goo blog サービス終了のお知らせ 

文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

謹賀新年

2016-01-01 00:00:01 | その他


あけましておめでとうございます。今年も引き続きよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PV数1000回復

2015-10-28 11:31:06 | その他
 かっては、1日のPV数が1000~2000はあったのだが、このところずっと、1000よりかなり少ない数字が続いていた。しかし、昨日は、久しぶりに、1000を回復し、閲覧者のユニークアドレス数もかなり増えている。ただ、付属している「アクセス解析」で見ると、自動的にサイトを回るボットらしきものが多いので、あまり喜べないのだが。

 これまでは、もう一つ私が持っている書評専用サイト「風竜胆の書評」に力を入れていた関係で、こちらが少しお留守になっていた観がある。あちらの方は、色々と思うことがあり、会員になっていた書評専用サイトの「本が好き!」とも、少し距離を置こうと思うので、今後は、こちらにも力を入れていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエル

2015-10-13 08:54:24 | その他


 実家に帰った際に、庭先で見つけたアマガエル。昔はどこにでもたくさんいたのに、最近は、見ることも少なくなった。久しぶりに見かけると、なんだかうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

2015-08-31 13:57:18 | その他
 ブログランキングサイトというものがある。実は、このブログも以前は参加していたのだが、大分前からほったらがしの状態にして、記事にも投票ボタンを張り付けていない。理由は、その手間があほらしいからだ。

 実感として、ランキングサイトというのは、まったくあてにならない。上位になっているブログが素晴らしいものかというと、決してそんなことはない。どうして、こんなのがというつまらないものがかなり入っている。実は、ランキングを上げるのは簡単で、例えばPCとスマホを持っていれば、それだけで毎日自分で2票を入れられる。これが商売でもやっていて、複数のこういった機器を保有していれば、すぐにトップに近いところにランキングされてしまうのだ。組織的にやることも可能だし、ランキング情報というのはまったくあてにならないのだ。逆にどんないいブログでも、無名だったら、まず票は入っていない。

 といいながら、「風竜胆の書評」には、トップ記事にだけは、復活させた(笑)。これはライブドアブログの特徴で、日付を未来にしておけば、その日が来るまでは、ずっとトップにその記事が来るからである。このgooブログなどは、未来の日付を設定すれば、予約投稿になってしまうので同じことができない。

 トップ記事に投票ボタンを一つだけ貼りつけておけば、特にそれ以上の労はないし、これで一人でも見に来てくれればもうけものだというくらいの気持ちでやっている。ランキングとはその程度のものに過ぎない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風竜胆の書評」アルファブログ化計画w

2015-08-28 15:20:26 | その他
 このブログを読んでくださっているかたなら多分ご存じだろうと思うが、私はこの「文理両道」以外に、書評専門の「風竜胆の書評」というサイトも運営している。おかげさまで、「文理両道」の方は、訪れてくれる方も多いのだが、「風竜胆の書評」の方は、いつも閑散としていて寂しい思いをしている。いくら趣味で運営しているとはいえ、やはり書いた以上は多くの方の目に留まって欲しい。

 ということで、「風竜胆の書評」アルファブログ化計画をぶち上げることにした(笑)。あちらのブログを読んだ方ならお気づきのように、私の場合、何でも読むので、書評の方も、専門書からビジネス書、小説からコミックスまでなんでもありという形になっている。これでは、読んでいただくにも焦点が絞れないだろうということで、ビジネス書に絞って、なんとか認知度を上げていきたいと思っている。もっとも、色々と読んだり書いたりするのはこれまでと変わらないのだが、ブログのPRは、ビジネス書に絞って行っていこうということだ。
 
 ビジネス書に絞ったのは訳がある。ネット上には、数多くのビジネス書評サイトがあるが、どれも面白くない。定型フォームに書き込んだようで、抜き書きして、感想やここが役だったと書いてあるだけのようなものがいかに多いことか。アルファブロガーと呼ばれる人のブログも例外ではない。これもネットで調べているうちにヒットした誰かのブログに書いてあったのだが、ビジネス書評ブログが多いのは、小説などに比べて書きやすいからだという。確かに、色々な本の書評を書いていると、このことは実感として理解できる。

 多くのビジネス書評ブログは実は、単に本の紹介をしているだけで書評とは言えない。私のブログは、内容をきちんと評価し、おかしなところはきちんと指摘するように心がけているので、この意味で、十分に他のブログとは差別化が可能だと思っている。

 まず計画の第一歩として、岩波貴士さんの「ビジネス書の書評ブログ一覧【 書 評 ナ ビ 】」に掲載していただいた。さて、次は、何をしようか。

 なお、「風竜胆の書評」は、取り上げているのは、ビジネス書以外の方が圧倒的に多いので、あまりビジネス書に興味がない方ものぞいてみて欲しい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の同窓会費支払い

2015-05-05 19:54:12 | その他
 郵便受けに、最初に卒業した大学から、同窓会のH27年度の同窓会費支払いの案内が入っていた。大体はこの時期に催促があり、きちんと払っているのだが、以前、昨年度分を払っていなかったことが、同窓会企画の企業見学の際に判明した。

 その後すぐに、支払ったのだが、例年、催促が来ればすぐに支払っているのに、昨年度に限って、なぜ払い漏れがあったのかはよく分からない。そもそも、請求自体があったのかも覚えていないし。システムを変更したようなので、もしかすると、何かの手違いで、請求自体が来ていなかったのかもしれない。

 ところで、冒頭に、「最初に卒業した大学」と書いたのは、社会人になってからも、放送大学を3回卒業しているため、現在では、2つの大学を合計4回卒業していることになるからである。こちらもそろそろ4回目の卒業が見えてきているので、3つ目の大学も考えておこうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタの買い換え

2014-12-21 16:00:18 | その他
Canon キヤノンインクジェット複合機 PIXUSMG6730WH ホワイト
クリエーター情報なし
キヤノン


 前から、プリンタの調子が悪かったのだが、そろそろ年賀状を作ろうとして、動作確認をしてみたところ、まったく印刷ができない。さすがに、困るので、思い切って買い換えることにした。

 買ったのは、以前のものと同じCANONのプリンターだが、型式はMG6730と少し進化型。驚いたのは、以前のやつとインクカセットの形状が違うこと。同じメーカーだというのに、以前のものは使えないのだ。インクは高いし、前のプリンタ用のものも少し残っているのに、新しく買わないといけない。おまけに、常識外に高い。本体を安くしてインクで稼ぐという、インク商法もいい加減にして欲しいものだ。今はあまり選択肢がないので我慢しているが、インク代のかからないような、新しいビジネスモデルに基づいたプリンタが登場すれば絶対に、そちらに乗り換えるつもりだ。

 それにしても、セットアップでかなり疲れた。年賀状はもう明日以降だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなんでしょう?

2014-02-17 06:29:32 | その他


 上の写真は、いったいなんでしょう?

 実は、キノコの栽培セットということで買った、エリンギ(左)としめじ(右)(のはず)だ。

 何をどう間違ったか、こんな風に育ってしまった。特にシメジは、写真では分かりにくいが、白いヒゲのようなものが培養地から一面に出て、なんとも不気味である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のブンコ検定2013の商品が来た

2013-11-17 15:56:18 | その他


 「夏のブンコ検定2013」に当選したので、新潮社特製のブックカバーが送られてきた。写真がそのカバー。まだ包装から出していないので、若干分かりにくいかもしれないが、同じ柄のボール紙で補強して、送られてきた。

 書店で本を買うと、紙製のカバーをくれるが、やはり、こちらの方が格調が高くて良い。本によっては、表紙カバーが、堂々と読みにくいものもあるので、せいぜい活用して行こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのリストラ

2013-11-03 11:37:44 | その他
 私は、全部で3つのブログを持っている。一番最初が、2006年1月に、楽天ブログに開設した「時空の流離人」だ。次に、そこから資格試験、自己啓発系の記事を分離して、2006年9月に、この「文理両道」を開設した。最後に2008年8月に、書評・感想文ブログである「本の宇宙」を開いた。だからブログ歴は既に7年以上だ。

 しかし、記事によって使い分けているとはいえ、3つのブログを運営していくのは、なかなか大変だ。どうしても、関わりに濃淡ができてくる。そんな中、一応メインブログ扱いをしていた楽天ブログが、どんどんサービスを改悪してきて、ブログとしての体をなさなくなったので、他の2つのブログに運営の重点を移した。このブログに「旅行記事」を移したのも、元々は楽天ブログの改悪がきっかけだ。

 もうひとつのライブドアブログの方は、特に不満はないのだが、最近は読書をする人が減っているからだろうか、極端なアクセス数の低迷が続いている。やはり、ブログとしては、色々な話題がある方が読んでもらえるのかもしれない。

 ということで、とりあえず、数日前から、一番アクセス数の多いこのブログに、「本の宇宙」と同様に、書評を掲載していくことにした。「本の宇宙」の方は、様子を見ながら、将来は、このブログにすべて統一することになるかもしれない。

 このブログは、最初に書いたように資格試験・自己啓発系ブログである。しかし、考えてみれば、読んだ本の書評を書くということも立派な自己啓発だろう。勉強とは、資格試験を受けたり、学校に通ったりするだけではないのだ。旅行だって、映画やドラマを観るのだって、そこから何かを考えれば、立派な勉強なのである。勉強ということを、広い意味に捉えて、このブログを運営して行こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする