モーツアルト:フルート協奏曲第1番KV313/第2番KV314
フルートと管弦楽のためのアンダンテKV315
フルート:ジャン=ピエール・ランパル
指揮:テオドール・グルシュバウアー
管弦楽:ウィーン交響楽団
LP:RCV E-1009
これは、モーツァルトのフルート協奏曲を、20世紀最大のフルート奏者であったジャン=ピエール・ランパル(1922年-2000年)が録音したLPレコードだ。2曲といっても、第1番は、1778年マンハイムで作曲されたのに対し、第2番はオーボエ協奏曲をフルート協奏曲に編曲したもの。つまり、モーツァルトはフルート協奏曲を1曲だけしか書かなかったことになる。同じ年に作曲したフルートとハープのための協奏曲と同様、第1番、第2番共に実に流麗な曲であり、思わずフルートの音色に聴き惚れてしまう。同じことはフルートと管弦楽のためのアンダンテにも言える。それにしてもモーツァルトは1778年、1年だけでフルートの曲を作曲することをどうして止めてしまったのであろうか?一説には当時のフルートの性能が今ほどよくなかったという説があるのだが・・・。ランパルは、我々の世代は“フルート=ランパル”といった図式を思い描くほどの神様的存在だった。その優美でたおやかな音色を一度でも聴くとたちまちランパルの信者になってしまうほど。そしてその音色を聴くにはLPレコードが一番良い。ランパルは、マルセイユに生まれ、18歳で医科大学に進んだが、1943年にパリ音楽院に入学し、音楽の道を歩むことになる。1947年にジュネーブ国際コンクールで優勝しソロで活動を開始。1956年からは、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者に就任。1962年に同楽団を退団後は、世界各地で演奏旅行を行った。また、アイザック・スターンやムスティスラフ・ロストロポーヴィチと室内楽の演奏も行なった。現在、権威あるフルートの国際コンクールとして「ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール」が催されている。モーツアルト:フルート協奏曲第1番は、1778年の1月または2月に、マンハイム作曲されたものと推定されている。第2楽章のアダージョは、かなり難しということで、後に代わりの第2楽章を作曲した。「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」は、第1番のフルート協奏曲の第2楽章のアダージョの代わりに作曲された作品ではないか、という見方もされている。フルート協奏曲第1番は、オランダ人のドゥ・ジャンのために書かれた曲だが、この「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」は、ドゥ・ジャンのために書かれた2番目のフルート協奏曲という見方もある。このLPレコードでのランパルの演奏は、流麗極まりないものであり、そのフルートの音色を聴くとたちまちのうちに誰もがランパルの虜になってしまう(LPC)
最新の画像[もっと見る]
-
◇クラシック音楽LP◇グリュミオー&ハスキルの名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ブルーノ・ワルター晩年の名盤 ブラームス:ドイツ・レクイエム 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団らによるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルのブラームス:交響曲第2番/大学祝典序曲 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワレーズ&リグットによるシューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇名指揮者オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団員のモーツァルト:「13楽器のためのセレナーデ」 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワルターの名盤 モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」 4ヶ月前