ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
ピアノ:エミール・ギレリス
指揮:オイゲン・ヨッフム
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1972年6月12日―13日、ベルリン、イエスキリスト協会
LP:ポリドール(ドイツグラモフォン) MGX7065
ブラームスのピアノ協奏曲第1番を初めて聴いた時、私は第1楽章のおどろおどろしい出だしに、緊張感で思わず見まがえたことを思い出す。それほどこのピアノ協奏曲は、通常のピアノ協奏曲と異なり、何か交響曲を聴いているようにも思えてくる。最初にこの曲を聴いた聴衆も、大分驚いたらしく、不評だったという(拍手は2、3人?しかなかったと、このLPレコードのライナーノートで浅里公三氏は書いている)。しかし、その後、徐々にこの曲の真価が認められ、今ではピアノ協奏曲の代表的な一つに数えられる程の名曲と評価されるまでに至っている。私の方も、その後この曲を何回も聴くうちに、徐々に耳に慣れてきて、その雄大で男性的な構想に引かれ、今では私の愛聴曲の一つになっている。このLPレコードでのギレリス(1916年―1985年)の演奏は、こけおどし的なピアノ演奏を狙うというよりも、この曲の持つロマン的な香りを強く前面に打ち出しており、これが逆に功を奏して、名演を聴かせてくれるのだ。しかし、要所要所はギレリス本来の、鋼鉄にも似たピアニズムが如何なく発揮され、この曲の名演奏録音の一つに挙げられるほどの出来栄えになっている。この成功は、オイゲン・ヨッフム(1902年―1987年)指揮ベルリン・フィルの名伴奏による所も大きい。ヨッフムもいたずらにオケを鳴らすことはせず、優雅に、しかし、スケールの大きな伴奏を聴かせ、聴くものを釘付けにする。エミール・ギレリスは、旧ソ連(ウクライナ、オデッサ)出身の20世紀を代表する世界的ピアニストの一人であった。オデッサ音楽院で学び、1933年(17歳)「全ソ連ピアノコンクール」優勝。1935年にオデッサ音楽院を卒業し、モスクワに転居、以後1937年までゲンリフ・ネイガウスに師事。1938年(22歳)「イザイ国際コンクール」優勝。その後、ヨーロッパでの演奏旅行を開始し、さらにアメリカでのデビューを果たす。1946年「スターリン賞」、1961年と1966年「レーニン勲章」、1962年「レーニン賞」をそれぞれ受賞している。往年には、その“鋼鉄のタッチ”と称される完璧なテクニックに加えて、格調高い演奏内容が高い評価を受けた。指揮のオイゲン・ヨッフムは、ドイツ、バイエルン州出身。ミュンヘン音楽大学で作曲を学ぶが、途中で専攻を指揮へと変更した。ハンブルク国立歌劇場音楽総監督、バイエルン放送交響楽団首席指揮者、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席指揮者、バンベルク交響楽団首席指揮者などを歴任した大指揮者であった。(LPC)