goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

加須駅

2007年10月15日 09時06分43秒 | 思ったこと
 駅前には果物屋や飲食店があって賑わっている。少なくとも市の名前が駅名になっているところはそうだと思ってた。でも最近は地方が衰退してるなんて言われてるように駅周辺は郊外型の店に人が流れるので寂しい場所が増えた。でもそれは東京や大阪などの大都市から離れてる場所のことだと漠然と思っていた。

 ヨメと一泊二日で埼玉県の加須(かぞ)に行って来た。宿はビジネスホテルなので夕飯は外。加須は初めてだけど都心から1時間程度の所だから土曜日の夕方は賑やかな街をぶらぷら歩こうと思ってた。頭に描いてたのは惣菜屋があったりという人で賑わう東京の下町の商店街。ところがそれは完全に当てが外れた。東武伊勢崎線の加須駅周辺は明るいものの光ってるのは街灯だけ。ちょっと薄暗いけど昔はなんとか通りなんていう商店街だったのかなぁという放射状に伸びてる狭い道があった。

 何時もは何を食べようかと迷って歩き廻るのに今回は食堂を探し回ることに。目につくのは学習塾とか携帯電話の店。ペットショップなんてのもあった。でもそんなの関係ねぇ。ラーメン屋があったけど閉まってた。また暫く歩くと豚カツ屋があった。でも店内に客は誰も居なかったので入りにくかった。結局駅ビル風の東武ストアで食料調達してホテルの部屋で食べた。

 寂れた駅周辺といえば山梨県の大月市もそうだ。加須とは都心からの距離が倍くらい違うけど都心への通勤圏内ということでは同じ。だから何か買うものがあれば東京で買ってくればいいやって感じなのかな。それと大月にも共通してそうなんだけど、郊外型の店はあるものの街中に有料駐車場が見当たらないことかな。こうなると単なるベッドタウンって感じかなぁ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。