
この赤色灯は発熱電球を使ってるようだ。四六時中点灯してたら数ヶ月で電球は切れるはず。でも流行のLEDにしようなんて提案なんてしないんだろうな(決め付けモード)。
食堂が営業してる時は暖簾を外にかけて置くのが決まりだ。交番の赤色灯はどうなんだろ。ここの駐在所は何時も不在だからそんな時は電気を消した方が良さそうだ。
消防団詰所の赤色灯を蛍光灯型にしたらどうかと提案したことがある。その提案は通ったが半年で切れてしまうのが分った。そんなこんなで詰め所に誰かが居る時だけ点灯ということになった。殆ど人が居ることがない駐在所や消防団詰所の赤色灯なんて付けといても意味が無いと思うのだ。
ただ,少し不安だったし,白熱灯で比較的長時間つけているのは一ヵ所しか残ってない上に,ダイソーの2個\105の予備もあるので1個にしておきました.
どの機種もほぼ同じと思いますが,電球に比べ指向性が鋭いのが少し難です.
1980でなく¥980です.
それは安いですね。
ちなみに文字化けはしてませんでした。
> 電球に比べ指向性が鋭いのが少し難です.
出始めの物なので買って初めて気が付くような事があるんでしょうね。
指向性に関してもこれを利用する使い方もあるかもしれませんね。