キノコってのは秋だけではなく夏も春も出て来るが、特別目立たなければそんなに気にしない。ところが家のそばの林の中に昨日こんな大きなキノコが生えていたのを見つけた。キノコのそばにはオオムラサキなんかが来る木なので毎日見てたけど全然気がつかなかった。
傘の直径は12~13cmもある。傘の中央部はピンボケではなくてこんな感じで薄緑がかっている。

名前の分からないキノコ その1 上から 撮影2006年7月19日

名前の分からないキノコ その1 横から 撮影2006年7月19日
今朝、ヨメに見せようと連れ出したら直ぐ近くにこんなのも1本出てた。どうやら一晩で出て来るみたいだ。これはその1よりは少し小さ目。いずれにしろ種類は全く分からない。

名前の分からないキノコ その2 上から 撮影2006年7月20日

名前の分からないキノコ その2 横から 撮影2006年7月20日
傘の直径は12~13cmもある。傘の中央部はピンボケではなくてこんな感じで薄緑がかっている。


今朝、ヨメに見せようと連れ出したら直ぐ近くにこんなのも1本出てた。どうやら一晩で出て来るみたいだ。これはその1よりは少し小さ目。いずれにしろ種類は全く分からない。


なんか怖くないですか?
相手は襲っては来ないのですが、見つけると
つい逃げてしまいます
下の2枚の写真のキノコなんて、もうここから逃げたい気分
雨は大丈夫でしたか?
こちらは、信濃川の水の量がものすごいですよ
だけどキノコ見ても怖いと思ったことは無いなぁ。でも、こういう感覚もあるんだなぁ。芋虫とか足の多い虫は載せない方がいいかな、と思ってたけどね。
☆うさ さんの夢に現れないように
※
こちらの方、雨による被害は今のところ無いみたいです。多少の落石はあるんでしょうけど。
2つ目のキノコはきれいだなぁ。朝顔みたい。
> キノコの本をみると「げ、こんな気色悪い発色」のキノコでも安全なものがありますね。
タマゴダケってのがそうかな。
ヨメ周辺ではそれを好んで食べる。
そういえば長野の何処かではベニテングダケを食べるって聞いたことがあるなぁ。
●きのこ博士 アカゲラさん
> 職場に詳しい人がいるので、聞いてみます。
それは楽しみ。是非教えてください。
山梨では、「こんなきのこは見たことない」、そうです。
似ているのに、通称「峰越し」と言って、尾根を越えるように群生するきのこがあるそうです。大きさは、市販のしいたけぐらい。
いずれにしろ、これは食べないほうがいい、と言ってました。救急車で運ばれたこともある人のお言葉。^^;
分かりませんでしたか、残念!
これだけ大きなキノコでもなかなか分からないもんなんですねぇ。
> いずれにしろ、これは食べないほうがいい、と言ってました。
お中元として送りましょうか? 珍味。