2月の初め、ヨメがオケラという薬草について調べたらこんなのが出てきたって言う。

画像-1 おからと勘違い@2月初め
俺はオケラと言ったらバッタの親戚しか知らなかったけど、いくらなんでもおからと勘違いするのはちょっとね。試しに俺も同じ事を聞いたらちゃんとオケラという植物の話が出てきた。

画像-2 オレサマPCの結果@2月初め
どういうことだろ。Google のAIはこれまでの検索傾向からPCの利用者に合わせてるってことかな。試しに今日もう一度検索したら先月とは言い回しが違った結果になった。検索頻度がPCよりずっと少ないスマホでも同じ文面だった。

画像-3 オレサマPCの結果@今日
じゃぁヨメPCはどうか、やはり豆腐系のおからに関した回答だった。どういうことだろ。

画像-4 ヨメPCの結果@今日

最近使ってないお出かけ用のPCでやってみた。そしたら画像-3と同じ。やはりヨメPCだけ画像-1や4のようにおからの話になる。ヨメPCが Windows11だからかな。それも変だ。ところで久々に使ったPC、Google を見ようとしたらこんなのが出てきた。時刻設定が変だとこうなるみたい。それにしても WEBサイトの管理者に報告って、ハードルが高いな。

画像-5 PCの時刻設定が変だとこうなるみたい

俺はオケラと言ったらバッタの親戚しか知らなかったけど、いくらなんでもおからと勘違いするのはちょっとね。試しに俺も同じ事を聞いたらちゃんとオケラという植物の話が出てきた。

どういうことだろ。Google のAIはこれまでの検索傾向からPCの利用者に合わせてるってことかな。試しに今日もう一度検索したら先月とは言い回しが違った結果になった。検索頻度がPCよりずっと少ないスマホでも同じ文面だった。

じゃぁヨメPCはどうか、やはり豆腐系のおからに関した回答だった。どういうことだろ。


最近使ってないお出かけ用のPCでやってみた。そしたら画像-3と同じ。やはりヨメPCだけ画像-1や4のようにおからの話になる。ヨメPCが Windows11だからかな。それも変だ。ところで久々に使ったPC、Google を見ようとしたらこんなのが出てきた。時刻設定が変だとこうなるみたい。それにしても WEBサイトの管理者に報告って、ハードルが高いな。

「Google のAIはこれまでの検索傾向からPCの利用者に合わせてるってことかな。」が明察かもしれませんね。だって、それ以外に考えられますか?
やっぱりAIは慎重に使わないとダメですね。
ところで、オケラの根茎が白朮だとは知りませんでした。白朮は、私が日頃飲む漢方にときどき入っているのです。
お蔭さまで、いろいろ勉強になりましたm(__)m
ということは、明察と思ったボッケさんの仮説は当たらないのかな(^^ゞ
で、検索ワードを「オケラ 生薬」にしてみたところ、オケラに。生薬によって、植物のオケラと結びついたのでしょうね。生薬でおからは出てこないでしょおから。もとい、でしょうから(^^;
とても興味深い提議でした(^^)v
「google AI オケラ おから」で検索したら、ボッケニャンドリが出てきたよー」と。
笑いながら私もやってみたところ、トップにボッケさんのブログが...。二人で大笑いしてしまいました(^^)v
す、すみません、何度も。
それでもって、笑う題材ではなかったと思うのですが、結果そうなってしまいました(^^ゞ
何か設定があるのかなと調べたんですが見つけられませんでした。
この返信を書く直前に Grok に聞いてみたけど腑に落ちる回答ではなかったです。
やはり人知を超えた何かが…
> やっぱりAIは慎重に使わないとダメですね。
オケラ質問の回答のブレくらいなら良いけど、
回答を検閲して人生を左右するような組織があると困りますね。
> 「google AI オケラ おから」で検索したら、ボッケニャンドリが出てきたよー」と。
検閲されてると拙いことになりそうですね、
もしブログの更新が止まったら…