パン教室で作った「じゃがバジル」
ツナと白菜のサラダ
ミルクティー
ラ・フランス
パン教室で作った「じゃがバジル」で朝ごはんでした〜
中にベーコンと じゃがいもが入った、ボリュームパンです。
中の具が見えた方が美味しそうかな?と思い、わざと切り込みを深くしました。
パン教室で作った「じゃがバジル」
ツナと白菜のサラダ
ミルクティー
ラ・フランス
パン教室で作った「じゃがバジル」で朝ごはんでした〜
中にベーコンと じゃがいもが入った、ボリュームパンです。
中の具が見えた方が美味しそうかな?と思い、わざと切り込みを深くしました。
新宿にある 白神こだま酵母のパン教室「ウル」に行って来ました。
メニューは「じゃがバジル」です。
生地に乾燥バジルを練り込み、中には炒めた角切りのじゃがいもとベーコンを包んだ、小ぶりながらボリュームのある惣菜パンです。
焼き上がりのバジルの良い香りと、ジューシーなベーコン、ホクホクのじゃがいもが、もっちりとした生地にマッチして とっても美味しかったです
「濱田家」の黒糖胚芽食パン
カッテージチーズとベーコンビッツのサラダ
(カッテージチーズ、ベーコンビッツ、カラフルミニトマト、にんじん、リーフレタス、水菜、キャベツ)
ミルクティー
りんご
水菜と キャベツ等の緑の野菜の上に、カッテージチーズとベーコンビッツを振りかけて。
ふりかけのおかげで、ちょっと ごちそうサラダになりました
ごはん
豚薄切り肉のキムチ鍋
(豚薄切り肉、アサリ、白菜、ネギ、しめじ、えのき、エリンギ、豆腐)
ごぼうの漬け物
ふかし芋
ツナと白菜のごまマヨサラダ
紫大根の甘酢漬け
りんごとバナナのヨーグルト
食べる時間がバラバラなので、
1人前用の 小さな土鍋で作りました。
アサリも入れたので いいダシが出て、お腹もいっぱいで 暖まったわ〜
1人前用の鍋、なかなか便利です。
「SAWAMURA」の
パン・ド・ロデブ
ポルチーニのキッシュ
レバーソーセージパイ
蒸し野菜サラダ
(ブロッコリー、さつまいも、里いも、紫大根、レタス、中玉トマト)
ミルクティー
ラ・フランス
昨日 新宿で買った「SAWAMURA」のパンで朝ごはんでした
ちょっとフンパツして、いつもは買わないお値段の お高いキッシュを購入。
ポルチーニ茸が入っているそうで、そんなに大きくないのに 1個480円。
3人で分けたら、一口ずつでした(笑)
蒸し野菜サラダは、
レタス、中玉トマト、紫大根は生で、そこに蒸した ブロッコリー、里いも、さつまいもを乗せて。
旬の根菜を朝から頂いて、体が喜ぶ 健康サラダでした〜
今日は土曜日だったけど、イレギュラーな仕事があり 午前中は会社へ。
他社のお偉いさんが お見えになって 名刺交換。
時間的には短時間だったけど なんだか緊張したので、家に帰って気がついたら 昼寝しちゃってました。
ごはん
スープ
(えのき、しめじ、にんじん、玉ねぎ)
小松菜のゴマ和え
タンドリーチキン
マカロニサラダ
(マカロニ、ハム、きゅうり)
中玉トマト、リーフレタス
りんごとバナナ入りヨーグルト
会社の研修という名目ではありますが、
劇団四季のミュージカルを観に行って来ました。
過去の研修では、同じく劇団四季の「美女と野獣」「ライオンキング」等を観に行きました
今回 観たのは、
「リトルマーメイド」です。
笑いあり、感動あり。
主役脇役 関係なく、関わっている方 全てが 超プロ集団の劇団四季。
素晴らしいのは もちろん、きっとどんな人にとっても 仕事をする上でも 学ぶ事がたくさんです。
終った後は 新宿へ移動。
サザンテラスが光の道になっていて、これまた感動!
ちょこちょこと寄り道をして、パンを買ったりして帰りました。
豚肉とピーマンのソテー
わかめ入り卵焼き
ツナと白菜のごまマヨサラダ
カラフルミニトマト、リーフレタス
鮭
りんご
わかめ入り卵焼きは、ウェットタイプの ごはんやおにぎり用のしっとりわかめを、溶いた卵の中に入れてから 出し巻き卵のように巻いて作りました。
わかめに適度な味が付いているので、他に味を付けなくても美味しいです
手軽で目先が変わるので、たまに作っています。
目玉焼きのっけトースト
ソーセージ
マカロニサラダ
リーフレタス、中玉トマト、ブロッコリー
ミルクティー
りんご
目玉焼きって うっかり他の事をしていて目を離した隙に 火が通り過ぎちゃう事もあるけど、今日は半熟具合が 最高にいい出来でした
今日は いいお天気!
今日はちょっと楽しみな事があるので、少しウキウキしています。
ウキウキって、死語だったかしら?
ごはん
みそ汁
(小松菜、卵)
野沢菜の醤油漬け
焼きサンマ
(大根おろし)
ふかし芋
マカロニサラダ
(マカロニ、ハム、きゅうり)
ミニトマト、リーフレタス
新高梨
北海道産のサンマが 1本 90円。
冷凍物なら一年中売っているサンマですが、旬のものは もう そろそろ終わりなのかな?
マカロニサラダのマカロニは、「ディ・チェコ」の ファルファーレ というものを使いました。
リボンのような形の、ヒラヒラした とっても可愛いマカロニです
可愛いマカロニを見つけると、なぜか とてもテンションが上がる私です
「濱田家」の国産小麦の食パン
クリームシチュー
(豚肉、ター菜、しめじ、コーン、にんじん、じゃがいも)
ミルクティー
りんご
昨夜作ったクリームシチューで、朝ごはんでした。
温かいものは 体が温まっていいね
シチューに「ター菜」を入れていますが、我が家では よく この時期になるとター菜を使います。
ター菜は緑黄色野菜なので栄養も多く、カルシウムなんかも多いようです。
クセもないので 料理に使いやすいし、私は普通に おみそ汁に入れたり、豚肉と一緒に炒めたり、かきたま汁の中に入れたり。
何より下ごしらえがいらないので、洗って切っただけで炒め物に使ったり出来るので、調理もラクです。
小松菜やほうれん草のように、普通に使っています。