goo blog サービス終了のお知らせ 

丸の内 テニスカフェ

malibu string labo

ストリングマシンちょっと考察 

2010-06-28 | malibu備忘録 
ウチのクラブは20~30人くらいの小さなクラブですが、その内5人くらいは自分でガットを張っています。これは田舎なもんで近くにテニスショップがないせいですね。

そういう事情もありクラブでストリングマシンを買ったのは20年位前のことで、当時はホームストリンガー向けのマシンは確かアペックスインターナショナルの分銅式くらいで、他はまだ市販されてなかったと思います。

で、コーチを通して楽器で有名なあるメーカーのマシンを注文したのですが、どこかのテニスショップからクレームが入り結局そのマシンは購入できなくなり、他メーカーのマシンにすることになりました。ホントに今ではちょっと考えられないことです。

当時のストリングマシンはまだバネ式が主流で回転式クランプベースではなく、スライドする2本の丸パイプ(?)にクランプが通っていて、メインを張り終えたらパイプ台を入れ替えてクロスを張るというものでした。チョット想像できないと思いますが・・・。つい最近まで頑張っていたこのマシンのメーカーは現在ではバボラを取り扱っています。

いや~ホント、昔と違って最近は望めば誰でもカンタンに張れるようになりました。ただ、プロ用のマシンはホーム用とちがって、この5年くらいの間で価格はほぼ2倍にハネ上がり、バボラ・スター5を除くとどれも85~100万円超になっています。ゴーセンGM2000EXがお手頃価格に、スター5はバーゲン価格に思えてきます。テニス好きというだけではちょっと手が出ないかも、まあバボラ・センサーを個人で買っているツワモノもいますが・・・。

こうしてみると、今僕が使っているゴーセンGM1400(東洋造機製MODEL1400)はすべてのマシンの中で最もコストパフォーマンスの高い名機だったと言えると思います。

ガットを張る上での欠点と言えば、バボラマシンと比べると、ターンテーブルのオートロック無し、ガットチャックのヘッドアップ無し、ターンテーブルが本体に埋め込まれていないと言う基本設計からくるガットの引っかかりやすさということがあげられますが、肝心のテンション精度ではバボラよりも、もしかしたら上なんじゃないかなと思ったりします。

と言うのも、バボラマシンで張ったものより、皆さんご存知の通りイイカゲンな僕が張ったモノの方が若干テンションが出ているみたいなのです。東洋造機(ヨネックス)の最新のマシンPROTECHでも欠点は改善されてないですが、テンションユニットは当然の事ながら更に精度が増しているものと思われます。まあ価格も相当に高くなってはいますがw


で、僕が最も美しいと思っているストリングマシン、ゴーセンGM2000EXなんですが、残念ながらこのマシンは実物をまだ見たことがありません。最近出不精なもんでw このマシン、あとさき考えずに本当に買っちゃおうかなと見積もりまで取っていたんですよw

Comments (2)

プロハリケーンツアーがTW・EUで安いのだ!

2010-06-24 | malibu備忘録 
初めて自分では使わないガットを買ってしまった。

と言うのもこのバボラ・プロハリケーンツアーというガット、何故か高校生とかに結構人気があって、わざわざスポーツ店で単張りを買ってウチに張りに来たりするのだった。まあそれはそれでイイのだけど、たまには失敗することもあるのでなかなかタイヘンなのだ。

ウチのクラブには昔マシン(プロ用なのだ)を買った時の決まり事があって、ガットを張る時は機械使用料として500円もらうことにしている。これが今でも生きていて、高いか安いかはともかく、高価な単張りのガットで失敗した日にはモトを取るのに5本分位はタダ働きしないといけない。まあフツウはゴメンと笑ってごまかして手持ちのガットで代用するのだがw

でもねえ、失敗の中でもまったくどうしようもないこともあるのだった。それは張っている途中でいきなり切れちゃうってことなんですよ。ロールではまずナイことですが、単張りではたまにあるんですね。

と言う訳でコイツなのだが、RPMブラストが出たせいか今TW・EUでかなり安くなっていて、200mロールが89.92ユーロなのだ。でなけりゃ買わんもんね。
Comments (4)

レッツノート

2010-05-23 | malibu備忘録 
今メインに使っているレッツノートR5はほぼ毎日持ち歩いているのだが、何の故障もなく3年の保障期間(企業モデルなのだ)が終わってしまった。インナーケースに入れた状態で3度も机から落としたことがあるのだがなんともない。ムスコのW8は踏んづけてしまって天板が凹んでいるのだけど、これまたちゃんと動いている。僕は職業柄パナの部品が入手できるのでこれはそのうち交換してやろうと思っている。確かマニュアルの部品表ではオリジナルが5000円ちょい、青が8000円位だったか・・・。とにかくレッツは丈夫なのだ。

R5はレッツノート最後のファンレスモデルなので僕のお気に入りなのだが、サブのバイオがダメになりそうなのでもうそろそろ新しいヤツをと思っているのだ。バイオはすでに5年、メインボード交換、ハードディスク交換(二度)、筐体一部交換しているのだがこのところまたちょっとあやしくなってきた・・・。

で、欲しいのはS9なのだけど、夏モデルが出てどこが変わったかというと、毎度のことながらほとんど代わり映えしないくせに電池のモチが悪くなってしまって、春モデルの方が良いような気がするのは僕だけか・・・。それと、高価だけどダウングレードが出来て保障期間(4年)も長い企業向けモデルか、おカネもないくせにイロイロと悩んでいるのだった。
Comments (4)

鈴木英人氏の作品集

2010-03-13 | malibu備忘録 
30年位前のことなのだが、あの頃僕は【野生時代】を購読していて片岡義男氏の小説とかを夢中で読んでいた。で、一時期表紙を飾っていたのが鈴木英人氏のイラストだった。題材といい画風といいすべてがやけに眩しかったですねえ・・・、テニスを始めた頃でした。

昔は・・・、なんてジジイの証明なのだが・・・。

で、ちょっと前から氏のPCの壁紙(フォード)を見つけたので使っていたのだけど、これがまたなかなかいいのだ。あまりに僕好みなので何か他にないかなと探していたのだが、残念ながら3枚出ている作品集のCD-ROMはすべて絶版でした、残念・・・。

こうなるとどうしても欲しくなってしまう訳で、いろいろと探していたのだけど、偶然にも「日めくり壁紙カレンダー」というCD-ROMがオクに出ていたので落札してしまった。ちなみに価格は¥2625なのだがamazonには¥9800で出ているのだった、なんだかなあ・・・。

Comment

御礼100,000アクセス

2010-03-12 | malibu備忘録 
2006年6月にこのブログを始めてもう4年になってしまった。

【気が向けばテニス】というタイトルそのままに更新は気の向くまま、内容も私見ばかりで自己満足そのもの、それでもこのところ毎日平均約300アクセスに達しています。ということはこの1年位でほとんど10万アクセスという訳で、ちょっとびっくりしています。みなさんよほどモノズキなのか、ヒマなのか・・・。

なんだか僕のせいでヘンな方向に足を踏み入れた人もいるんじゃないかとちょっと気がかりではありますが、まあとにかくありがとうございました。これからも気まぐれでイイカゲンな性格は変わりようがありませんが、まあテキトーによろしくお願いします。

malibu

Comment

ちょっとギックリ腰

2010-03-04 | malibu備忘録 
ああテニスコートが呼んでいる、訳はないのだが・・・。

ひざが治らないうちから腰まで痛めてしまった。据わって仕事をしていて立ち上がった瞬間にギクッと・・・。
こりゃしばらくテニスどころじゃないのだ。

アンディとラファと、おとなしくお留守番なのだ、ガックシ・・・。
Comments (2)

箱根駅伝

2010-01-23 | malibu備忘録 
いまさらながらなのだけど、
箱根駅伝のハタが姉から送られてきた。

彼女は毎年沿道で応援するらしい。

来年はコレで母校の応援をするのだ。
出ていればだけど・・・。
Comment

FM しまばら

2010-01-16 | malibu備忘録 

僕は車に乗っている時はたいていラジオをつけっぱなしにしている。

で、このあいだNHKで【FM しまばら】が紹介された。
すべて自主制作で生放送なのだ、しかもPC(Media Player)で聴ける。

このところこのサイトは僕のお気に入りで、PCで仕事(?)しているときはず~と聴いています。

そういえば学生時代の友人が島原にいます。元気かな・・・。

 

 

Comment

続続続 珈琲の香り

2010-01-12 | malibu備忘録 
丸山珈琲の丸山健太郎氏が出演しているSBCラジオの番組【珈琲アラウンド・ザ・ワールド】がポッドキャスティングで聞けます。

僕はこの番組が好きでこのところ何回も聞いているのだけど、おもしろくてTwitterの方も見ていたら、最近そこで紹介されていた限定中深煎りマンデリンがさっそくウェブショップに出ていたので即注文してしまった。まちがいなくブエノ、ブエノでしょう(笑)

ところで丸山健太郎氏の声というか話し方というか、以前から誰かに似ているような気がしてちょっと気になっていたのですが、サッカーの松木安太郎氏にそっくりだと気付いてちょっと笑ってしまった、スイマセン。
Comment

ジビエ

2010-01-10 | malibu備忘録 
ゴルフの師匠から猪肉をもらった。

師匠の友人が獲った猪だ。
山に隠れ家があって犬を2匹飼っている。
猟をするとは思えないぐらい温厚な好人物なのだ。

角煮にしたのだが、肉は噛み応えがあり濃厚な味がします。
まさにジビエなのだった。

Comment

2010

2010-01-02 | malibu備忘録 

新年おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

malibu

Comments (5)

ああ工具・・・

2009-12-14 | malibu備忘録 
だいたい僕は道具大好き人間で、道具を買うために働いているんじゃないかと時々思うことがある・・・。

中でも便利なのがバッテリー工具で、インパクトドライバーとハンマードリルは外せないのだが、何年かでバッテリーがダメになってしまうんですね。本体はまだ大丈夫なんですが、バッテリーと本体の値段が同じくらいなので結局新しいのを買ってしまうんですよ。

で、こういう使わなくなった工具が倉庫でゴロゴロしているんですが、捨てるしかないんですかね・・・。

じつは超小型のバックホー(コマツPC-01)までころがっていたりするのだ。コイツのバッテリーはバイク用なもんでまた高くて・・・。まあこれはちょっと捨てられないので時々ブースターケーブルを使って動かすんですが、ああメンドクサイ。たまにデカイ穴掘ってみたりって、我ながらまったくなんともはや・・・。

それにしても今はバボラのRDCが欲しくてたまらんのだけど、これはさすがに買う訳にはいかんかな・・・。


Comment

続 珈琲の香り

2009-11-09 | malibu備忘録 

このところ丸山珈琲のせいで毎日何杯もコーヒーを飲んでいるのだが・・・。

その丸山珈琲おすすめなのがbodum社のフレンチプレスというやつです。喫茶店で紅茶を頼むと時々出てくるアレと同じようなモノなのだ。ほら、オシャレなガラスと金属の容器に茶葉を入れてお湯をドバ~と入れて3、4分待って金属のフィルターを押し下げるアレです。

ドリップの場合コーヒーオイルがフィルターに取られて落ちて来ないので、上質のコーヒーの場合の抽出方法はプレスの方がイイのだとか、う~なんだかよくわからんのだが、僕はこういうのに弱いんだな・・・。

で、道具大好き人間の僕はとりあえずコーヒーをもっと美味くしようとボダムのケニヤというヤツ(画像)を買ったのだった。

いや、これはさらに美味しくなりました。
ただ、オクサマは洗うのがちょっとタイヘンと言っております。それと、またいろいろヘンなものを買っちゃうんじゃないかと・・・。

 

Comments (2)

珈琲の香り

2009-11-07 | malibu備忘録 
ウチのオクサマはコーヒーが好きで1日に何杯も飲んでいる。

 僕は15年位前にタバコを止めてからなんとなくコーヒが好きじゃなくなってあまり飲まなくなった。サントリーアバンティーで丸山珈琲を知るまでは・・・。

まあコーヒーなんてインスタントの方がいいと思っていましたね。

だけど、ここのコーヒーはホンモノだと思います。あまりコーヒーを飲まなかった僕がこのところ毎日何杯も飲んでいるのだから。

 ところでケチな僕が何故送料もかかるのに丸山珈琲で豆を頼んだかと言うと、ウチの近所にコーヒー専門店があるのだけど、ウチのオクサマが100g単位では売ってくれなかったと言っていたので、ちょっと調べてみたら、500gなら送料を入れても丸山珈琲の豆の方が断然に安かったからなのだ。 う~んこれはいったい・・・。

 という訳で、いきなり丸山珈琲で1kg(500g×2)もの豆(粉)を買ってしまった。

で、送られてきたものはというと、バルブ付きの専用の袋に入っていて、それを見ただけで、おおっなんですかこれ!と驚き、パンパンに膨らんだ袋のバルブを押してガス抜きをしたところで、その香りにうっとりしてしまったのだった。 いやはやなんとも・・・つづく。
Comment

テニスの後は

2009-10-20 | malibu備忘録 
やっぱビールでしょ!
まあ最近は発泡酒なのだが、これが楽しみなわけで・・・。

ところがこのところビールがおいしくなかったのだ。ウチのオクサマに「ちょっと冷えてないんじゃない?」と言っても取り合ってもらえなかったのだが・・・。

僕は冬でもビールはパーシャル室に入れて凍る寸前まで冷やしておくのだが、このところぬるくてまずかったのだ。

で、マニュアルを見て調べたのだが、霜取りヒーター(画像)が断線していた。僕は理系のくせに電気系統はちょっと苦手なのだが、家電製品ぐらいならマニュアルさえあれば直せるのだ、エッヘン。

冷蔵庫のくせにヒーターなんていらんだろと思うのだが、これがダメになると冷えないらしいのでとりあえずヒーターを注文して交換したのだった、部品代3500円なり。メンドクサイがビールのためなのだ。

久しぶりに家の中で役に立ったのだが、ビールがおいしくてつい飲み過ぎてオクサマにしかられてしまうのだった・・・。
Comment