goo blog サービス終了のお知らせ 

巨人・レッズ・チャーハン(2019年は和と動)

基本的には巨人応援ブログです。しばし更新していませんでしたがマイペースで再開。

「カーネーション」見れず

2013-03-14 22:27:19 | ドラマ・映画
苦渋の決断だったのではないか。NHKは6日、BSプレミアムで4月から予定していた朝の連続テレビ小説「カーネーション」の再放送を見送り、「純情きらり」に差し替えることを明らかにした。


 理由は「カーネーション」に出演していた俳優・河野智宏容疑者(38)がわいせつ目的誘拐などの疑いで警視庁に逮捕されたため。今年1月、河野は10代の少女に「芸能界の人を紹介してあげる」と声をかけ、車に連れ込んで20分間にわたり下半身を触り続けたという。


「NHKはスタッフの金銭絡みの不正と性犯罪には特に厳しい。受信料の支払い拒否に直結する可能性が高いからです。再放送見送りは、抗議に対応する職員の労力などを熟慮して決めたのでしょう。しかし、『カーネーション』は尾野真千子の好演と完成度の高さで、過去8年間の朝ドラでは最も高い視聴率を記録しました。BS加入者増の呼び水になったかもしれないだけに、NHKには大きな痛手です」




残念やなあ。
「カーネーション」見たかったんや。「純情きらり」はもう見たからね。
捕まった河野智弘って無名の役者で、チョイ役らしいけど、いろいろと大人の事情があるのはわかった。
「BS加入者の呼び水になったかもしれない」って、今どき地上波だけの人っているの?だとしたら野球見れないじゃん。今、地上波じゃほとんどやらないからね。俺なんかケーブルテレビなしじゃ生きていけないよ。
埼玉から地元に戻ってきたけど、地元のケーブルテレビがちゃっちいの…
ファミリー劇場とチャンネル銀河、TBSチャンネルが見れない
なんとか、ならんのか

「とんび」より「とんぼ」が見たい

2013-03-10 01:37:31 | ドラマ・映画
1月スタートのドラマでは内野聖陽主演の「とんび」の評判がいいようだ。facebook仲間の多くが絶賛している。私は見ておらず、「JIN」のように再放送で見ることになるだろう。
だが先日、ツイッターである投稿を見て、うんうんと思わず唸ってしまった。それは

「とんび」より「とんぼ」が見たい

というつぶやきだ。
1988年、長渕剛主演で大ヒットしたドラマで、最終回で敵対するチンピラに刃物で刺されながらも、這いつくばって歩くシーンは鮮明であった。当時、私は中学1年生だったが、実は最終回の最後の場面以外はまったくと言っていいほど覚えていない。それだけ、あの最後の場面が強烈だったこともあるが、舎弟が哀川翔(これがドラマ初出演だったらしい)と妹役が仙道敦子だったこと意外思い出せないのだ。

あまりにもヤクザ役が似合いすぎて長渕剛=バイオレンスなイメージが定着してしまった感もあるが、もう一度見て見たいドラマの一つだ。一応、DVD化もされているそうだが、レンタル屋さんで見た試しがないな。今度TUTAYAに行ったら聞いてみるか。

「とんぼ」から約10年後、「英二ふたたび」としてスペシャル番組で復活し、映画化もされたが、あれは余計だったね。
制作発表で長渕は「刺された近くに病院があったんでしょうね」と語っていたが、それではドラマ最終回の迫真の演技が台無しになった感は否めなかった。

英二ふたたび&長渕剛ふたたび [DVD]
クリエーター情報なし
フォーライフ ミュージックエンタテイメント



ドラマ需要はまだまだある

2013-01-30 23:07:48 | ドラマ・映画
とんび (角川文庫)
重松 清
角川書店(角川グループパブリッシング)



80年代から90年代はドラマの視聴率は良く、「東京ラブストーリー」やキムタク主演のドラマの視聴率は時に30%を超えることもあった。人気ドラマの目安は視聴率20%だった。

だが2000年代に入り、スカパー、ケーブルテレビの普及で多チャンネル化が始まると、ドラマの視聴率はジリジリと下がり、一桁台の視聴率を記録するドラマは珍しくなくなった。今現在の人気ドラマの目安は15%と言えるだろう。12・13でも悪い数字ではなくなった。(もちろん「高視聴率=優良なドラマ」とは限らないが…)
そう考えると2011年の「家政婦のミタ」の最終回の視聴率40.0%がいかにスゴイかがわかる。

「連ドラは毎週続けて見なきゃいけなくなるから見ない。後でDVDも出るし」なんて意見もよく聞く。
じゃあ、ドラマの人気はもうないのか?実はそうとも言い切れないデーターが出てきた。

日曜日の夜9時はTBSとフジの2チャンネルでドラマをやっているが、1月27日放送のTBSの「とんび」が16.0%、フジの「dinner」が11.2%で2番組を足すと27.2%にもなる。
4分の1以上の人がドラマを見ているわけで結構高い数字だ。

ちなみに、その前日の26日の夜9時からは連ドラ1本、スペシャルドラマ2本が放送された。それぞれの視聴率は連ドラ「泣くなハラちゃん」(日テレ)が10.3%、「ゆりちかへ ママからの伝言」が11.3%、「ストロベリーナイト」の短編集が15.4%。3つの合計は37.0%にもなる。翌日が日曜で外出する人が多い土曜の夜の数字である。これらを見ると、


ドラマの需要はまだまだある


と思った。今季も2クールの「相棒」を含めて6本のドラマを見ているが、それなりに面白い。一番は瑛太主演の「最高の離婚」かな。ちなみに大河の「八重の桜」は2話でリタイア。セリフが訛りすぎてて、聞きづらい事この上ないからだ。

逆に見ないで後悔したのが「とんび」。
facebook仲間の多くが絶賛している。こちらは「JIN」のように再放送で見るとしよう。


JIN-仁- BD-BOX [Blu-ray]
クリエーター情報なし
角川映画



1月スタートで見るドラマ

2013-01-10 22:40:08 | ドラマ・映画
新年も早いもので10日が過ぎた。皆さん、そろそろ日常に戻ったかな?と思ったらまた土曜日から3連休だけど。

1月といえばドラマがスタートする時期。6日(日)の大河ドラマ「八重の桜」を皮切りに続々とスタートする。

さて今クール、私が見るドラマは…


ビブリア古書堂の事件手帖(月曜9時 剛力彩芽主演)
ラストホープ(火曜9時 相葉雅紀主演)
書店員ミチルの身の上話(火曜10時55分 戸田恵梨香主演)
最高の離婚(木曜10時 瑛太主演)
信長のシェフ(金曜11時15分 玉森裕太主演)



の5つです。あ、10月から始まっている「相棒」入れて6つね。さっさと見てHDDが溜まらないようにしないと

大河ドラマの「八重の桜」は1話を録画して、とりあえず見て、面白かったら継続。でも綾瀬はるか、あんまり好きじゃないからドロンすると思う。来年の「黒田官兵衛」は戦国モノだから間違いなく見るけど。


ラッキーセブン DVD-BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

昨年の1月スタートのヒット作品といえば「ラッキーセブン」。3日にはスペシャル放送してたね。期待の石原さとみは思ったより魔性じゃなかったけど。トホホなのは大泉洋は、ほぼ独房の中。スケジュール合わなかったのかな?映画化もあるかもね。



私立探偵★真壁リュウ [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

「ラッキーセブン」の中に出てくるこんなDVDもあるのね。知らんかったわ。谷原さん、頑張ってます。

2012年に見たドラマ

2012-12-31 10:23:58 | ドラマ・映画
1月~3月

運命の人(本木雅弘)
ラッキーセブン(松本潤)
ストロベリーナイト(竹内結子)
ハングリー(向井理)
相棒 ten(水谷豊)※9月からの2クール


4月~6月

もう一度君に、プロポーズ(竹野内豊)
鍵のかかった部屋(大野智)
リーガルハイ(堺雅人)


7月~9月

ゴーストママ捜査線(仲間由紀恵)
ビューティフルレイン(豊川悦史)
浪速少年探偵団(多部未華子)
リッチマン、プアウーマン(小栗旬)
サマーレスキュー(向井理)


10月~12月

ゴーイングマイホーム(阿部寛)
遅咲きのヒマワリ(生田斗真)
PRICELESS(木村拓哉)


朝ドラ

梅ちゃん先生(堀北真希)


再放送

JIN ~完結編~



で今年もやります。MAKOTOのドラマ大賞



作 品 賞  梅ちゃん先生

主演男優賞 松本潤(ラッキーセブン)

主演女優賞 堀北真希(梅ちゃん先生)

助演男優賞 高橋克実(梅ちゃん先生)

助演女優賞 瀧本美織(ハングリー)

ナイスカップル賞 竹野内豊&和久井映見(もう一度、君にプロポーズ)

新 人 賞 蒔田彩珠(ゴーイングマイホーム)

主題歌賞  ヒカリへ(リッチマン、プアウーマン)




今年のヒットは「梅ちゃん先生」。毎日が楽しみだった。堀北真希が紅白の司会に抜擢されたのは自然な流れだと思う。脇役も頑固オヤジを演じた高橋克実を筆頭に南果歩、ミムラ、小出恵介、片岡鶴太郎らで盤石。松岡桃李はこれでブレイク、木村文乃は今後活躍するだろう。
主演男優賞はアクションも見事に決めた松潤。大野智もそうだが嵐は人気だけではなく演技力も確か。さて来年1月主演を務める相葉くんは?
ナイスカップル賞の2人には本当に結婚してほしい(和久井はバツ1だけど)。お似合いだと思うんだけどね。



ワースト作品賞 家族のうた

ワースト男優賞 君野夢真(ゴーストママ捜査線)

ワースト女優賞 多部未華子(浪速少年探偵団)

少し休みま賞  武井咲



ワースト作品は打ち切りになった「家族のうた」で決まり。
男優賞は子供でかわいそうだけど…。オーディションで選んだスタッフのミス。
女優賞は多部未華子。彼女にコテコテの関西弁と啖呵をきらせるのは無理というもの。
武井咲は3クール連続主演。しかもいずれも低視聴率。彼女は助演タイプの役者だと思うんだけどなぁ。




「ゴーイングマイホーム」の女の子

2012-12-24 13:19:26 | ドラマ・映画
ドラマ「ゴーイングマイホーム」(火曜21時 フジ)が18日最終回を迎えた。
山口智子が「ロングバケーション」以来16年ぶりの連ドラ出演、宮崎あおいが10年ぶりの民放ドラマ出演と鳴り物入りで始まったが視聴率は振るわなかった。初回こそ13.0%だったが2回目以降は一桁にとどまり、12月11日の第9話は4.5%まで落ち込んだ。

個人的には、まったり感がたまらなかったんだけど、劇的な展開があるわけでもなく、ほのぼのとストーリーが展開していくので、視聴者の支持は得られないだろうとは思っていた。例えば、鬼のような教師が登場する(女王の教室)とか、笑わない家政婦(家政婦のミタ)とか、キムタクが無一文になる(プライスレス)とか、なにか刺激的なものがないと、視聴者は喰いつかないというのはある。

ただ「視聴率が悪い=面白くないドラマ」とは限らず、過去にも「白線流し」や「それでも生きてゆく」など視聴率が悪くても良質なドラマはある。「ゴーイングマイホーム」もその一つなんじゃないだろうか?

 
このドラマで印象に残ったのが阿部寛の娘役を演じた蒔田彩珠(まきたあじゅ)ちゃん。
役柄は感受性が豊かで周りの同級生と観点がずれている行動からか他人(担任の先生)に理解を得られず、お弁当のおかずを友達にお金で売り、小学4年生でありながら1週間の自宅謹慎になってしまう、というちょっと変わった子供だ。

子役というのは「Mother」の芦田愛菜ちゃんや「女王の教室」の志田未来ちゃんのように、良い意味でも悪い意味でも、大人を食ってしまうが、彩珠ちゃんにはそういった圧倒的なオーラはない(もちろん役柄・ストーリーにも関係があるが…)。


それでも父親役の阿部寛や母親役の山口智子、宮崎あおい、西田敏行らの大物とも対等に渡り合っているのが印象的だ。
芦田愛菜ちゃん&鈴木福くんがブレイクして以降、子役ブームだが、また1人楽しみな子が出てきた。


四つ葉のクローバー
槇原敬之
SMD itaku (music)

ロンバケの片隅で

2012-10-05 23:31:05 | ドラマ・映画
現在フジテレビで再放送されている木村拓哉主演の「ロングバケーション」。
その第5話で瀬名(木村)と南(山口智子)が自宅で会話してる場面があるんだけど、会話している最中につけていたテレビ番組がプロ野球。松井が2塁に滑りこみ、落合がライト前にドン詰まりのヒットを打ち、シェーン・マックがホームランを打ってダイヤモンドを走る場面がはっきり見られる。

時は1996年。この年の巨人は一時は11.5ゲーム差をつけられ、自力優勝を失うが、そこから逆襲し見事リーグ優勝。メークドラマと呼ばれ、流行語にもなった。
山口智子はこのドラマを最後にしばらく芸能界の第一線を退く。

あれから16年。山口智子は「ロンバケ」以来のドラマ出演を果たす。10月9日スタートの「ゴーイング マイ ホーム」である。
共演は「新参者」「結婚しない男」など人気作に出ている阿部寛。そして宮崎あおいも10年ぶりに民放のドラマに帰ってくるなど話題満載。10月スタートのドラマではこれが期待値ピカイチである。

それにしても16年という月日は長い。16年前は大学生だった私は、小学6年生の姪を可愛がるおじさんになった。松井は現役引退の危機にさらされ、落合は中日で8年も監督を務めた。メークドラマの生みの親・長嶋茂雄さんは脳梗塞で倒れて以来、後遺症と闘っている。

一方でキムタクは16年もの間、人気を維持(この間に何人の芸能人が売れては消えただろうか)。数々のヒット作を演じ、この10月にはフジの看板である月9の主演を務める。これは素直にスゴイことだと思う。

ロングバケーション

2012-09-28 00:52:45 | ドラマ・映画
ロングバケーション [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン



26日からフジテレビで「ロングバケーション」の再放送が始まった。主演の2人(木村拓哉と山口智子)が10月からの新ドラマ(木村は月9、山口は火10)に出演するということもあるだろうが、こういう昔のドラマを再放送してくれるのはありがたい。

ロングバケーションが放送された1996年は「月曜日はOLが街から消える」と言われたほどの人気で、全11話の平均視聴率は29.6%、最終回は36.7%まで数字が跳ね上がった。
脇役も豪華で竹野内豊、稲森いずみ、松たか子、広末涼子と後の主演級がズラ~り。主題歌の「LA・LA・LA・LOVE・SONG」も大ヒットした。

元々は愛し合う2人を別れさせる筋書きが用意されていたが、視聴者からの要望に応えて二人が結ばれるという展開に変更されたという。
「GTO」の反町版を見て思ったが、良いドラマは10年経っても色褪せることがない。私は恋愛ドラマはあまり見ないのだが「ロンバケ」は別格である。

GTOに玉木宏

2012-09-09 11:33:20 | ドラマ・映画
昔のドラマの再放送を見ると、意外な人がチョイ役で出演していることを見かけることがある。

例えば、萩原聖人が「あぶない刑事」でデビューしたのは有名な話。「踊る大捜査線」の最初のテレビスペシャルにはブレイク前の仲間由紀恵と伊藤英明が出ているし、「お金がない」では石橋凌演じる社長の秘書役で菊池麻衣子(後にNHKの朝ドラ「ふたりっ子」で主演)が出ている。
昔ではないが、TBSで2005年に放送された「あいくるしい」では沢尻エリカが出演している。もちろん今みたいに生意気な雰囲気は微塵もない。


7日の金曜日まで、フジテレビでは反町版の「GTO」が再放送されていたが、その10話では意外な大物がチョイ役で出演していた。玉木宏である。

自己紹介する場面があって、何と「玉木です」と言っていた。監督がめんどくさいから「お前名前何ていうんだ?玉木?じゃあ役名も玉木でいいか」って感じで決まったぽい。

ひょっとしたら、今放送されているドラマの中にも、将来大物になる役者がチョイ役で出ている可能性があるかも。
特に学園ドラマは要チェックかも。

「梅ちゃん先生」 梅子の名前の由来が明らかに

2012-09-07 22:34:43 | ドラマ・映画
NHK連続テレビ小説 梅ちゃん先生 下
クリエーター情報なし
NHK出版





NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」もいよいよ残り1ヶ月を切った。
物語の初めは高校生だった梅ちゃんも、医師となり、独立し、結婚し、母になった。

9月4日の放送で‘梅子’の名前の由来が明らかに。
姉が松子、兄が竹夫、自分は梅子。松や竹より下でずっと劣等感を持っていたことを明かした梅ちゃんだが、それを聞いた父が「どういうことだ」と怒り、こう説明する。


冬の寒さの中でも緑を保つ「松」
雪の重さにも負けず、すくっと生える「竹」
そして寒さの中でも花を咲かせる「梅」
これらは中国では‘歳寒の三友’と言い、清廉潔白な生き方な例えとされている。
松・竹・梅に上下の順番などない!



これには「ちゃんと考えて名前つけてくれてたんだ」と梅ちゃんも感激。
いつも仏頂面で笑顔を見せたことのない梅ちゃんパパも子供に対する愛情はしっかりあるようだ。