畦を歩いていたら水色の細い糸。小学生向けの図鑑を見ても分からなかった。その後インターネットで探して細身越年蜻蛉(ホソミオツネトンボ)だと分かった。もう一度図鑑を見ると載っていた。

細身越年蜻蛉(ホソミオツネトンボ)

もう少し角度を変えると綺麗なハート型になると思って移動してるうちに飛んでっちゃった。何匹も飛んでたんだけど中々このポーズを取ってくれなかったのでこの写真を採用。2匹のうち上の方がオス。

折角なので他の生き物を探してみた。

多分、赤腹井守(アカハライモリ)
ゲコゲコ賑やかなのはずっとアマガエルだと思ってたけど居たのはトノサマガエルっぽい。

殿様蛙(トノサマガエル)?

殿様蛙のオタマジャクシ?

アメンボウは漢字では水黽、水馬、飴坊、飴棒と色々
水の中で上に行ったり下に行ったりしてる小さな虫が居たけどこれは掬ってみないと何だか分からない。その虫よりももっと小さいのが数え切れないくらい沢山の数で忙しく移動していた。

植物の方はこの常盤爆(トキワハゼ)という初耳花。ハゼという漢字が凄い。

常盤爆(トキワハゼ)





もう少し角度を変えると綺麗なハート型になると思って移動してるうちに飛んでっちゃった。何匹も飛んでたんだけど中々このポーズを取ってくれなかったのでこの写真を採用。2匹のうち上の方がオス。

折角なので他の生き物を探してみた。

ゲコゲコ賑やかなのはずっとアマガエルだと思ってたけど居たのはトノサマガエルっぽい。



水の中で上に行ったり下に行ったりしてる小さな虫が居たけどこれは掬ってみないと何だか分からない。その虫よりももっと小さいのが数え切れないくらい沢山の数で忙しく移動していた。

植物の方はこの常盤爆(トキワハゼ)という初耳花。ハゼという漢字が凄い。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます