
耐震強度偽装マンションに限らずヘッポコ手抜き工事の建物は多いようだけど、昨日の地震ではどうやら大丈夫だったらしい。案外丈夫な柔構造? そんな欠陥住宅の事を扱った番組を見てて思うんだけど、どうして家やマンションがこんなに売れるんだろ。金利や消費税が上がらないうちにというのもあるのかな。
近いうちに関東近辺で大地震が起きるという。こんな時は借家が一番だ。破損したら別の家に引っ越せば済む。家具が傷んだりそれなりの被害はあっても建物が無いのにローン支払とか大規模な修繕などとは無縁だ。だから関東や東海で家を建てる時はそんな事も考えた方が良いと思うな。
うちは免震構造にして地震に強い家を作るから大丈夫だと考える人も居るだろう。建物より庭の方が5倍くらい広いっていうならいいけど、隣の家の壁と1mくらいしか離れてないようなところでは無駄な投資かもしれない。弱い隣の家やビルが倒れてきたりするし、もらい火の心配だってある。
そういうボッケニャンドリ家では家を建てる気が全くなかった数年前まではこう公言していた。「うちでは浅間山が大噴火してから家を建てることにするよ。それまではこの借家だ。だいたいあの文豪夏目漱石だって借家だったんだぜ。」と自分と比較にならないような大人物を引き合いに出す。
で、このボッケニャンドリ家でも諸般の事情で家を建てる事になった。土地の購入も決めたし後は建築屋を何処にするかな、と思ったら2004年9月の浅間山噴火。土地購入後1ヶ月も経たずの中規模噴火はなかなか迫力のある噴煙を上げていた。庶民の一世一代の人生設計なんてのは直ぐに裏目に出るもんなんだな、と。
近いうちに関東近辺で大地震が起きるという。こんな時は借家が一番だ。破損したら別の家に引っ越せば済む。家具が傷んだりそれなりの被害はあっても建物が無いのにローン支払とか大規模な修繕などとは無縁だ。だから関東や東海で家を建てる時はそんな事も考えた方が良いと思うな。
うちは免震構造にして地震に強い家を作るから大丈夫だと考える人も居るだろう。建物より庭の方が5倍くらい広いっていうならいいけど、隣の家の壁と1mくらいしか離れてないようなところでは無駄な投資かもしれない。弱い隣の家やビルが倒れてきたりするし、もらい火の心配だってある。
そういうボッケニャンドリ家では家を建てる気が全くなかった数年前まではこう公言していた。「うちでは浅間山が大噴火してから家を建てることにするよ。それまではこの借家だ。だいたいあの文豪夏目漱石だって借家だったんだぜ。」と自分と比較にならないような大人物を引き合いに出す。
で、このボッケニャンドリ家でも諸般の事情で家を建てる事になった。土地の購入も決めたし後は建築屋を何処にするかな、と思ったら2004年9月の浅間山噴火。土地購入後1ヶ月も経たずの中規模噴火はなかなか迫力のある噴煙を上げていた。庶民の一世一代の人生設計なんてのは直ぐに裏目に出るもんなんだな、と。