マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

魚は脳で季節を感知していた!

2013-07-03 19:58:48 | 宇宙・サイエンス・科学技術
魚類が日照時間の変化を腦の一部で感じ、季節に適応していることを名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所の吉村崇教授(動物生理学)らの研究グループが発見しました。これにより、秋にしか産卵しないサケの繁殖行動の謎が解明される可能性がでてきたこともあり、産卵を制御できれば水産業への活用も期待されるとしています。つまり魚の脳にある細胞が、日照時間の変化を感知して繁殖活動を制御する「季節センサー」として働き、魚が季節を感じていることを突き止めたのです。

 研究グループによると、哺乳類は目、鳥類は腦でそれぞれ日照時間の変化を感じ、脳下垂体の付け根の中継地点に情報伝達し、季節を認識することが分かっています。しかし、魚類の脳には中継地点がなく変温動物なのにたとえばサケがどうして毎秋に産卵するのか分からなかったのです。

グループは、秋に繁殖期を迎えるサケの仲間のヤマメを使って、哺乳類と鳥類の脳で季節認識に働くホルモンに注目したのです。魚類に特有で腦の底にある「血管嚢」と呼ばれる器官にホルモンが集中して発生していたのです。そこでヤマメの脳から取り出した血管嚢に、長く光を照らすほど、ホルモン分布は増加したのです。反対に欠陥法を除去したヤマメは、繁殖期の秋になっても生殖腺がほとんど発達しなかったのです。そのため、血管嚢が光を感じて季節を認識し、繁殖活動を制御するセンサーの働きをしていることが分かったのです。ちなみに、血管腦は、300年以上も前に英国の解剖学者が発見していて、研究が進められていたのですが、その役割は分かっていなかったのです。

吉村教授は「ある季節しか産卵しない生物の繁殖を人工的に制御できれば、食料供給の問題解決につながる。今後の研究で一歩でも近づけたい」と話しています。

確かにこうした事ができるようになれば食料供給の問題解決につながるだけに、人類には朗報だと思いますが、その一方でこうした事に限らず生物の進化とともに手に入れた能力の秘密を暴いて生物を単なる食べ物と見なしていないでしょうか。人間には役に立っても生物には役に立っているのでしょうか?一般的な話として、化学が発達することは素晴らしことですが、化学が先走りし過ぎて生命の尊厳を冒すようなことはないのではないでしょうか。場合によっては科学の発達が人間を幸せにするとは限らないのではないでしょうか。