バッハ:前奏曲 ハ短調 BWV999
フーガ ト短調 BWV1000
組曲 ホ長調 BWV1006aより ルール/ガヴォット/メヌエット1&2/ジーグ
組曲 イ長調 BWV1007
組曲 ホ短調 BWV996より アルマンド/ブーレ
リュート:ヴァルター・ゲルヴィッヒ
録音:1964年4月、8月ハンブルク市ブランケネーゼ・ティーンハウス&ロース音楽スタジオ
LP:日本コロムビア OW‐7796‐MC
リュートは、人類が生み出した楽器の中でも最も古いものの一つである。ギターと同じく撥弦楽器の一種に数えられ、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称を指し、ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれる。元来はアラビア起源の楽器が中世にヨーロッパに伝来し独自に発達し、リュートの原型となった。日本や中国の琵琶とも祖先を同じくするという。10世紀以来ヨーロッパに入り、ムーア人たちによって各地に普及した。中世の文献にリュートがしばしば登場し、16世紀~17世紀には家庭の楽器として広く愛好され、18世紀に至るまでリュート音楽は、立派な音楽として尊重されたようである。しかし、1780年頃を境に、リュートは没落して行く。そして、20世紀になるとリュートが復活し、現在では古楽器ブームの影響もあり、完全に定着した。わが国でも日本リュート協会が設立されるほど、愛好者は多い。バッハは、自分でもリュートを弾いていたことが想像され、自ら作曲した器楽曲用の曲をリュート用に編曲している。このLPレコードでリュートを弾いているのは、当時“リュート界の重鎮”と言われたヴァルター・ゲルヴィッヒ(1899年―1965年)で、録音時にはケルン国立音楽大学のリュート専攻科の主任教授の地位にあった。ゲルヴィッヒは当初、合唱指揮者としてスタートしたのだが、このことがリュート演奏において、豊かな音色を紡ぎ出す源になったと思われる。「前奏曲ハ短調」BWV999は、バッハが最初からリュートの曲として作曲したもので、ケーテン時代(1717年―1723年)につくられた。「フーガト短調」BWV1000は、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番の第2楽章からの転曲。「組曲ホ長調」BWV1006aは、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番からの4つの舞踏曲から取られ、ヴァルター・ゲルヴィヒの編曲。「組曲イ長調」BWV1007は、無伴奏チェロ組曲第1番から取られ、ヴァルター・ゲルヴィヒの編曲。「組曲ホ長調」BMV996は、後代の誰かの手でリュート風楽器用(バッハが作らせたリュート・チェンバロのことではないかと言われている)という但し書きが書かれている。このLPレコードでは、ゲルヴィッヒが如何にリュートから深い味わいを引き出して弾いていることを聴き取ることができる。ギターとも一味違う優雅な音色に、暫し時の経つのも忘れ、古の音色に聴き惚れてしまう。(LPC)
最新の画像[もっと見る]
- ◇クラシック音楽LP◇巨匠リヒテルがベートーヴェン:ピアノソナタ第7番とバガテル集を弾く 2日前
- ◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのシューマン:ピアノ協奏曲/子供の情景/アベッグ変奏曲 6日前
- ◇クラシック音楽LP◇ランパル&ラスキーヌの”フルートとハープの夢の共演” 1週間前
- ◇クラシック音楽LP◇バックハウスのモーツァルト:ピアノ協奏曲第27番(ライヴ録音)/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(ライヴ録音) 2週間前
- ◇クラシック音楽LP◇プーランクのヴァイオリンソナタ/2つのクラリネットのためのソナタ/チェロソナタ 2週間前
- ◇クラシック音楽LP◇シューリヒト指揮ウィーン・フィルのモーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」/シューベルト:交響曲第8番「未完成」 3週間前
- ◇クラシック音楽LP◇ジノ・フランチェスカッティのクライスラー名曲集 3週間前
- ◇クラシック音楽LP◇チェコの巨匠 ヴァツラフ・ノイマン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のグリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」 4週間前
- ◇クラシック音楽LP◇名テナー ムンテアヌーのシューマン:歌曲集「ミルテの花」全曲 4週間前
- ◇クラシック音楽LP◇カラヤン指揮ウィーン・フィルのドヴォルザーク:交響曲第8番「イギリス」 1ヶ月前