今日、放送大学試験問題の解答をポストに投函してきた。本来は学習センターで試験があるのだが、今年度はコロナの影響で自宅受験。受験したのは「データベース」。あと2単位で卒業なので、おそらくこれで6回目の卒業になるだろう。残りは、「生活と福祉コース」しか残っていないが、ここまできたら、今のところ、全部コンプリートするつもり。昔だったら名誉学生になって、科目取り放題だったと思うとちょっと残念。というか、昔だったら6科目取った時点でコンプリートしていた。ところが「情報コース」が出来たときに、既習の2専攻が1つになったため、結局7コース修了しないとコンプリートできなくなった。カリキュラムをいじくるのもいいが、既修者に不利にならない方法を考えて欲しいものである。さて、これからは秋田大学の通信教育を集中的にやるか。
放送大学のシステムWAKABAから「データベース(’17)」の通信指導を提出した。問題自体は既に説いていたので、結果を入力するだけの作業だけだったのだが。17日から受け付けだと思っていたが、WEBでの提出は10日から可能だったようだ。どちらにしてもすっかり忘れており、昨日の夜思い出したのだが。この科目の単位が取れれば、目出度く6回目の卒業になる。これで試験を受けるための条件が整ったので一安心である。
本日、放送大学2020年度2学期分の登録科目が届いた。システムWAKABAを見ると、発送したらしいので、今日あたり着くかなと思っていたが、予想通り到着した。
と言っても、履修したのは「データベース」1科目だけ。でもこの科目の単位を取れば6回目の卒業になる。1科目だけなので、じっくり取り組むつもりだ。「情報コース」が終われば残りは1コースのみとなるので、興味のある科目をコースに関係なく選ぶか、それとも、他の学校に入るか。どちらにしても早くコロナが終息して欲しいものだ。
近くのコンビニから放送大学2020年度2学期の学費を支払ってきた。別途1学期に中止になった面接授業の学費が返金されるらしいが、面倒臭いので、差し引きにしてくれればいいのにと思った。今回は1科目の選択だが、これの単位をとれば6回目の卒業となる。
昨日の夕方郵便受けを見ると、放送大学から2020年度1学期の成績通知が来ていた。といってもシステムWAKABAで確かめた通りなので、特に付け加えることはない。2学期は「データベース」1科目だが、これに合格すれば、6回目の卒業となる。ここまでくれば、いまのところ、残りの「生活と福祉コース」も卒業して放送大学をコンプリートすることも考えているが果たしてどうなることやら。しばらくは秋田大学の通信教育に力を入れようか。それとも膨大な積読本を少しでも片づけるのにがんばるか・・・。
今日の10時からシステムWAKABAで放送大学の成績発表だ。結果は、
数値の処理と数値解析(’14) がBだったが、経営情報学入門(’19) と解析入門(’18) は両方Ⓐ だった。あと2単位とれば6回目の卒業が確定し、残りは「生活と福祉コース」のみとなる。2学期の登録は、「データベース」1科目のみの予定だが、別に学位はどうでもいいので、秋田大学の通信教育の方に力を入れたいと思う。
ツイッター情報で、放送大学の合否判定の裏技が使えるようになったというので、自分もやってみた。1学期に履修した科目はすべて「履修済の科目が申請されています。」となっていたので、合格したのは分かる。ただ合否は分かるものの、評価の方は、成績発表があるまで分からないので、発表を楽しみに待とう。後は、2学期に履修予定の「データベース」を無事に履修すれば6回目の卒業ということになる。来学期はこの科目と、秋田大学の通信教育「地球科学コース」を中心にやるつもり。
今日から放送大学の2020年度2学期の科目登録申請だ。忘れないうちにシステムWAKABAから登録した。登録したのは「データベース」1科目のみ。
ツイッター情報によれば、今年は1学期の科目の単位が取れているかどうかを確認する裏技が使えないらしいが、もし落ちていても郵便事故で3科目共ダメでない限りは全部落ちたというのは考えられないので、2学期に試験を受ければいいと考えている。
2学期もコロナの影響で在宅試験になるようだ。それもあり、面接授業の方もどうなるかわからないので、今回は申請しなかった。
さきほど、2020年度1学期の放送大学の試験問題の解答3科目分を近くのポストに投函してきた。
普通は学習センターで受験するのだが、今年の1学期はコロナの関係で在宅試験となった。
計算の伴うものが多かったのだが、択一式の試験なので、選択肢に計算結果と同じ数字があれば、それを選んで、特に見直しはしなかった。
別に卒業したからといってどうなるわけでもないのだが、あと8単位で6回目の卒業である。今回提出したものが全部単位が取れていれば、あと1科目2単位で卒業となる。失敗しても、2学期の再試験を受けられるので2学期は1科目の選択となるだろう。1科目なら、学習センターでの受験となっても、行く回数などを減らせるので、リスクを大分低減できる。
放送大学のホームページにログインしてみて初めて知ったのだが、通信指導のWeb提出が昨日から始まっていた。そこで、さっそく既にやっていた「経営情報学入門(’19)」と「数値の処理と数値解析(’14)」を提出した。あとは5月29日17時までに残りの「解析入門(’18)」を提出すればいい。
実は、「解析入門(’18)」は思ったよりてこずっている。最初は大学初年級で、一度やったことだし楽勝だと思っていたのだが、いざ蓋を開けてみると結構忘れていることが多く、なかなか進まない。なんとか締め切りまでには提出したいのだが。