数日ほど前、気温が低い日が続いてたのに部屋の温度が上がらなかった。理由は河川敷であしかけ3年かけて乾かした薪の乾燥が不十分だったのだ。直径20cm以下の木ならそれで良かったけど30cmだともっと時間が必要らしい。

この薪は乾燥不十分なので留年
燃やす薪が無いので急遽薪拾い。拾うのは朽ちたニセアカシア。見栄えは良くないしゴミだらけ。でも良く乾いてるから良く燃える。

樹皮を剥がすと土が出て来る
爺になったら細い枝、薪というより焚き木を拾おうと考えていた。そんな事を今回先取りした。拾ってきた木が細いとこんな道具の出番が来るのが分かった。190mmのスライドマルノコだけど、硬いニセアカシアでもスパスパ切れる。チェーンソーは両手で持たないといけないし木も足などで押さえる必要がある。このマルノコは置いたまま使えるし木を片手で掴むだけなので楽。だから作業時間も短い。


下の写真に写ってるオレンジ色の綿みたいなのは枯れたニセアカシアによく生えている。スミレモかもしれないと調べてみたけど良く分からなかった。誰か知ってる人がいたら教えてください。

謎の生命体

近寄って撮った写真

燃やす薪が無いので急遽薪拾い。拾うのは朽ちたニセアカシア。見栄えは良くないしゴミだらけ。でも良く乾いてるから良く燃える。

爺になったら細い枝、薪というより焚き木を拾おうと考えていた。そんな事を今回先取りした。拾ってきた木が細いとこんな道具の出番が来るのが分かった。190mmのスライドマルノコだけど、硬いニセアカシアでもスパスパ切れる。チェーンソーは両手で持たないといけないし木も足などで押さえる必要がある。このマルノコは置いたまま使えるし木を片手で掴むだけなので楽。だから作業時間も短い。


下の写真に写ってるオレンジ色の綿みたいなのは枯れたニセアカシアによく生えている。スミレモかもしれないと調べてみたけど良く分からなかった。誰か知ってる人がいたら教えてください。


ボッケさんもとっくにその作業をなさったと思いますが。
スミレモの名前は知りませんでしたが、画像を見ると、よく樹皮に見られる物体だとわかりました。
教えていただきましたm(__)m(たぶん、近日中に忘れますが...(^^ゞ)
また、調べる過程で、何度か見たことのある物体がサルオガセだとわかりました。また、それが食べられることも...(^^ゞ(たぶん、これも近日中に忘れますが...(^^ゞ)
埒が明きませんでした、
学名ばかり言ってくるので(^^;
サルオガセってのは出てきました。
ちょっと高いところの樹林帯で木にぶら下がってるやつですよね。
※
Grok が人間ではないと思いつつも、
そこそこ話が通じるとちょっと感情的になっちゃうことがありますね。
近い将来あちらが感情的になることがあるのかな。