
フリークライミング用のルートの最後には写真のような鎖がかかっている。登り終った時、ここにロープをかけて下りてくるためのものだ。以前はロープだったけど最近は耐久性があるってことで鎖が多い。またロープだったところを鎖に交換したりする。
以前と変らないのは必ず2つ垂れ下がっていることだ。そして必ず2つにロープをかけて下りる。1つだと万が一抜けたりしたらまずいからだ。これはもう当たり前のことなんだけど、昨日それを完全否定する若者と遭遇した。県外からやってきた男女2組のペア、そのうちの1組が1つの鎖だけにロープをかけて下りようとしたので俺は2つかけなきゃ危ないと言った。するともう1組のうちの男、このグループの中で一番の経験者らしき男が1つで大丈夫だと言った。
1つだけで大丈夫だと言った男は岩を登る時に時々岩を手で叩いてた。何故そうするかというと、岩の突起というのは時々剥がれたりするからだ。しかもその岩場は凝灰岩なので特に剥がれ易い。それを最初に見た時は慎重で何よりと思ったが、それと相反するようなロープのかけ方はどういうことだろう。手で掴んだ小さな岩の突起が剥がれて落ちることはよくあるがそれが重大な事故になる事は少ない。
1つだけで大丈夫、こういう当たり前を否定されると言葉に詰まる。そりゃまぁ抜けたって話を聞いたことがあるかと言われたら 「 無いな 」 と。しかし折角2つ用意してあるんだし、登り終った時に1つかけても2つかけてもそれにかかる手間は殆ど変らない。手間取ったとしても時間にして数秒だ。それを惜しむ理由が分らない。もし落ちたらまず死亡。
普通は間違いを指摘されると大抵は直ぐに改めてくれる。しかしこいつには話しても無理だなってのが頭を過ぎった。間の悪いことにこの時は丁度別の場所に移動する時にその光景を見たのでそのまた歩き始めてしまった。当たり前を真正面から否定すると言葉に窮するもんだけど、う~ん、やはり説教しとくべきだったかな。だいたい歳が倍くらい違うんだからもうそんな事を気にすることもないか。
なぜって?
もし救助騒ぎになった場合、迷惑するのは自分だからと。
自分だけ危険な安全確保するには良いけど、人に教える場合は、罪ですね。
ちなみに、終了点に1個所だけクリップして降りてきたとき、中間支点はそのままかかって降りてきたのでしょうか?それとも外しながら降りてきたのでしょうか?
前者なら、最終ボルトの中間支点がバックアップになるので、終了点に2個クリップしなくても安全上問題ありません。ただし、終了点のカラビナの摩耗を考えると、両方にかけてあげた方が良いと思います。
ま、最近注意すると逆ギレされて自分が怪我することもあるしねぇ。
外しながら(-_-)
> もし救助騒ぎになった場合、迷惑するのは自分だからと。
岩場で事故があると以後出入り禁止なんてこともあるし…
> ま、最近注意すると逆ギレされて自分が怪我することもあるしねぇ。
そういうこともチラッと頭を過ぎりますね。
まぁ今度同じ行為を見たら注意することにしますわ。