goo blog サービス終了のお知らせ 

空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

植物園の写真とあれこれ

2021-04-25 | 山野草

この爽やかな季節に「巣ごもり」なんて、でも窓の外を眺めていても窮屈です。朝夕できるだけ散歩をしていますが、蓮華畑の間を歩いていると毎年お馴染みになった植物園の木々は、今頃花盛りなんだろうなと気になります。

ただ、今日から5月11日まで休園だというので、ちょっとがっかりなのですが、ますます下手になった写真の整理をしながら、5月になって「ユリノキの開花」には間に合ってほしい、コロナの感染も次第に下火になってくれるように願っています。

植物園のホームページ https://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/ を開いてみると、もう少し訪ねないと知らない花も多くて、季節は待ってくれないと感じます。

そういえば春日大社神苑も、藤の花の季節ですが長く工事が続いて、やっと開園した途端に休園のようで、健康第一ではありますが残念な年です。

22日の写真を整理しながらですが、あれもこれも見てななぁと少ししょんぼり。歴史と共に木も育って、これでは望遠レンズがいりそうです。下を向いて草花ばかり見てきましたが、植物園と言っても自然の地形を残したいい所なので、木の名や囀っているたくさんの鳥の声が聞き分けられたらいいのにと思います。

下の枝を整理してあるので目当てのヤブデマリは見上げるところで咲いていました。もう私の背丈などは伸びる当てもなく逆に縮んでで行くでしょう(´;ω;`)ウッ…木の花が遠くなっていきます

四季折々の風景を見せてくれる国があり続けることは、住んでいる人たちが心身ともに健全でなくては、などとしんみり考えてしまいます。

近代国家の名に恥じないよう、国を挙げてコロナウイルス研究を進めてほしいものです。治療薬はでき始めたそうですが、できれば予防薬は何とかならないものでしょうか。医療に従事している方々や研究者の人たちのことを思うと、感染者の増加につながらないよう、緊急事態の早い解除のために、心して暮らしたいと思います。

子供の声も車の音もあまり聞こえず静かすぎる日曜日です。

 

4月22日の公園の花です。

クロガネモチ.JPG

遅く新芽が出るのか、小鳥が好きな赤い実がなる。

フォトチャンネル

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 市大植物園の椿の花

2021-04-24 | 山野草

椿は華麗なものから地味で趣のある形や斑入りなどもうそれはそれはたくさんの種類があり、昔読んだところでは、原産地の一つ中国でも原種からすでに数千の椿が見つかっているという。古代から愛されて今に至る長い歴史と美しい色と形で、冬の終わりからあちこちで咲き始めている。

市大の植物園でも椿がたくさん咲いていて、行くたびに新しい花を見ることができる。野外では風などで花びらが痛んでいることが多く傷のない花が少ないのが残念。

 

 

市大植物園の椿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園内の野の花

2021-04-24 | 山野草

園内の野の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市大(旧)理学部植物園

2021-04-23 | 山野草

気になりながら出かけるのが遅くなって、ソメイヨシノが散ってしまっていました。

遅咲きの八重桜の花びらも風に散って、桜山を下りるとイチョウやカエデの可愛らしい新芽が出ていました。

 

新芽が出ていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日散歩

2021-04-06 | 山野草

馬酔木の可愛い花が満開になった。

浄瑠璃寺の参道も咲いているかな、奈良の山は少し寒いので遅いかも。

枯草を燃やしている。田んぼ一面にレンゲが咲くのももうすぐでしょう。

家庭菜園にもならないで、あちこちで野草の花畑が増えた。グンバイナズナを

見つけたいと思って探しているが、もう何年もというか一度も出会ってない。

こんなに咲いても種は皆バチの形をしている。残念。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日の散歩

2021-04-06 | 山野草

今頃ブログの整理を始めた。今年は順調に進んできたのに、花の季節が来たので忙しくなった。

でも記録だけはしておこう。日々はうつろいやすく夢幻のように過ぎる。

 

この頃は公園の桜もまだつぼみだった。

それでも遠目にはカスミくらいのピンク色が見える。

オオアラセイトウという名は牧野博士の命名、大紫羅欄花という文字は難しい

また 諸葛菜ともいうが孔明さんも気に入ったのか、いわれは分からないけれど。

ムラサキハナナというのが一番に浮かぶ名前、大根の花に似た紫色は覚えやすい。

 

ハマダイコン

和歌山の浜辺に群生していた。

野菜畑から逃げ出して野や浜辺に広がったのだそうだ。

儚げな花色に比べて生命力は旺盛そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の梅が

2021-02-22 | 山野草

公園の梅が

スライドショーは画面左下の三角(黒)をクリックしてください。

 

 

なんだか休日もいいが、月曜日はほっとする。(コロナ禍で、休まなければならない方々の窮状を知らない訳ではないのですが)

狭い目で足元を見る癖が抜けないので、休日が多いと何気に窮屈で、三食も一日二日くらいならいい知恵も浮かぶのですが、料理本を開けたり、便利なネット上の料理を眺めたり。

というので、のびのびと月曜日手足を伸ばして散歩、ついでに梅はどうかな。

と、どちらがどうということなく二時間ほど歩き回ってきました。

人もチラホラで、マスクと帽子でどこの誰だか、一応カメラ持ち同士、目で挨拶などして早咲きの梅を写してきました。

ただ好きな緑額枝垂れが元気がなくなり、あまり花をつけていませんでした。

市大理学部の植物園には、うめの見本林があって、そこには最近見つけた、若い緑蕚枝垂れが一本あるのですが、そちらにも行った方がいいだろうかなと、古なじみの梅が元気がないので少し寂しい気がしました。梅って老木になっても花が咲き実もなっていたと思うのですが。

まだ若いのにもう少し頑張って咲いてほしいな。緑の枝に緑のガク、白梅一重の実に爽やかな梅なのに。

雲が薄く出始め撮影日和だと思っていたら小さな雪が降ってきました。白梅の花びらかと思えるくらいでなかなか情緒があったのですが。冷えてきたのでやはりまだ早い春なのかと思って帰ってきました。

 

小鳥が歩いていたので写しました。調べると「ツグミ」のようで、あら。「吉本ばななさんか、こんにちは」でしたw。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フウセントウワタの花」が咲いていました

2020-07-13 | 山野草

Wikipediaフウセントウワタの花

ガードレールからはみ出していて、アレ珍しい花を見つけた

と降りて、じっくり見てみました。ずいぶん前に明日香路で出会って以来の

対面です。花材に使いますが、面白い実になるのが楽しみ

図書館のまわりは和やかです

セグロセキレイの子供がいました。

雨の日はききょうの色が爽やかです

 

夏の花です

  

梅雨明けを待っています。ちょっと覗いてみた感じ(^^♪

優しい色のダリアですね

  

アガパンサスの季節も終わりです。

田圃の周りは家庭菜園になっています。

フウセントウワタを植えた方の畑は

枝豆やキュウリ、珍しい胡麻が二畝、元気に並んで

花盛りでした(遠すぎて写せなくて残念)

色々な花も咲いていました。お好きなんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀木犀と柊木犀

2020-07-01 | 山野草

梅雨の雨の音が激しくなるたびに、お隣の雨樋まで伸びた柊木犀が気になって

いた。「葉が落ちない木だし花はいい香りがするし、大丈夫ですよ」とお隣の方は言ってくれていたが、大きな枝を切ってもらってすっきりした。

 

神戸の山の麓にある祠の横で、真っ白い花をびっしりつけた銀木犀を見た。

しばらく眺めて観察した。「金木犀のようだけれど花が白い、香りも違う」

と房になって咲いている小さな花の塊を見て、白い花も小さくて可愛い

香りもいい。帰ってさっそく近くの造園屋さんに苗木を植えてもらった。

ところが、暫くして神戸で見たのと葉の形が違うことに気が付いた。銀木犀の

深緑でカーブしたあの葉ではない。図鑑でみると、柊と混じって生まれた柊木犀で銀木犀ではない。植え替えてもらおうと、当時元気だった母に話すと

柊は魔除けだというし(おお、初めて気が付いた、節分のあの柊か)

同じ花が咲くならこちらがいいのでは、という。

せっかく機嫌よく根付いたらしいし防犯にもいいかもね、とそのまま狭い裏庭の木にした。そして今では、庭の隅ですくすくと育ってあたり一面に枝を伸ばし、花を咲かせ、おまけに珍しく実がたくさん生る。それが落ちでなんと可愛らしい柊型の小さなはっぱを広げていたりする。庭だって裏も表も猫の額で育てるほど広くないし、気が付かないと隅の方で30センチほどに育っていて、君たちごめんよ。といって抜いている。

秋には近所にいい香を撒いて、なんの香りですかいいですねと、褒めてもらうようになった。でも雨音が激しくなって風もきつい日はお隣の樋が気になる。元気に伸びてくる小枝は私が切ってきたが、大きな枝をやっと切ってもらった。ちょっと気の毒で銀木犀だとよかったのにと思っても口には出さない。葉っぱを袋に詰めて、ゴミの日に出し、大きな枝は束ねて粗ゴミに出す。

 

剪定しなかったので大きく雑然と広がった。

地上は私の仕事。葉っぱをパチンパチンと切る。ここでもう疲れた。

まぁなんということでしょう、枝にひっかけていた物干しの棒の形に曲がっていた。それとなく気を使っていてくれたのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロンカ

2020-06-28 | 山野草

帰り道で走り出してすぐ土砂降りになり、ガレージに入った途端ピタッと止んだ。梅雨の雨は気まぐれだ。

朝からの蒸し暑さが少し和らいだような気がする。

 

コンロンカの白い色が爽やかで、今年は少し花数も増えたようだ。葉の形はしているが白いのは苞で、冬を越すごとに幹も太くなってきた。

寒さに弱いので、金木犀の下で冬越しをする。柔らかい部分を剪定しておくと暖冬のおかげで大きくなってきた。

「ハンカチの木」と区別して「ハンカチの花」ともいうそうだ。

 

コンロンカ

金木犀の下で

 

花オレガノも真っ盛り

 

ベゴニアも雨の日は項垂れている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサのことなど

2020-06-18 | 山野草

お天気のようにどんよりとした気分の朝だった。いつも朝は嬉しいのに珍しい。

それでも習慣で洗濯をした。干す段になってこれは降るなと裏の軒下に吊るした。雨でも取り込む間くらいは濡れないだろう。

と、下を見るとつゆ草がニ十本ほど(数えたわけでないけど)芽を出していた。中に埋もれてオダマキがアップアップしている。

これはオダマキを助けなければ、とつゆ草は抜いてしまった。昨年散歩道にたくさん咲いていたのを見つけて懐かしい可愛らしいと思って植えたのだけれど、オダマキもまだ幼い。

 

青いツユクサは田舎の匂いがして懐かしい、でも朝気が付くともうしぼんでいる、

庭に植えてみたけれど儚すぎる。

 

そのせいかどうか少し憂鬱になってしまった。編み物をすると糸と針の相性が悪いのか引っかかって進まない。

ミシンは伸びのある生地が食い込んでうまく縫えない、こんな時はキッチンペーパーかと思ったら使い切っていてない。

 

いやはや鬱陶しい時間だったが。それもここまで。

 

ふと見つけた山口恵以子さんのエッセイがよかった。読みやすく、言葉巧みに滑るよう進む。っそして話はほのぼのと暖かい。知らない作家だったけれどメモをした。

松本清張賞から作家になったようだが、シリーズ作品も多くて、身近なエンタメ作品を書く人らしい。機会があれば受賞作から読んでみよう。

 

ここらあたりから雨が降り出したが気分は回復。

 

罪滅ぼしに、昔調べたツユクサのページを開いて、改めて載せてみた。

 

その上、夕食で、残り物を混ぜた天ぷらが好評で少し多いと思ったのに売り切れた。

むきエビ、ゴボウのかけら、大葉の残り、サツマイモの端っこ、玉ねぎ半分、レンコンやらニンジンやら混ぜてかき揚げにしてみた、大皿に盛り上がるほど大量にできたけれど、いつも失敗するのになんだかサクサクで大成功。

 

単純に気分が回復。今日はブログも休みだと思っていたのに、雑文にこれも天ぷらのように詰め込んだあれこれを書いている。

 

今日から県境を越してもいいらしい。京都や奈良の境目が近いと、解禁は朗報。

どなたかのブログでギンリョウソウが咲いているというニュースを見た。

近くの里山のあそこには今年も咲いているかな。

 

公園の花しょうぶもいいな

 

ツユクサ 前の記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かがりび花」ならいい。「豚の饅頭」だなんて言っていいことと、、、

2019-11-08 | 山野草

園芸店から今年の苗の出荷が始まったと案内が来た。

広いハウスの花も揃ったのかな。秋晴れだし見てこよう。

「よく咲くパンジー」も「新しい色のビオラ」もあった。ガーデンシクラメンやらビオラやらついでにナデシコも買って帰って植えたが、毎年植えたシクラメンの根茎が残っている。

 

まじまじ見るとややグロテスク。でも生きている。

花は「かがりび」のように美しい形をしているが根っこは「ブタの饅頭」の名前の通りだ。

少し毒があるそうだが名前はなんと気の毒な。名誉回復、春にきれいな花を咲かすのだと新しい鉢に植え替えた。しゃがんでみると可愛らしい芽が出始めている。

最近携帯電話は忘れても必ず持っているG7X、分厚い説明書で機能満載だが使いこなせていなかった。だが、マクロ撮影(広角)でピンポイントで写るのを発見。ちょっとピンボケだが周りがぼけてなかなかよい。デジカメはスマホに押されているとか可愛いがって使おう。バッテリーやカードを忘れるので注意書きを張り付けた。失敗は成功の元だ。

 

種ができて芽が出る(昨年発見)一方根茎が残ってそこからも芽が出てくる。

それで饅頭型の塊には目をつぶって生まれてきたところらしい芽を写した。これがわっと伸びて群がって育つのが楽しみ。

 

なんで「ブタの饅頭」かちょっと調べてみた。牧野博士は「篝火花」を採用したそうだが、souーbreadからきているそうだ。souは雌豚で根っこを食べるとか。

まぁナデシコ科ということだし花は可愛いし、芽が伸びるのを楽しみに待っている。

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしくなったので出かけてきました。

2019-11-01 | 山野草

紅葉には少し早かったのですが、きっと高原の薄は綺麗だろうと出発しました。

あいにく前の日から雨でしたが、たまにはそれもいいかなと車も少なく呑気なものでしたが中国道に入って前が見えないほど大降りになりこれは失敗したかも、と不安になったのです。ところが姫路を過ぎるあたりから空が明るくなってきて、倉敷では雨がやみました。

大原美術館を一巡りしました。特にイベントもなく静かでした。グレコの「受胎告知」はマリア様は赤い服で、鳩も百合もそろっていて微笑ましかったです。

大原孫三郎さんの後援で絵の収集をした児島虎次郎さんの作品が集められていました。「朝顔」という絵のコピーを買ってきましたが、少女が下駄を斜めにして背伸びしながら釣り鉢に水をやっている絵が可愛くて見るたびににこにこしてしまいます。

蒜山高原は人も少なく薄の波が美しかったです。

以前家族でバーベキューをしましたが、とてもおいしかったのです、でもまだ時間も早く大山に向かってスカイラインに乗りました。大雨の跡でところどころ見晴らしのいい道に入るのは通行止めになって残念でした。

 

視界が開けて大山が見えてきて感激しました。木々は枝の先から紅葉が始まっていて美しい風景でした。山の峰は雲をかぶっていましたが時々顔をのぞかせていました。

大山には二度登ったのですが、最初の時は6月でちょうど山開きの日でした。読経の声と並んで登っていく僧侶の灯が神秘的でした。翌日、川を渡って登山を開始しましたが、警備の地元の警察の方々も登っていて、重いだろうと私たちのリュックを持ってくれました。頂上で安全祈願のお祈りの時は私たちも頭を垂れお払いに参加しました。いい思い出です。すっかり忘れていましたが今も行われているのでしょうか。

 

初めてだったのですが、麓の桝水高原という所で休憩しました。ちょうどお昼で私はぜんざいを食べましたが大きなお餅が二個入っていてご飯がいりませんでした。

薄紫のマツムシソウがたくさん咲いていました。可愛らしく美しい花で好きなのですが、以前写真で見て八方尾根まで見に行きました。湖のほとりで大きめの花に出会いましたが、それからは山でよく出会い感激でした。ただこんなにたくさん咲いているところは初めてでした。ツリガネニンジンもチラホラ残っていましたが、平地では まだ夏の終わりがここではもう秋の始まりなのかとはやいめにまた来たいねと話しました。

今回大山寺の牛さんにもあってきました。

カメラにカードがないのに気が付いたのは大山の麓で「またヤッタネ」と呆れられたのですが、その後はスマホがあるさと悔し紛れです。ただ画像を取り込んでよく見たのですが、要量も大きくなっているしピクセル数も増えているのか鮮明に写っていました。進化したものです。

ところが帰ってリサイズや切り取りをするのにPCに取り込もうとしましたがその方法が面倒で、勉強のためにまずショップに行き接続コードを勧められて買ってきました。それもちょっとした設定がいるので上手くいかず、サポートに教えてもらうことにしました。

さすがプロです。Googlephotoと同期させると、フォトアルバムができました。なんとそうなのか。コードはいらなかったです。

PCで行き詰るとサポートの方(たいていはお嬢さんです)が親切に教えてくれます。

スマホにしたとき最近は取扱説明書がなくてびっくり。設定だけは何とか出来てもなかなか使い慣れずやはり一度はサポートの方にお世話になっています。

 

カードを忘れていい勉強になりました。というわけで蒜山までの画像がありませんm(__)m

 

 

 

秋らしくなったので出かけてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア・サイクロン

2019-10-28 | 山野草

知っているような知らないような小さい芽が固まって出ていた。草のようにも見えないので空いた植木鉢に植え替えておいた。すっかり忘れていたが、今朝、なんかきれいな色が見えると近寄ってみたら、花が咲いていた。

ナンダ君はトレニアだったのか。

種が、園芸店で買った土に混じってきたらしい。でも少し季節外れで小さいように思うけど、よく咲いたね~こんな隅っこで。

そうか、うちの子にして来年はもっといい季節に咲くように種まきをしてあげよう。

でも本名は「トレニア・サイクロン」という。勇ましいね。なんでサイクロン?

 

隅っこで、ヒガンバナの葉っぱが伸びていた。いつの間にこんなところに来たのやら。固めて植えたのに今ではあちこちで咲く。動いているのは見たことがないけれどお気に入りの場所を探してここに来たのか。木の葉が落ちでいい腐葉土もあるしね。

 

いいお天気になったけれど、よく毎日降った。旅で見た山々の上には霧がかかって小雨が降っているようだった。高速道路でも補修工事で交通規制の個所が多かった、山が崩れていて 高い所に張り付いてブロックやネットを直していた。高い所では人が小さく見えるほどで、危険な作業のように見えた。

そろそろ晴れが続かないと台風の被災地も復旧できない気の毒だ、朝夕少し寒くなったし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩してきました

2018-11-14 | 山野草
 
山の麓や田んぼの周りを草花を見ながら散歩してきました。
暖かい秋日和が続いていたのですが少し寒くなってきましたが、花もまだ咲き残っていました。




「ノブドウ」実が一つ残っていました。


ことしも満開の「お茶の花」


「タカサブロウ」と「ホトケノザ」が寄り添って、、、。
ホトケノザの花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」だそうです。


これは!「スイカズラ」が今頃咲いていました。






クリックしてください↓↓↓↓

HNことなみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする