放送大学の2021年度1学期に履修していた「レジリエンスの諸相」と「生物の進化と多様性の科学」の2科目の試験問題の解答をポストに投函してきた。これで、放送大学の1学期の科目は終了。さて2学期には何を履修しようか。
いずれにしても、2学期の始まるのは10月からなので、現在中断中の秋田大学の通信教育の方の勉強を再開しよう。
放送大学の2021年度1学期に履修していた「レジリエンスの諸相」と「生物の進化と多様性の科学」の2科目の試験問題の解答をポストに投函してきた。これで、放送大学の1学期の科目は終了。さて2学期には何を履修しようか。
いずれにしても、2学期の始まるのは10月からなので、現在中断中の秋田大学の通信教育の方の勉強を再開しよう。
放送大学の通信指導のうち、残りの1科目「生物の進化と多様性の科学」を「システムWAKABA」から提出した。結果は昨日提出した科目とも全問正解。これで全部通信指導を出し終わったことになる。あとは、単位認定試験を受けるだけだが、今年の1学期も自宅受験となる。提出締切に気をつけて、遅れないように出したい。
50肩の関係であまりやる気が出ないが、とりあえず、放送大学で現在履修中の2科目のうち、「レジリエンスの諸相(’18)」を「システムWAKABA」から提出した。残り1科目は、元気のある時にやるつもり。
実家管理のために家を空けていたが、帰ってみると、放送大学から2021年度1学期のテキストが来ていた。1学期は2科目。「生活と福祉コース」が終わると、7コース卒業になり、もう全課生では再入学できなくなるので、のんびりやるつもり。
今日、近くのコンビニから2021年度1学期の学費を振り込んだ。また夕方今回卒業した情報コースの学位記が届いた。これで放送大学6つ目の学位記だ。あと今回入った「生活と福祉コース」でコンプリートとなる。早めに終わらせて、他の大学の通信教育を受けるか、今度入った生活と福祉コースを目いっぱい引っ張るかは悩みどころだ。
放送大学のシステムWAKABAから放送大学の継続入学の手続きと科目登録手続きをした。今回「情報コース」を卒業したので、残っているのは「生活と福祉コース」のみ。もうこれ一択しかない。
といってもあまり興味のない科目なので、他のコースとの共通科目を中心に選択することにする。申し込んだのは、「生物の進化と多様性の科学(’17)」と「レジリエンスの諸相(’18)」。前者は自然と環境コース」と共用で、後者は、「心理と教育コース」、「人間と文化コース」との共用科目だ。
放送大学から、何か来ていたので、2学期の成績通知かなと思って開けてみると、卒業を認定するという通知だった。これで6回目の卒業になるが、ご時世がら学習センターの卒業式も行くつもりはないので、郵便で卒業証書を受け取ることになる。それにしても早くコロナが終息して欲しいものだ。こちらでは大分落ち着いているが、やはりワクチンが行きわたらないと安心できないというところがある。
ツイッター情報で、今日の10時から放送大学の成績がシステムWAKABAで発表されることが分かった。早速ログインしてみてみる。もう学位記番号が出ていたので合格しているのは分かっているがどんな評価だったのかを確認。結果は「データベース」Aだった。あれっ?どこで間違えたかな? ともあれ、これで6回目の卒業である。今は「生活と福祉コース」に再入学してコンプリートする予定だけど、もう少し悩んでみるか。
ツイッター情報で、システムWAKABAの学生カルテに、現在在籍している「情報コース」の学位記番号が追加されていた。これで6回目の卒業だ。あとは「生活と福祉コース」を残すのみ。
しかし、単位認定試験の結果はまだ発表されていない。普通は逆だと思うのだが。まあ当分は秋田大学の通信教育に力を入れるか。
先ほど郵便受けを見ると、「2020年度第2学期卒業予定者に対する氏名等の確認について」という書類が来ていた。私の場合、特に変更はないので、手続きは不要だが、本当にこの確認が必用かどうかには疑問がある。私の場合今回卒業すれば6回目の卒業になる。専業学生時代も特に確認はなかったと記憶しているし、今更確認されてもという感じだ。