですね。

まあごくフツーと言えばフツーなのだ・・・

Comments (10)    この記事についてブログを書く
« ALUTOOL(アルツール) | TOP | PB SWISS TOOLS »
最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
新しいハイブリッド張り (ポト)
2010-12-13 12:11:08
 最近 発売されたガットで新しい組み合わせのハイブリッド張りが こんな感じで、できます。 メインはゴーセンのポリマスター2(扁平ガット)で、クロスはプリンスの プレミア LT (表面つるつるのマルチ)の組み合わせです、この組あわせの特徴は、メインの扁平ガットの良さを最大限に引き出し、クロスのガットの特徴も行かせるのです。事実、トアルソンが
 バトミントンのガットでシンクロ SN-6470
という商品ほ発売しており、同じよう原理で新ジャンルのガットとして紹介しています。
 私は、メインにポリマスター2でクロスに表面つるつるに1.25ミリのモノ(プリンスのプレミアがなかったので。)で ためしてみましたが、結果、今までにない感覚で 良かったです。何が良いかは、ベースラインから直線的な弾道をイメージして、叩いていくときに、ラケットの面の進行方向に 正確にボールが飛んでいくのです。ですから エッグボールが、打ちやすかったのです。 これはストリング同士が交差する部分の静止摩擦係数が低く、扁平ガットがボールをくわえ込むことで実現できたと思います。しかし、80年代に流行した、ヘビースピナーのワイパースイングには適さないと思います。僕も今度は ちゃんとクロスにプリンスのプレミアLT を使用したいです。このハイブリッドの名前は マスタープレミアム張りなんて
 なんか 超高級ガットみたいですね。
返信する
おっ (malibu)
2010-12-14 17:32:49
ゴーセンの扁平ポリにプリンスのモノですか。僕はどちらも使ったことがナイです。
エッグボールが打てるなんてポトさんはなかなかのハードヒッターなんですね、僕にはG(重力落下)ボールしか打てませんからw
返信する
エッグボール (ポト)
2010-12-15 11:16:35
 いえいえ、あくまで自称エッグボールなので、プロが見たらどうかわかりません。
 僕もまだ ブラックべノムを使ってないので、今度 購入する予定です。扁平ガットは僕はハイブリッドでこそ真価を発揮すると思っています。それと 今までのスピンガットとは、ボールの引っかかり方が、違うので、そこが新鮮です。扁平ガットだけの評判はイマイチなのは、先入観と打ち方が合わないことだと思います。ブラックべノムはどのような組み合わせの
ハイブリッドがむいていますでしょうか?
返信する
ブラックヴェノム (malibu)
2010-12-15 17:30:04
まだ使ったことがナイのでしたら、まず単張りで試してみるのが良いかと思います。
僕がこれまでハイブリッドで使ったガットはムゲン、エクセル、XR3くらいです。マルチの在庫がこれくらいしかないのでw
ただ、フェデラーモデルではプロライン1をメインにブラックヴェノムをクロスに使っています。こりゃ最高!とオーナーは言っておりますがw
返信する
フェデラーモデル (ポト)
2010-12-17 11:04:26
 ブラックヴェノムを単張りで、まず ためしてみます。それから、フェデラーモデルはプロライン1とブラックヴェノムも一度張ってみます。2009年と2010年は、かなり革新的なガットが発売されてきたと思います。特に、打球感とそのフィーリングの維持期間が延びたような・・。昔は、ナイロン系ポリ系とも高級ガットでも張って2回ぐらいプレイすると、ミクロスーパーの張りたての方がいいんじゃないか?というぐらいに、打球感が劣化しましたが、最近のガットはかなり持つ様な感じがします。
返信する
Unknown (malibu)
2010-12-17 11:18:22
まったくポトさんのおっしゃる通りだと思います、ハイ。
返信する
ショートサイドのクロスは必要なのでしょうか? (Neko)
2010-12-28 11:08:57
1本張りのショートサイドのクロスを 3 本とか本当に必要なのか悩む今日この頃です。
オイラの O3 張る時は面倒なので、ショートサイドはメインを終えてそのままタイオフしちゃって、クロスはロングサイドだけで張っちゃってます。(O-port を考えるのも面倒だしw)

久しぶりに人のラケットを張ったときには、ショートサイドのクロスは 3 本入れましたが、クロスに入れるときのテンションアップやらなにやら考えるんだったら、ショートサイドのクロスは無しか、タイオフを考えて malibu さんのように 1 本だけでもかまわないんじゃないかと思います。

ショートサイドのクロスって本当に必要があるのかなぁ???
返信する
ショートサイドクロス (malibu)
2010-12-28 15:10:59
まあ、どんな張り方してもよっぽどでない限りプレーに影響はナイです。

じつはタイオフを考えてクロスを1、2本にしている訳ではないです。ショートサイドクロスを3本以上にした時の張りムラがイヤ~なだけです、ハイ。

クロスに入れるときのテンションアップってのはナゼ?必要ナイと思いますが・・・
返信する
なんとなくw (Neko)
2010-12-28 20:14:26
>>クロスに入れるときのテンションアップってのはナゼ?必要ナイと思いますが・・・

(O3 の時は、クロスの一番端から始めるので、テンションアップはしないですが)
ロングサイドの場合、クランプ位置がフレームよりかなり離れることと、クロスに入るところがαな形になるので、メイン側のロスとクロス入れる時に、テンションロスが出るだろうなというところで若干のアップをしています。
まぁ気分的なもんでやってる感じです。
2本張りだったら、端から張るんだから、 1 本張りでもショートサイドをクロスに入れなくてもいいじゃね?と思う今日この頃です。
返信する
なるほど (malibu)
2010-12-28 21:06:01
そういうことでしたか、確かにクランプ位置は離れます、というか、クロスガットを通すこともあって余計に離しますね。僕はトップ側から張る場合をのぞいて、ココのクロスは緩み取りだけです。今はボトムから張る場合は途中でテンション操作はしないですね、誰も文句言わないしw

僕もショートサイドはそのままタイオフでもイイと思いますね。これまでイロイロやってきましたが、どれも大して変わらないみたいだしw
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ガット張り